闘病日記と家庭菜園
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
去年のチューリップが咲いた🌷
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ラックス・アリアドネがようやく開花
春爛漫🎵ミニチューリップとローダンセマムと八重桜とビバーナムetc
庭のチューリップとクレマチスと権現山公園の桜と三熊野神社
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
春の庭花・後編*デージーにプスキニアにクリスマスローズにパンジー・ビオラetc
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
グレビレア・ファイアーワークス&フィリカ・ハイドラ
今日は6月中旬に植え付けた里芋の試し掘りをしました(^-^) サツマイモの時と違って、いっぱいとれて嬉しいです\(^o^)/笑 この里芋は貸農園の方からいただいた苗を植え付けて育てていました(^-^) こんなに立
日時:令和3年10月29日 10時00分ごろ 住所:静岡県小山町生土 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 農作業をしていた男性がクマに襲われ、右腕に軽いケガ。男性は自ら病院に行ったという。現場は乗光寺付近。JR御殿場線駿河小山駅から直線距離で約400m。町は防災行政無線などで注意喚起をし、御殿場警察署や猟友会などによる見回りを実施。※クマを目撃した方は、農林課へお知らせください(小山町) ...
初めてのプランターでの野菜作りに挑戦。揃える準備はわからないことだらけ。観葉植物をことごとく枯らしてきたけど、種を植えて1週間。植物の生命力を感じます。狭いベランダで小さく野菜作り。
らびです。おはようございます。 急に寒くなりましたね。寒いのが苦手なので、休みの日はずっと家に引き籠もってます。(;´∀`) 10/25 ラビ菜園は冬になると日当たりが悪くなることが発覚し、ほとんど活動し
初心者が始める野菜作りの第一歩は、作りやすく収穫が早いものが良い。種と容器さえあれば水だけで育つスプラウト作りは、プランター菜園より簡単・手軽・成長が早いと、最初の野菜作り入門に最適。
先週に収穫した野菜たちです(^-^) スイスチャード、間引した春菊、ゴーヤ、オクラ、ハヤトウリ、落花生 スイスチャードって一体いつまでとれるのでしょうか(○_○)!! 新しく植えたものもありますが、前にいただ
みなさんこんにちは! いえたるです。夏収穫メロンで首尾よくマスクメロンを収穫でき、気を良くした いえたるは、秋収穫メロンにも挑戦しましたので、ご紹介したいと思います。【秋収穫メロン栽培】今年春に挑戦した夏収穫メロンは初めてということもあって苗を購入して栽培しました。苗は1つ500円ぐらいするので数多く栽培すると結構お金がかかります。なるべく安く栽培するためにも種から挑戦することにしました。上手くいけば...
今月半ばから紫苑の出荷しています。 今日は夫の頼まれ分の箱詰め〜発送を手伝いました。 2つのハウスで栽培しているので、 出荷できる房から 出荷します。 こちらは農協への出荷用の5キロ。 義父がほとんど選別箱詰めします。 私は、今朝作った餡餅を持っていって 写真をパチリしただけです。 今日の餅から、 去年産の餅米での餅なので、 ちょっと触感が違います。 品種も、ヒメノモチではなく、 他のなのもあると思います。 それでも、つきたての餅は、 温かくて柔らかいので、 畑で食べるのに喜ばれます。 小売の頼まれものは、大体2キロ箱です。 2キロ箱に詰めるのは結構大変です。 私は間引くのは好きですが、 箱詰…
前回残した芋掘りは、 夫にさせるつもりでしたが、 今日も午前中は予定無しだったので、 気候もいい事だし、 体動かしがてら芋掘りと、 いちご畑の草取りしました。 1畝、安納芋が10本?でこれだけ💦 さつまいもは、 毎年植えるけれど、 今年は特に実りが少なかったです。 食べるのも、バケツ一杯くらいで、 ほとんど、食べきれずに傷ん 捨てることになるから、 毎年、今年は植えないようにしようと言うのに、 夫が植えたいから苗を買ってきます。 お店で食べたい時に食べるだけのさつまいもを買うのが 植える労力、収穫する労力考えたら 割りに合うと思います。 ディオとかで、 段ボール箱1つで、 きっと1,000円く…
おそまつです。明日は人間ドックなので、今晩は軽めの食事です。明朝は絶食ですので、ドック後の食事が何より楽しみです。今年は何を食べようか?あれこれ楽しいでねwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。今年は今回が20回目です。これだけ長く連載は初めてだと思います
