闘病日記と家庭菜園
ユーカリの木を庭に植えました♪
観葉植物の水やりは朝と夜どちらがベスト?時間帯別のメリット・デメリット徹底解説
観葉植物の美しい葉模様の世界|人気品種改良と希少なバリエガータ特集【2025年最新版】
パーキンソン病に朗報とイメージ力
根の健康が見える!観葉植物の透明ポット育成ガイドと観察テクニック
幸せを呼ぶ木、ガジュマルの鉢が窮屈そう。
#今日のお弁当 観葉植物のプレゼント
春の彩り♡
観葉植物の葉の向きと配置|光合成効率を高める最適な置き方とポイント
2025年最新版:観葉植物の成長ホルモン活用ガイド - 効果的な使い方と注意点
注文してたユーカリポポラスが届きました。
観葉植物の植え替え
エアープランツ経過報告
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
観葉植物を大胆に剪定するなら今でしょ!!!
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培している、スナップえんどうです。(*^^*) 12/28 予定よりも成長してしまい、花が咲き乱れています。(´・ω・`) 大きくなればなるほどエンドウは
らびです。おはようございます。 今日は牛乳パックプランターで栽培実験している、芽キャベツです。(*^^*) 失敗する確率が高いと予想していますが、、、こういう実験も面白いかなと思い栽培をしています。(*
ご無沙汰しています。桃はとても元気です。先日今年初めてのトリミングへ行ってきました。チャチャさんの御好意でトリミングの様子の写真をラインで送ってくださいました。何時もの桃君はトリミングから帰ってくるとスリスリしてシャンプーの匂い取りをすのですぐにくちゃくちゃになるのですが今回はとてもお利口さんでおすましした桃君でした(可愛い~~)←親ばかです(#^.^#)この頃の桃君は前足をペロペロ舐めて毛も赤くなっています。ストレス???ないと思うのですが少し気になります。ペロペロが癖になりそうと言っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村ご無沙汰しています。桃太郎君は元気です
らびです。おはようございます。 今日は発泡スチロールで栽培している、スナップえんどうです。(*^^*) 12/28 当初の予定よりも成長しすぎてしまい、花が咲き乱れています。(´・ω・`) 前回の記事では色々と
らびです。おはようございます。 何となく、気まぐれで育てている芽キャベツです。(;・∀・) と言うか、本当はキャベツを育てるつもりだったのですが、、、 ちょうど苗が売り切れていたので、人気が無く余って
らびです。おはようございます。 ヤバいくらいヤル気が無くて、、、 忙しくて何も出来ていない、、、そんな状況。(;´∀`) 今年はプランター菜園を全体的に縮小するか、育てる種類を減らさないとダメっぽいな
今日も晴天!絶好の農業日和(^^) 土地が広いので、とりあえず100坪だけ手をつけることに! 午前中は、開拓するスペースを測ります。
1月も中旬になり気温も若干暖かくなってきた気がします! ようやく本格的に活動できるぞ!!ってことで、今年から新たに広げた農地の開拓作業をスタートさせることに・・・
数年前から作り始めたノラボウ菜が、大きくなってきました。東京西多摩地方が主産地の伝統野菜ですが、いままでと違うものも作ってみようと思い、始めました。まだ小さいのですが、雪が降り寒い中、元気に育っています。| 家庭菜園
寒い時期のアシタバは、枯れた様に活動を停止し、暖かくなるのを待っています。また、花が咲いた苗についた種は、よく実が入ったようなので、採りました。この種は保管しておいて、3月ころに蒔こうと思います。| 家庭菜園
昨日、12月に収穫していた柚子で やっとのことで柚茶作りました。 1キロの柚子分です。 何が大変って、 皮を刻むのが大変。 フードプロセッサーじゃ、 細切りにはならないから、 頑張って刻みます。 煮沸した空き瓶に詰められるだけ詰めて、 いくつかは友達へ。 まだまだ、柚子がたくさん…💦 絞れるだけ絞って、 お酢がわりにもしようと思いますが、 勢いが途切れてしまった。 こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
