闘病日記と家庭菜園
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
樹霜の花 2025
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
自給自足とドライブデートと老舗パン
ベランダが色とりどり
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
多肉の外管理が始まりました*
やっと増えて来たブルークローバー
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
パイナップルを育てている
クリスタルの花 2025
小竜さんのお子様達&スズラン捜索隊!
冬といえばお鍋ですね! 寒い寒い昨晩は、当農園で収穫した大根で好物のダイコン鍋をつくってみました(^^)
一人暮らしで野菜不足の(@ato_ganai)です。野菜を楽にとる方法を探した結果『野菜ジュース』『定食屋』『豚汁』の3つに落ち着きました。1日の野菜摂取目標350gですが難しいです。個人ブログで解説します。
買い物はネット通販中心の、あとう(@ato_ganai)です。 安い飲料や食品をみつけると嬉しいのですが、味のわからない
変わり種にチャレンジした(@ato_ganai)です。味の変化を楽しみたい衝動にかられ「豊潤サジージュース」1本300㎖をお試し注文しました。一人暮らしで飲み物の定期便はツライため単品です。美味しかったら大丈夫ですが、マズかったら地獄なのでwブログに「味の感想」とおすすめの「牛乳割り」も載せています。
らびです。おはようございます。 あと少しで1年が終わってしまいますね、、、あっという間でした。(*^^*) 今年は色々な野菜を育てたので、めちゃくちゃ大変だったなぁ。(;・∀・) やりきった感が大きすぎて、
畑で使うため、落ち葉の収集をしました。林道添いに、たくさん積もっているので、袋に詰めて持って帰りました。もう少し欲しいので、何回か集めようと思います。| 家庭菜園
日時:令和2年10月1日 時間不明 住所:山形県西村山郡河北町西里 状況:ツキノワグマによると思われる食害、糞 現場:慶光寺山の果樹畑 ------------------------ 日時:令和2年10月1日 朝 住所:山形県西置賜郡小国町大滝 状況:大滝川左岸の栗林にツキノワグマの糞等の痕跡 現場:大滝川に架かる県道8号川西小国線の中河原橋から北方に約300m ※防災無線でも広報されていますが、クマの出没や目...
こんにちわ(^^) 実は先日来年育てる作物を何にするか決めるため市場調査もかねて淡路島に行ってきました〓 淡路島は、食材の宝庫です〓️ どのような野菜が育てられ、どのように調…
はじめに 畑での焚き火 ブドウの剪定 ブドウの枯れ枝で焚き火 焼き芋 おわりに はじめに 冬になると焚き火が恋しくなります。 枯れ木や枯れ草を燃やしてさっぱりと片付けができるし、何より直接、火を見ると落ち着きます。 子供の頃は五右衛門ぶろだったので、薪で風呂を焚いていました。 薪も木を切って、斧で割ってという作業も子供ながらの手伝いでした。 昔懐かしい、諸々のことを思い出しながら焚き火をしています。 畑での焚き火 2月末に畑の枯草や剪定した枝を、盛大に燃やしました。 例年、ブドウの剪定をした枝だけでなく、畑の枯れ枝・枯草を燃やしています。 結構な量があったので、焚き火というよりは、野焼のような…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
らびです。おはようございます。 いやー忙しくて、、、ね。(;´Д`) 水やりも出来ませんでした、、、冬で良かったよ。(;・∀・) 今日は、発泡スチロールで栽培している小カブです。(*^^*) 初栽培になります
今日はクリスマスイブ~🎶心配していたKちゃんの医学部合格の知らせは我が家に大きなクリスマスプレゼント!!桃パパと一緒にワインで乾杯!桃君にはクリスマスケーキtケーキを食べ終えるとコタツでお寝んねこの頃コタツの所でよく寝んねしている。僕この場所気にいっていましゅよお寝んねの邪魔をしないでくじゃしゃい~~と桃ママに言っているハイハイ邪魔をしてごめんね。冬はこたつが一番いいでしゅよと言っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村クリスマスイブ僕もケーキ食べたでしゅよ
野菜や果物の種があったらとりあえず土に埋めてみた2020年。大成功したピーマンの成長と収穫記録。かわさんどっとわーく:スーパーで買ったピーマンの種を土に埋めたみた【成長編】。【成長編】に続く【収穫編】です。見切り品ピーマンの種で育ったピーマ