おそまつです。今日は一日雨で最高気温は12℃です。明日も寒そうです。では、水曜日恒例の自給自足生活です。今年は今回が21回目です。記録更新中w。これは16日の日曜日の朝に収穫した画像です。最後の桃太郎とピーマン、シシトウ、ナンバンです。来週は撤収してるか
掘った後の感想は、 えーっ!これだけ?!(○_○)?!笑 先週の日曜日にさつまいもを収穫しました! 5月末に紅はるかの苗を植え付けて140日ほど経過したので、試し掘りしてみようということで、掘ったものの、、、
水耕栽培を一旦リセットし、サンチュを植え付けました! (今回の内容) 水耕栽培を一旦リセットし、サンチュを植え付けました! 水耕栽培のリーフレタスが好評! 水耕栽培のリセット、サンチュの植え付け 水耕栽培のリーフレタスが好評! どうも、よっしーです! 今回は水耕栽培の経過について書いていきたいと思います。 水耕栽培装置を購入し、コマツナ、リーフレタスなどを植えていましたが、リーフレタスがなかなかの大収穫でした。大きめのざるいっぱいに3回ほど収穫しました。 水耕栽培のリーフレタス そして、やはり見た目がきれいなので家族受けが良く、虫もついていないので安心して食べれるようで、特に野菜好きの奥さんの…
3年半後に兼業農家を始めたい!儲かる米農家に挑戦! 今年の野菜の収穫 (今回の内容) 3年半後に兼業農家を始めたい!儲かる米農家に挑戦! 我が家の田んぼは五反歩!? 三年半後の兼業農家スタートを目指します! なぜ三年半後か? 農家とは? 兼業農家のメリットについて 兼業農家のメリット 兼業農家のデメリット 我が家の田んぼは五反歩!? どうも、よっしーです! 先日、記事であいがも農法をやってみたいと書きましたが、現実化できそうな感じになってきました! この前、町内の会合があり、その時に我が家の田んぼをお願いしている本家の人にあいがも農法+その他のビジネスプランについて話してみたのですが、「視点が…
今日は、涼しくなったので 芋掘りしました。 バケツ🪣いっぱい程度掘って帰るつもりが 掘り始めて、 出来が悪いので、 全部掘ろうかと思い頑張りました。 下側のバケツが安納芋。 上の二つが紅あずま。 安納芋は育ちが良くなかったです。 あと1列、安納芋の畝を残していますが、 葉が少ししか繁ってないので、 芋はできているのかは? もう少し後で掘ってみます。 持っていったバケツ🪣じゃ足らなかったので、 うちのゴミ捨て場に捨ててあった、 昔のネオマスカット4キロ用木箱に 芋を入れて持ち帰りました。 緑の尺取り虫?が這ってました^ ^ さつまいもは、 収穫時より少しおいた方が甘くなるらしいです。 少し置いて…
らびです。おはようございます。 モグラに荒らされていく畑を見るのは、辛いものがありますね。(´Д⊂ヽ 早く何とかしないと、、、とは思っているのですが、なかなか追い出すことが出来ません。こりゃ強敵だなぁ。
らびです。おはようございます。 モグラ、、、厄介ですね。相変わらず暴れまくってます。(´;ω;`) 野菜の根を傷つけていくので、困ってしまいますね。早くなんとかしないと。(´・ω・`) 8/16 さて、今日
先週の日曜日は早起きして畑へ向かいました(^^) 朝露が葉っぱやクモの巣に付いていて、それが朝日に照らされてとっても綺麗で、思わず見とれてしまいました、、、 早起きして良かった♪ さて、この日はアブラ
昨日と今日で、我が家は稲刈りでした。 コンバインなので、 義父と夫でやってくれます。 義父は歳なので、 そろそろとっておいた方がいいと、 夫は大型特殊の免許をとりました。 稲刈りのコンバインではなく、 トラクター🚜が大型だから免許を取ったということです。 農業を引き継ぐのも大変です。 今年は米の価格も安いそうだし、 ブドウがあるから、米はやってられるんだろうな。。。 と思います。 楽しめる要素がなければ、 なかなか難しいです。 稲刈りは私の手を借りずとも二人でできるので、 おやつを届けたら、あとは普通に家事をしたり 動画を見たり…😄 私がよく見ているYouTubeのカーメン君で、 バナナ🍌とパ…
らびです。おはようございます。 冬が近づくにつれて、日当たりが悪くなる事が発覚した〜ラビ菜園です。(´・ω・`) 冬は何だか、暇になりそうな予感。(ノ∀`) 10/1 今日は、秋ジャガイモの続きです。(。・・。)
長らく作業していた畝の整理がやっと本日、終わりました~!(^^) すべての畝に溝を掘っています(^^) 畝幅は1m欲しかったのですが、16m2の畑では無理があったので、断念(^o^;) しばらく雨が続いてたので、土がし
