闘病日記と家庭菜園
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
Lier.直売所の素敵寄せ植え&レジ横花壇(*Ü*)♬
クリスタルの花 2025
王妃雷神白や黄中斑等とマダガスカリエンシスほか
せっせせっせと~♪
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
スケールが違ったLier.直売所&珍しい斑入り苗も(>∀<*)♬
野ぶどうも♪ブラックミントも♪ ヒラ~リ
木曽三川公園チューリップ祭~♪
多肉植物の植え替え⑨(2025年4月)
ハオルチア「グリーンローズ」の近況
4泊5日で留守にした時の愛猫の反応&作家鉢と多肉の寄せ植え(*Ü*)♬
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
多肉植物を育てて一番好きな時間は?と新しい業務を覚える時に思うこと。
マルシェのあとは~♪
肥料や堆肥で『土の中の善玉菌を増やす!』や『善玉菌を増やして土を再生する!』などのうたい文句を目にします モノによっては菌を配合したことで素晴らしい効果のある資材であるかのように宣伝して高額のものがあるので、少し知識を蓄えて怪しいものを掴まされないようにする必要があります ここで言われる『善玉菌』とは何を指しているのでしょうか? 一般的に販売されている資材に含まれているものを例にしてみました 全体的に肥料や堆肥で『良い成分』として扱われますが、入っているから良いというわけではないので実証実験などの参考資料にも目を通して、期待する効果を選別する必要があります 乳酸菌 バチルス菌 光合成細菌 酵母…
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい、リボベジが好きな主婦です。かわさんどっとわーく:噂の台湾産パイナップルを食べる、ヘタは水耕栽培に【ごみ減量チャレンジ#124】今年の4月に食べた台湾産パイナップル。ヘタからリボベジ(リボフルと言う
bloggerを使ってブログを書いているのですが、CSSやらHTMLやらいじっていたら元に戻せなくなりました・・・これ素人が手を出すとレイアウトがおかしくなりますよォォォォ‼︎(経験者談)
甘いものが苦手な酔月です。クリスマスのプレゼントはもらいましたか?私は一人寂しく唐揚げ食べながらブログ書いてますよォォォォ
昨日、冬至だったのに、 ゆず湯も買っておいた南瓜も忘れてました💦 なので、 今朝はゆずポン酢作りました。 参考にしたのはYouTube。 www.youtube.com 550mlできるのを2倍して、 1Lほどできました。 1週間ほど冷蔵庫に置いておいて 中に入れている昆布と鰹節を取り出して 完成らしい。 前に仕込んだ柿酢も、 今のところ順調…だと思う。 あまり変な匂いはしないです。 表面に白い膜がでてるけど、 これでもいいみたいだし…。 ゆずポン酢は、 味醂以外は混ぜるだけなので、 ゆずジャムよりラクです。 次の日曜日の寒さがくる前に、 もう1回は収穫しに行って、 また作ってみようかな〜😁 …
Twitterの質問箱に大根のネグサレセンチュウ防除の話がきたので、個人的に防除体系を組んでみました ↓ どんな被害が出るかは下記のリンク 主に肌荒れの症状で商品価値が下がります 水ぶくれ+中心に褐変が出来て白い大根の肌が汚く見えてしまいます www.jppn.ne.jp 今回の質問者の方が春大根か秋大根か分からないので、とりあえず秋大根の栽培時期を例に防除体系を組んでみました ↓秋大根の栽培時期 ↓ ちなみにネグサレセンチュウ 写真右上が頭部で太い口針が見える 体系に組み込んだ主な資材 緑肥 農薬 肥料・土壌改良剤 慣行防除 減農薬防除 大根に聞いて対策を変えるフレキシブル防除体系 体系に組…
以前に農業資材の記事を書きましたが、こちらには土壌改良材は入れてませんでした ppn-lab.hatenablog.com 土壌改良材は上記ブログで取り扱った資材の中では立ち位置が曖昧であえていれてませんでした 今回は土壌改良材について業界の裏話も含めて書きたいと思います 肥料・土つくり資材大事典 化学肥料 有機質肥料 土壌改良材 堆肥素材 用土価格: 20953 円楽天で詳細を見る 土壌改良材とは何か? 肥料・農薬と土壌改良材の違いは? 土壌改良材は安全なのか? バーミキュライトのアスベスト問題 「ころしやくん」問題 土壌改良材の効果は保証されてるのか? 裏話~土壌改良材から肥料にクラスチェ…