らびです。おはようございます。 今日は、発泡スチロールで栽培している小カブです。(*^^*) 12/19 前回は2つ収穫したので、残りは4つになりました。(o・ω・o) 大きくなった物から順番に収穫していく予定
はじめに お正月の生け花の思い出 姉の生け花 姉の作品 使用する花卉は自家製? 仕上げのコツ おわりに 追記 はじめに 姉は、お正月には必ず花を活けてきました。親が活けていたのを見ていたので、引き継いでいます。 家族や親戚の人しか鑑賞することはありませんが、お正月を新鮮な気持ちで迎えるために、活けているということです。 お正月の生け花の思い出 昔、正月前になると母親は父親と一緒に、親戚のタケノコ山に行き、枝ぶりの良い竹を探して持ち帰っていました。 長い竹なので、上の方をはねて1メートルぐらい短くしていました。 竹は水揚げが悪いので、すぐに葉っぱがしおれてしまいます。 そこで水揚げを工夫していま…
我が家の1月のキャベツとコマツナの様子です。キャベツは、丸まってきましたが、あまり大きくなりません。コマツナも育ってきていますが、採るには、小さいので、大きくなるのかなと待っているところです。| 家庭菜園
昨日今日と畑でブドウの剪定と 切った枝を焼いて 焼き芋にしました。 ブドウの枯葉も回収。 末っ子がよく働いてくれました。 今日は昨日で堪能できたので、 ご近所にもお裾分けしました。 畑で作業中は、 コロナとは無縁ですね。 畑のご近所さんとも 新年のご挨拶できたり、 ちょっと元気がでました。 こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
2021年1月分 どうもヒグです。 今日は畑のお話です。 冬野菜の収穫をしてきました。 収穫前、何の野菜でしょう。 まずは鍋に必要な絶対的エースの白菜です。 息子も手伝ってくれました! そして12月から都度収穫している大根ですが、1本だけセクシーな大根ができました。 子供は見ちゃダメ!笑 そして単体写真はないですが、ほうれん草の間引き菜も収穫しました。 今日、収穫した野菜たち 気になる調理方法ですが、大根は干して、漬物にしようかと思ってます。 白菜は悩み中です。 先月、白菜を漬物にして大好評だったので、もう1回するか悩み中。 どちらにしろ、漬物レシピは後日アップしようと考えていますので、また参…
らびです。おはようございます。 1月は寒くて、本当にやる事がないですね。(´・ω・`) 休みの日は、暇を持て余しています。(;´∀`) 12/28 牛乳パックプランターで栽培しているブロッコリーは、頂花蕾
旬の白菜!お鍋にすれば美味しいですが、大きくてかさばるし場所も取る!今日は、そんな白菜を手間をかけずに簡単にできる料理をご紹介します!!
我が家の、1月の畑に、ソラマメ(蚕豆、空豆)、エンドウマメ(豌豆)などが育ってきました。この時期に、寒さに負けずに頑張っています。まず、小さめの実ができるソラマメですが、こちらは、毎年種を採り、それを蒔いてつくっています。| 家庭菜園
2020年12月25日寝かせに入ったぼかし肥料ですが、ようやく発酵が進んできました(^^) ところどころ白いカビが発生して、甘い匂いが漂ってました!! 保管方法を少し工夫してみま…
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
らびです。おはようございます。 今日は前回に引き続き、スナップえんどうの記事です。(*^^*) ベランダがスッキリしているので、書くネタが無くて困りますね。(;´∀`) こればかりは、冬だから仕方がないか。(
今回は、収穫し終わったビーツで出来栄えの悪かったものを利用してスイーツ作りに挑戦してみました!! ビーツは、甘みが強くポリフェノールなどの栄養価も高いためスーパーフードとし…
はじめに とろろご飯 ムカゴご飯 自然薯のバターしょうゆ炒め とろろ自然薯にとき卵汁 おわりに はじめに 自然薯を自分で栽培しているので、いろいろな自然薯料理にも挑戦してみました。 初めはとろろご飯しか思い浮かびませんでしたが、美味しくいただくことができる料理を研究してみました。 自然薯の栽培については、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com とろろご飯 家に昨年収穫した自然薯のかけらが1本あったので食べてみることにしました。 どんな食べ方をしようかと、クックパッドのサイトを開いてみました。 あれもいい、これもいいと眺めていましたが、やっぱり自然薯はとろろご飯か、…