サニーレタスも先日採りました。寒くなり、雨も降らないためか、小さめなのがすこし残念ですが、無農薬栽培、元気そうないい色をしていて、柔らかく新鮮です。サニーレタスは、葉の先が縮れてこの様に赤紫いろになるのが特徴ですね。 | 家庭菜園
野菜や果物の種があったらとりあえず土に埋めてみた2020年。その中で大成功したのがスーパーで買った見切り品のピーマンの種です。まさかこんなに収穫できるようになるとは思わず、埋めたときも適当で写真も撮っていませんでした。悔やまれる。その大成功
前回のダイコンに続き、ブロッコリを収穫した様子です。このブロッコリ、蕾(ツボミ)なんだそう。店で見かけるのは頂花蕾(チョウカライ)で、その後は、側花蕾(ソクカライ)が採れるんですね。ブロッコリは、最初にこのように茎の先に大きな蕾が付きます。| 家庭菜園
父に教わった「しめ縄づくり」 しめ縄づくり 作り方 どんど焼き おわりに 毎年12月になると、お正月に向けて、しめ縄づくりを始めます。 年に一度のことなので、毎回、どうやって作っていたかを思い出しながら作っています。 父に教わった「しめ縄づくり」 しめ縄づくりは、亡き父に教わった方法で手作りし、飾っています。 このブログには、自作の写真を載せていますが、どうも不格好で、そこは手作りの味があるということでご容赦ください。 作り方は、例年同じなので下記の記事を読んでいただければ幸いです。 姉がつくった干し柿、植えてある橙、栽培した稲の藁と自前で調達していますが、残念ながらウラジロは買っています。 …
村の市があるので、つくっている野菜をとりました。今回はダイコン、ブロッコリ、サニーレタス少しずつ出品しました。本日は、ダイコンについての紹介です。太いめのものを残して、間引きしながら育てているダイコンですが、間引いた細いダイコンは、大根おろしやみそ汁の具にしています。 | 家庭菜園
今日12月10日は今年最後のトリミング何時もの様にchachaさんのお迎え車で・・・chachaさんに抱っこされた桃君は嬉しそうにトリマーさんのお顔をペロペロ。12月の🎀はお正月用バージョンこんなプレゼントも頂きました。桃君は大喜びありがとうシャンでしゅ長いまつ毛も健在今年も後21日今日うれしいお便り桃君の大好きなK姉ちゃんが国立大学に合格との知らせがありました。桃ママも桃パパももちろん桃君も大喜び。嬉しい年末になりました\(^o^)/k姉ちゃんも頑張ったし僕もトリミングで頑張ったよと言っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村桃君12月トリミング
らびです。おはようございます。 今日は、発泡スチロールプランターで栽培しているレタス3兄弟です。(*^^*) 9/29 サラダ菜とサンチュ、そしてロメインレタスになります。(*‘ω‘ *) 土の都合により、3種類を
はじめに 収穫 干し柿の作り方 おわりに その後の干し柿 干し柿を使った料理 はじめに 11月に入り渋柿が色づいてきました。 不思議なことに、去年はあれだけ実っていたのに今年は裏年なのか、昨年ほど柿がなっていません。 おまけに渋柿なのでカラスの被害はありませんが、防除していたのにへた虫がついて落ちてしまったものがたくさんありました。 へた虫というのは、カキノヘタムシガ(別名カキミガ)というガの幼虫で、柿の実のへたから侵入して食い荒らす害虫です。 収穫 12月に入って少し寒くなり、柿の色がついてきたので収穫しました。 暖かいとカビが生えて干し柿ができないので、冷たい風が吹き抜けるようになるのを待…
はじめに 日本ハムと徳島ラーメン 徳島ラーメン トッピング準備 調理 おわりに はじめに 徳島の道の駅「公方の郷なかがわ」で「徳島ラーメン」を買ってきました。 「徳島ラーメン」という呼び名は「新横浜ラーメン博物館」が命名したようです。 日本ハムと徳島ラーメン 日本ハム株式会社は大社義規(おおこそ よしのり)が戦前に徳島食肉加工場を創業したのが始まりです。 徳島食肉加工場は一時、戦災によって焼失しますが戦後に事業を再開し、1951(昭和26)年には徳島ハム株式会社として組織変更されました。 1963(昭和38)年、大阪の鳥清ハム株式会社と合併して日本ハム株式会社となっています。 「徳島ラーメン」…
らびです。おはようございます。 今日は発泡スチロールで栽培している、黄芯80日白菜です。(*^^*) 11/27 今冬は2株を育てていましたが、1株は前回の記事で収穫済です。(*゚∀゚) その後、実家から白菜な
らびです。おはようございます。 今日は発泡スチロールプランターで栽培する、スナップえんどうです。(*^^*) 10/26 昨年は絹さやを育てましたが、今年はスナップを育てることにしました。(*ノω・*) ツルあり
らびです。おはようございます。 今日はペットボトルプランターで栽培している、夏蒔き人参です。(*^^*) 10/20 最終間引きを済ませ、後は収穫を待つだけですね。(ㆁωㆁ*) 12/9 水やりと追肥する以外
