闘病日記と家庭菜園
らびです。おはようございます。 ペットボトルプランターで栽培を始めた、葉ネギです。(*^^*) ベランダで育てていると、必要な時に収穫出来るので、とても便利ですよね。(о´∀`о) 10/26 前回の記事では、種
屋外で初焼き芋! 今回の概要 先週末、屋外で初焼き芋をやってみました!我が家でのサツマイモ消費は、主にオーブントースターで作る焼き芋なのですが、小屋に未開封のレジャーかまどが眠っていたので、雪が降る前にこのかまどを使って焼き芋をやってみることになりました。 ホームセンターで一束薪を購入し、かまどで焚火をしながら焼き芋を作ってみましたが、ちょっとかまどから取り出すタイミングが遅すぎたのか、6本中4本は、外側がだいぶ炭状態になってしまいました。無事に出来た2本はめちゃめちゃ美味しく出来ました。これから本格的な降雪期に入るため、なかなかリトライするチャンスは少ないかもしれませんが、また機会を見つけて…
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培している、夏蒔きの黒田5寸人参です。(*^^*) 10/5 最終間引きを済ませ、後は収穫を待つだけとなっています。( ´ ▽ ` ) 10/13 これからも2
10月に育ってきていたサニーレタスやダイコンなどが、遅々とですが、大きくなってきました。写真は、サニーレタスの今の状態です。2、3回、間引きをして、少しづつ育ってきました。間引いた苗は、小さいですが、数があればそれなりに、食事の足しになります。| 家庭菜園
らびです。おはようございます。 今日は牛乳パックプランターで栽培を始めた、春菊です。(*^^*) 種を買いに行くと種類が色々あって、どれにするか迷ったのですが、、、葉の切れ込み具合で大きく分類されるみたい
今年は例年にも増して仕事がかなり忙しくて、 ありがたいことですが複雑な心境です。苦笑 というのも11月こそは旅行に行こうと思っていたからです。 どうして忙しいかというと、 偶然にも様々なクライアント
はじめに 材料 うどん作り 小麦粉と塩水を混ぜる うどん団子作り 麺を伸ばす 麺を切る 麺を茹でる 水でゆがく かけ汁作り うどんの出来上がり おわりに はじめに 夕食に何をつくろうかなあ。 「そうだ、長い間作ってないうどんを作ってみよう」ということで、うどん作りに挑戦しました。 今年、弟が栽培・収穫した自然薯をうどんにかけた「おろし自然薯かけ 手作りうどん」です。 自然薯の収穫については、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 材料 小麦粉 1㎏(手打ちうどんの小麦粉 中力粉でもよい。) 塩 40g 、 水 440g *塩と水の合計を480gにします。 *夏は塩…
人気のデコポンを家庭果樹園に植えました。 みかんの名前 近所の人からデコポンをもらったのですが、 普通のみかんよりも美味しかったんです。 なので、我が家でも植えようと 苗木を探しにカインズホームに行
らびです。おはようございます。 今日は、ペットボトルプランターで栽培しているチンゲン菜です。(*^^*) 初めてのチンゲン菜栽培となります。(・∀・) 楽しみですね。(о´∀`о) 8/28 今回はいつもの牛乳パッ
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培を始めた、サラダ菜です。(*^^*) 牛乳パックでの栽培は初挑戦となりますが、葉物野菜なので簡単に育てられると思います!(`・ω・´) 9/13 種蒔き
おそまつです。11月頭にドカンと初雪が降った以降は、比較的暖かくて普段通りの感じですね。週末はまた冷え込みそうですが・・では、水曜恒例の自給自足生活の番外編です。11月3日に冬囲いをしましたが次の日からは猛烈な雪が週末まで続きました。4日朝です。さらっと
今年は、渋柿があまりならず、 なっても、高い位置になりすぎて、 採れる柿が少なかったです。 最初は、11月10日に作りました。 私が高枝切り鋏使って採れた18個を 剥いて吊るしました。 旦那が18日(日)に、 頑張ってとって、 また吊るし柿にしました。 先日、友達が作ったのをくれた干し柿。 とってもおいしい♪ うちのもうまくできるといいな♪ 富有柿も、我が家のはバケツ1杯ほどだったのに、 あっという間に、頂き物が増えて、 3倍以上に…💦 大根との酢の物にしたり、 とにかく朝に1個は剥いて出しておいたら 食べてはくれるけど、 何個も何個もは無理よね。 ほったらかしで、 肥やしも農薬もせずにできる…
日時:令和2年8月16日 06時00分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉鬼首曲り畑 状況:熊による稲の食害 現場:田んぼ ------------------------ 日時:令和2年8月16日 06時45分ごろ 住所:宮城県栗原市築館城生野地蔵堂 状況:熊1頭の目撃情報 現場:八幡神社前の道路 ------------------------ 日時:令和2年8月16日 07時30分ごろ 住所:栗原市金成姉歯道才沢 状況:熊...