今回はサツマイモ基腐病についての記事です 発生と拡大傾向 症状と原因 防除対策 農薬 品種の選定 基腐病の悲しさ 発生と拡大傾向 昨年までは九州のみで発生が確認されていたサツマイモ基腐病(もとぐされびょう)ですが、今年になって関東全域にまで広がりを見せています 昨年、報告が上がってきて、「九州では変な病気が流行ってるな~」と対岸の火事として呑気にみていた方が多かったと思います 恐らく、全国の産地に広がる病気なのではないでしょうか (21/12/10の段階で北海道でも確認されています) www.pref.saitama.lg.jp www.city.oamishirasato.lg.jp www…
以下のニュースをみつけて、「植物工場ってまだ投資先として機能してるのか...!」 と失礼ながら思いまして、植物工場の経営は今どうなっているのか少し調べました 今回の出典は主に 「R2 大規模施設園芸・植物工場 実態調査・事例集(一社日本施設園芸協会)」 を参照しています prtimes.jp 水耕栽培キット ホームハイポニカ MASUCO マスコ トマトの種&おまけ付 水耕栽培 キット スポンジ 肥料 観葉植物 液肥 サボテン 果菜 葉菜 液体肥料 食育価格: 18700 円楽天で詳細を見る 植物工場って黒字化できてる...? 完全人工光型の黒字率は低め 何の野菜を作って儲けているのか? おわ…
先日、肥料取締法の改正についての記事を書いた際に、一発肥料の話でマイクロプラに関する質問があったので記事を書きます ppn-lab.hatenablog.com 一発肥料ってなんだ? 水田からマイクロプラが流出する 自治体や肥料メーカーの対応は? 生分解性プラスチックの作物への影響は? おわりに 一発肥料ってなんだ? 水稲を作られている方は特になじみ深いと思います 一発肥料とは速効性と緩効性の肥料をブレンドしたもので、一発入れれば追肥なしで収穫までいけるという肥料です 問題になるのは、緩効性肥料の部分で肥料分が溶け出てくる速度をプラスチックの被覆で調整しています ↓こういうやつですね 野菜 有…
2021年10月に肥料取締法の改正が公布され、名称が肥料の品質の確保等に関する法律(肥料品質確保法)へと名称が変わりました まだまだ具体的に知らされていないこともありますが、変わっていく(いきそう)なところも含めて解説します 土の絵本(1) 土とあそぼう (そだててあそぼう) [ 日本土壌肥料学会 ]価格: 2750 円楽天で詳細を見る 名称の変更と背景の推測 原料規格の設定(≒ゴミは畑に入れさせない!) 原料等の虚偽宣伝の禁止(≒誇大広告はダメ!) 肥料の配合に関する規制の見直し (≒もっと便利な肥料を作ろう) 表示基準の設定(≒課題のある効果や成分について表示する!) 緩効性被覆肥料 クロ…
昨今、SNS上でも議論が白熱しているのを見かけるようになってきました 『ネオニコチノイドや有機リン系が使えなくなる』といった話ですね 今回はそもそも、 なんでそんな話になってるのか? ということについて書いていこうと思います 【新品】【本】虫がいない鳥がいない ミツバチの目で見た農薬問題 久志冨士男/著 水野玲子/著価格: 1650 円楽天で詳細を見る 農薬の再評価制度について 再評価ではミツバチ関係の試験が追加 再評価は始まったばかりだが... 生産者は正しい情報収集が必須 農薬の再評価制度について コトの発端は2018年に決定された農薬の再評価制度です 15年ごとに農薬の再評価を行い、安全…
Twitterにてタイトルのような質問があったので解説を書きました といってもまだまだ未解明な部分が多いのでこれからの研究によるところが大きいです また、(悪い)センチュウに対してというよりも、土壌病害虫全般かなと思いますが今回はあえてセンチュウに焦点を当てて解説したいと思います 時間のない方は以下の要点だけ ・畑を耕さないと悪いセンチュウは増えにくくなる ・何故かというと線虫の天敵が増えるから ・浅く耕しても悪いセンチュウが増えにくくなる効果はある 土がよくなりおいしく育つ不耕起栽培のすすめ [ 涌井義郎 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 土壌病害虫に強い土壌とは? 畑は耕さない方が抑…