夏からたくさん収穫できるゴーヤと青ジソについて簡単作り置きの記録(^^) 青ジソはこぼれ種から至る所から発芽して、みるみる大きくなり、私の菜園で最も多く収穫した野菜になりました笑 ↑こちらのゴーヤや空芯
自然菜園を初めてから刈り取った草を畝の上に敷いていくのですが、 狭い畑なので全然足りなくて、色々調べて緑肥の種を購入しました(^^) 本で読んだように緑肥の種を何種類かミックスしました。 えん麦とライ麦
丸い人参の種を購入しました(^^) コロコロしてて可愛いくて一目惚れしました(^^) そのまま切らずにポトフやシチューに入れてもいいみたいです♪ 栽培期間が短いのも気に入りました! ミニキャロット マルーン 種
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
春めいて参りました~、念願の蕾あり今年初もありのうちの庭 / 「北野梅林」
やっと復活したのに怠け癖がついた
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
薔薇のようなツツジと黄色く煙るユーフォルビア*ラックス我が家での冬越し方法
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
本日の収穫はさつまいもの葉っぱ、ねき、スイスチャード、ミョウガ、ちいさなゴーヤでした(^^) 仕事で畑になかなか行けず、アブラナ科をコオロギたちに食べられ、気が滅入っていましたが、、、 まだまだ頑張って
あいがも農法が気になる今日この頃 (今回の内容) あいがも農法が気になる今日この頃 基本的に、米農家はやる気がなかったのだけど・・・ 米農家、やるなら赤字は絶対嫌だ! 赤字は絶対嫌だ! 米農家の収支はどんな感じか? どうすれば利益が出るのか? あいがも農法とは? あいがも農法とは? あいがも農法のメリット あいがも農法のデメリット あいがも農法のお米はいくらで売られているか? 基本的に、米農家はやる気がなかったのだけど・・・ どうも、よっしーです! 今日で奇跡の四連投での記事投稿になります。連投は今日で一旦落ち着きそうですが。 今回は、「あいがも農法」について記事を書いてみたいと思います。 ま…
らびです。おはようございます。 今年は春にジャガイモを育てられなかったので、、、急遽→秋ジャガイモに挑戦することにしました。(#^^#) 難易度は少し高め?みたいですが、初めての秋ジャガなので、気楽に〜そ
思うようにいかなかった2021年度上半期の家庭菜園 (今回の内容) 思うようにいかなかった2021年度上半期の家庭菜園 まずは言い訳から ニワトリの近況 その他うまくいかなかったこと 割とうまくいったこと 新しい取り組みと今後の予定 まずは言い訳から どうも、よっしーです! 半年以上ぶりの記事投稿になってしまいました(^^;) というのも今年度は仕事から町内、子どもの学校と何かと色々な役に当たってしまい、併せてスポ少のコーチも本格的に行うこととなり、特に週末に忙殺されてしまっていました。 そんな訳で、家庭菜園もなかなか思うように手がかけられず、荒れ放題になってしまい、ブログ記事を書くモチベーシ…
本格的な水耕栽培にチャレンジ! (今回の内容) 本格的な水耕栽培にチャレンジ! ビニールハウスに水耕栽培装置を導入! 水耕栽培装置の組み立て、設置 ポンプの電源確保に一苦労 ソーラーパネルからの給電はうまくいかず 水耕栽培は藻との戦い!? 収穫の状況は? ビニールハウスに水耕栽培装置を導入! どうも、よっしーです! 前の記事で予告していたとおり、今回は最近導入した水耕栽培装置について記事を書きたいと思います。購入したのは、以下の商品になります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){…
今週のお題「今月の目標」 ネギ科(ニンニク、玉ねぎ、下仁田ネギ)をしっかり栽培してみる! (今回の内容) 今週のお題「今月の目標」 ネギ科(ニンニク、玉ねぎ、下仁田ネギ)をしっかり栽培してみる! 秋はネギ科の植え付け時期 何故ネギ科? 植え付けの状況 秋はネギ科の植え付け時期 どうも、よっしーです! 昨日の半年ぶりの記事更新から、立て続けに3本目の記事となります。 ちなみに、初めて「今週のお題」で記事を書いてみました! お題も「今月の目標」ということで書きやすかったので(^^;) さて、秋はネギ科の植え付け時期です。 今年はさつまいもも植えることができなかったため、その収穫作業も無く、例年と比…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。