11月の初めから咲き始めた苺の花、 実ができて色づき始めました。 苺の実 小さな苺、まだ種は緑色ですが、 果肉がうっすらとピンク色に。 いくつもなっています。 花もどんどん咲きます。 12月の初めには
玉ねぎの苗を植えました。 今年は、 初めて早生のを100。 晩生のもみじを300植えました。 今年のは、 収穫前の病気になり 玉が太らず💦 数は400以上植えたにもかかわらず もう今週中に食べ尽くしそうです。 夏が暑すぎたので、保存中に腐れが来たのも多かったです。 これは、日曜日に植えた250本。 少し離れた同じハウスの中に 早生100本。晩生50本。 今日のは写真撮り忘れました。 夫が作った畝に、 植える穴を棒で開けて、 苗を植えていきます。 ハウスの中なので、マルチはナシです。 来年への覚書に… 晩生もみじ 50本358円×6=2148円 早生品種不明見切り品 50本50円×2=100円 …
先月下旬、6次産業化初心者講座2回目を受けてきました。 今回は、県民局なので、 迷わず到着😄 前回に続いて、 食品の製造と販売を始めるための講義を聞きました。 勉強になりましたが、 やっぱり、私には難しすぎる…という思いを持って帰ってきました💦 衛生面をきちんとするには、 徹底した温度管理と日々の記録が必要です。 作業環境を整えて設備もいるしね。 家庭の台所ではダメだそう。 機材は、家庭用のものでもいいそう。 冷蔵庫とか流しとか、オーブンとか。 うちは、裏に別棟の昔の台所があって、 そこを改装したらできないこともないなと思ったりもしますが、 やっぱり私には無理だ〜。 ブドウをバラにして出荷する…
久々の更新!2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) 今回の内容 久々の更新!2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) 今回の内容 久々の記事更新! 2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) ニワトリ(名古屋コーチン)について 家庭菜園(家の庭)について よっしー農園第一農場について よっしー農園第二農場について 今後の予定 久々の記事更新! どうも、よっしーです!本当に久々の記事更新になってしまいました。ニワトリの世話や資格の勉強などあり、なかなかブログ更新に手が回らず、資格試験が終わってから再開しようと考え、しばらく期間が空いてしまいました。 とりあえず、久々の更新…
ますます寒くなってきましたが、 成長中です。 ↓前回の家庭菜園の様子の記事 玉ねぎ・ねぎ 10cmぐらいになりました。 ↓植えたときの様子はこちら。 なんだか成長が遅い感じもします。 こちらは、父が
掘り起こした冥加(みょうが)の地下茎を植えました。 裏庭に植えてあったミョウガ 前回、裏庭に植えていたミョウガを 掘り起こしたというお話をしました。 今回はその続きです。 こちらが、掘り起こしたミョ
はじめに 支柱を取り除く 開けてびっくり 掘り出し おわりに 追記:「自然薯のバターしょうゆ炒め」 はじめに 6月初旬に植え付けた自然薯を収穫しました。 植付けの様子については、こちらをご覧ください。↓↓ www.teinenoyaji.com 植付けてから2回ほど草抜きをしたぐらいで、11月中旬までほとんど何の手間もかけていません。 7月中旬 9月中旬 葉っぱは元気に青々と茂っていたので、そこそこ成長しているとは思いますが、掘ってみないとどうなっているのか分かりません。 11月中旬になり葉っぱも茎も枯れ果てて、そろそろ時期が来たので、いよいよ収穫です。 支柱を取り除く 昨年までは支柱が弱くて…
らびです。おはようございます。 先日、発泡スチロールで芽キャベツ栽培記事を書きましたが、、、 今日は、牛乳パックプランターで栽培実験を始めた芽キャベツ記事です。(*^^*) 9/19 苗が安かったので2株
らびです。おはようございます。 今年の秋冬に育てるチャレンジ野菜として、白菜、大根、そしてキャベツを考えていたのですが、、、 いざキャベツの苗を買いに行くと、時期が悪かったのか売切れで売ってない。(
アップが遅れましたが、2週間前に玉ねぎの定植を行いました。まず、たい肥として、発酵鶏ふんを畑に散布し、苦土石灰…