去年の今ごろ種をとり、プランタで発芽させて育てていたアシタバ(明日葉)の苗を畑に植えました。いままで、アシタバは畑の隅に植えていたのですが、今年は苗がたくさん出来たので、畑に植えることにしました。| 家庭菜園
らびです。おはようございます。 今日は赤丸二十日大根です。(*^^*) 二十日大根は何度も栽培しているので目新しさはありませんが、、、せっかく育てたので記事にしたいと思います。(о´∀`о) 11/3 紅白はつか
らびです。おはようございます。 今日は牛乳パックで栽培している、ブロッコリーです。(*^^*) 牛乳パックでブロッコリーが栽培できるの?(゚∀゚) そう思う人は多いと思いますが、、、昨年余った苗を植え付けたら
らびです。おはようございます。 今年の冬は、スナップえんどうを育てることにしました。(*^^*) 昨年は絹さやを育てて大成功だったので、何となく育てられる気がします。(о´∀`о) 10/26 種は100均の種を使い
らびです。おはようございます。 今回は、牛乳パックプランターで栽培するホウレン草です。(*^^*) ホウレン草は1度、縦型の牛乳パックプランターを使って育てた事があるのですが、、、 街灯の明かりでト
種から育てた玉ねぎの苗をついに植えます。 今年は穴あきマルチを使いました。 苗 まず、こちらがその苗です。 種から育てたのですが、ちょっと貧弱? ↓種を植えたときの様子 ↓途中経過 根っこを切らない
らびです。おはようございます。 今日は、発泡スチロールで栽培しているブロッコリーです。(*ノω・*) 10/29 前回の記事ではブロッコリーの成長変化と、頂花蕾の収穫をお伝えしました。(*^^*) 頂花蕾を収
今年でピオーネをやめたので、 ピオーネの切り株を抜く作業しました。 (夫と義父が) 私は横でいちごの苗のお引っ越しの続き。 最初は、ユンボで抜いてもらうと言ってましたが、 昔はこーいうので、 自力で抜いたとか。 一昨日、納屋で義父が、 3本の金属パイプを上で繋げて何やら作っていたので、 上手く抜けてよかったです。 昔は金属パイプでなくて、 丸太?木の棒でしてたとか。 いちごの移動、結構大変。 一度植えたの、あまり上手く根付かなかったので 枯れてきたのはまた植え直しです。 ブロッコリー、大根、 ほうれん草、椎茸など、 続々と収穫できて、 野菜は買わなくても良くなりました。 なぜか、水菜やもやし、…
今年はコロナのせいで世間は大変でしたが、コロナをきっかけに念願の在宅勤務が続く棗さん。もう、普通の出社・通勤ができない体になりました そんなわ…
らびです。おはようございます。 前回は夏蒔き二十日大根の失敗記事を書きましたが、今回はその後の再チャレンジの様子です。(*^^*) やっと記事を書き終えました。( ̄▽ ̄;)タイヘンダッタヨー 気持ちと土を新しく入れ
季節外れの苺(とちおとめ)、 本格的な冬が来る前に収穫できそうです。 防鳥ネット 以前、鳥に食べられないように ひもを2本張ったのですが、 やっぱり心もとないので ネットを張ることにしました。 ただ
今年も後一か月となりました。コロナ禍のもと気の晴れない師走ですが例年どおりイルミネーションを飾りました。道を通る子どもたちの楽しそうな声も聞こえてきてホッとしています。サンタさんのイルミネーション今年のバラももうすぐ終わりです。イルミネーションに照らされてほんのり昼間のバラ桃君も年末のトリミングの予約もしました。ソフアーでスリスリして遊んでいますクリスマスケーキを今から楽しみに待っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村サンタさんのイルミネーション
らびです。おはようございます。 いやー急に寒くなりましたね、寒いのニガテなんです。(´・ω・`)ヤダヤダ。 今日は発泡スチロールプランターで栽培している、黄芯80日白菜です。(*^^*) 10/13 前回の記事で
昨日朝はよく冷えたので桃君はジャケットを着てお散歩庭ではそろそろクリスマス用イルミネーションを飾りたく準備を始めました今年はサンタさんをメインに飾り付け明日中に仕上げてしまいましょう庭ではオキザリスが咲き始めました。パーシーカラーはまだ満開になりません桃の微笑みは満開ピエール・ドウ・ロンサールドは香りが素敵!!僕寒いのでダウンジャケットを着てお散歩でしゅと話す桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村今年のイルミネーション
秋ジャガイモの収穫をしました。 成長の記録 9月に植えた秋ジャガイモ。 芽かきをしたり 土寄せをしたり すくすく成長しました。 収穫 とりあえず一株だけ収穫です。 種芋1個が6個に増えました。 外見は
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。