らびです。おはようございます。 やっと年末年始が終わりました。( ´Д`)=3 仕事で朝が早く、水やりが出来なかったので、野菜が枯れかけてましたよ、、、(;´∀`) なんとかギリギリセーフ!(^o^;) 12/9
はじめに「ほったらかし自然薯栽培」 自然薯の種芋(4月24日) やっと自然薯の芽が出たので植え付けの準備をします(6月9日) 自然薯の植え付けをしました(6月10日) 自然薯の成長の様子 自然薯の収穫(11月12日) おわりに はじめに「ほったらかし自然薯栽培」 ここ何年か自然薯を栽培しています。 自然薯は普通の山芋とは違い、粘りが強く滋養強壮に良いとされているので、結構なお値段で売られています。 素人の趣味で作っているのですが、不思議とそれなりのものが出来ています。 ただし形はいびつなものばかりで、店屋に売っているような、まっすぐでスタイルの良いものではありません。 味は同じなので家で食する…
家庭菜園の「今年の目標」~自分のスタイルを確立させたい!~ 今回の概要 昨年は、多品種栽培に力を入れ、耕運機の導入、よっしー農園第二農場の開拓、ニワトリの飼育、ブログによる情報発信など大きな変化があった一年でした。 今年の家庭菜園では、昨年の経験を活かし、①料理に使いやすい品種を中心に品種をある程度絞る。 ②管理のしやすさを意識して栽培し、出来栄えのレベルアップも図る。③ニワトリのいる家庭菜園を軌道に乗せる。の3つの方針を意識し、自分の家庭菜園のスタイルを確立できるように頑張って行きたいと思います。 雪の中の鶏小屋 今回の内容 家庭菜園の「今年の目標」~自分のスタイルを確立させたい!~ 今回の…
家庭菜園で今年チャレンジして良かった品種 今回の概要 今年初挑戦して良かった品種は、ジャガイモのシャドークイーンとインカのめざめ、ボルシチで食べたビーツ、ビールと相性が良い空豆、自家製ガリで食べたショウガ、シーザーサラダのロメインレタスなどがありました。 逆にあまり良くなかった品種としては、芽キャベツ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、アシタバなどがありました。これについては、品種というよりも、そもそも我が家で消費する習慣が無く、収穫しても消費できないことが原因でした。 来年以降は、ニワトリにも手がかかるため、消費しづらい品種は控えようと思います。 家庭菜園後半の収穫 今回の内容 家庭菜園で今年チャレ…
今の土地だけでは、小さすぎるため農地を広げる計画をしています。 10年近く放置されていた農地の為、かなり気合入れないと大変かも^^; 土はカチカチ、栄養なし?…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。コロナ禍のもと普段の行動にも閉塞感が有りますが静かでほっこりとした新年の幕開け\(^o^)/子どもたちの帰省もなく静かなお正月。桃太郎君もとても元気で食欲旺盛桃君のお雑煮少し待ってねおせち、お雑煮をパクパクかまぼこも大好き明けましておめでとうございます。今年も桃太郎ブログをよろしくお願いいたします。今年も桃パパ桃ママとイッパイ遊びたいと思っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村明けましておめでとうございます。
はじめに あん餅雑煮 黒豆づくり 黒豆の煮方 おわりに はじめに 明けましておめでとうございます。 旧年中はたくさんの方々に当ブログをご覧いただきました。 誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 あん餅雑煮 香川県では古くから、お正月にはあん餅雑煮を食べています。 かつては、お雑煮にあん餅?それも白みそ仕立て?と、驚かれたようでしたが、昨今は全国的にも認知されてきているようです。 以前、高松市にある道の駅へ行った時に、あん餅雑煮ソフトクリームを食べました。 ソフトクリームにまで、あん餅雑煮ということで驚きましたが、とても美味しかったです。 詳しくは下記をご覧くだ…
あけましておめでとうございます(^^)/ 元旦といえばこれですね(^^) 今年のお雑煮は、かつお菜をそえて見ました(^^) 九州では、よく使われるそうです! もちろん無農薬、自…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。