今度は種から育てた自前の苗を定植します。同様に苦土石灰と発酵鶏ふんを畑に撒いて耕します。 これが8月中旬に種ま…
<4K動画>ウィーン美術史博物館の特別展(アルチンボルド– バッサーノ – ブリューゲル)
ライブオンラインツアーVol.234のお知らせ
ウィーンによく見られるこの時期の花 457(ムスカリ)
<動画>シェーンブルン宮殿イースターマーケット “OSTERMARKT” 初日オープニング直後の様子
ライブオンラインツアーVol.233のお知らせ
<動画> SPITTELBERG(シュピッテルベルク)
老いてからさらにシブく素晴らしく
森と葡萄畑に囲まれて
團菊爺と化す
【空港ラウンジ】ブラチスラバからウィーン国際空港「Austrian Lounge」
ホイリゲなどで定番料理のKümmelbraten(キュンメルブラーテン)
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
らびです。おはようございます。 ひそかにブログ1周年を迎えました!ありがとうございます。(*^^*) ブログ続けるのって大変ですね。(´・ω・`) 異動が出るまでは続けられると思うので、これからも家庭菜園の
4年ほど前に裏庭に植えたアスパラガス。 年々収穫量が増えて美味しくいただいたのですが、 この場所を他のことに使いたいので、 畑の方へ移植しました。 結論から言うと、むちゃくちゃキツイです。 全身筋肉痛
日時:令和2年7月21日 朝 住所:北海道夕張市沼ノ沢6部 状況:メロン農園でビニールハウスが破壊され、名産「夕張メロン」10個がヒグマに食い荒らされた ※付近にクマの足跡も ...
ピオーネの後の一部を野菜畑にするので、 イチゴの苗を移動しました。 これは、土曜日に移動した分。 今度はハウスの中なので、 随時水やりをしないといけません。 今日もランナーで増えた苗を移しましたが、 土曜日より、ランナーの根っこがしっかりしてます。 土曜日に植えたのは、シナっとなってるから、 これは、うまくつかないかもしれません。 今日も植えたのは、根がしっかりしたのが多かったから、 数日の差でもこんなに根が変わるのかビックリです。 こちらもまだ場所があるので、植えていきます。 ハウスの中だから、 路地の畑よりは早くできるかな…。 楽しみです。 毎年している別の路地のイチゴ畑は、 夏が暑すぎた…
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培している、夏蒔きの黒田5寸人参です。(*^^*) 前回の記事では半分を収穫したので、残りの半分を収穫したいと思います。(/・ω・)/ 10/29 もう
先月初めから 紫苑の出荷が始まってましたが、 そろそろ終わり。 一番面積広いので、出荷期間1ヶ月ほどです。 写真は先月のもの。 今年で、ピオーネは、 我が家用に1本残して切ってしまいました。 シャインマスカットの方が、 収益になるので、シャインマスカットを また植えて増やすそう。 私はシャインマスカットより、 ピオーネの方が好きなんだけどね…。 シャインマスカットの出荷作業は、 記事にしてなかったなぁと、 今気付きました。 7月のピオーネの出荷のあとすぐ、 半ばから2週間ほどでした。 1本残したピオーネで、 私たちの家族の口にどれだけはいるのか? あまり入らない気がします…。
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培している、ブロッコリーです。(*^^*) 前回の記事ではブロッコリーの成長と、虫との戦い、そして防虫ネットを外すタイミングをお伝えしました。(*
先週の作業になりますが、たい肥つくりをしました。これは、あらかじめ積んでおいた、枯れた野菜や雑草を積んでいた山…
2週間前の作業になりますが、「雑草の王者」スギナの掘り起こしを行いました。ご覧のように防草シートの隙間から強烈…
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培している、夏蒔きの黒田5寸人参です。(*^^*) 9/26 前回の記事では、成長の様子と最終間引きをお伝えしました。(・∀・) 10/5 株間が少し
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。