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい、家庭菜園が好きな主婦です。かわさんどっとわーく:二十日大根を豆乳パックとバーミキュライトで育ててみた【水耕栽培リベンジ編】今年の8月に上記の記事を書いたのですが、空き瓶で育てた記事も既に公開してい
らびです。おはようございます。 楽天ブログのアプリが終了してしまいましたね。なんでなんよー。(´・ω・`) 今まで携帯アプリで記事を書いていたので、慣れるまでは四苦八苦しそうです。(´;ω;`)
家庭菜園などで農薬の代わりに使われる『お酢(酢酸)』 色々な雑誌で取り上げられ、ホームセンターなどでもお酢由来の製品として販売されていますね アースガーデン 食酢100%殺虫殺菌剤 やさお酢 1000ml アースガーデン Amazon 今回はこの『お酢』で植物がどうやって強くなるのかを見ていきたいと思います 『お酢(酢酸)』は植物が合成するストレス適応のための物質 『ジャスモン酸』ってなに? 『お酢(酢酸)』で植物が強化されるメカニズム 『お酢(酢酸)』で何のストレスに強くなれるのか? 乾燥 病害虫抵抗性 酢酸資材の使用感と害虫忌避試験の感想 まとめ 『お酢(酢酸)』は植物が合成するストレス適…
今年から借りてる家庭菜園の畑を線虫診断してみました 結論:2種類の有害線虫が侵入済みでした_(:3 」∠ )_ 線虫診断の手順 土壌の採取 線虫の抽出 顕微鏡観察 診断結果 後日談 線虫診断の手順 土壌の採取 栽培してる作物の株間から50gくらい土を採取してジップロックに入れます 土の表面5cmくらいは乾湿の差が大きく線虫がいたりいなかったりするので、除けて大体いつも湿り気のある層を採取します 雨の後は線虫が下層に流されている可能性があるので、降雨後24時間は採取しないようにしましょう 今回はネギの株間から土を採取しました ↓移植用のコテは垂直方向に土が取れて良いかなと思います 【ポイント10…
次亜塩素水で水稲育苗時に発生する病気を防除出来るとするお話です 通常の次亜塩素水だと塩素濃度がすぐに低下したり、有機物に触れると有効塩素が失活したりと色々な課題があり、葉面散布のみで使用されてきました また、高価な製造装置を購入する必要もあったため、いまいち技術が普及していない現状があるようです そういった既存の次亜塩素水の資材とは一味違うようです リンクのyoutube動画で詳細が見れます www.youtube.com 除菌消臭水 iPOSH(アイポッシュ)◆20L詰め替えキューブ価格: 11380 円楽天で詳細を見る はじまりは民間企業 何がスゴイのか? 効果のほどは? いつ販売されるの…
色々な作物に寄生しては問題を起こすネコブセンチュウ 以前、ある地域を調査した時はだいたい調査した畑の半分から検出されました (そして畑の持ち主はあまり自覚がなかった...) 地味に収穫を減らしたり、ある時は激発して全滅に追いやられたり、土壌病害が出やすくなったりと困りごとを運んでくるネコブセンチュウ そんなネコブセンチュウが自分の畑に入ってるかどうかを知るのは、専門機関に依頼しないと分からないと思っていませんか? 実は栽培しながら分かるセルフ診断方法があります 今回はその方法について書いていきますので、不要な土壌消毒を止めて土とお財布に優しい土壌管理をしましょう センチュウ (おもしろ生態とか…
このブログを始めてから、まずはじめに書くべき記事だったように思います( ˘ω˘ ) 前回のネコブセンチュウに続き、ダイズシストセンチュウについて加筆しました センチュウ (おもしろ生態とかしこい防ぎ方) 作者:敏郎, 三枝 農山漁村文化協会 Amazon ネコブセンチュウ どんな生き物なのか? 何に寄生して被害を出すのか? 何が厄介なのか? どうやって付き合っていくのか? シストセンチュウ どんな生き物なのか? 何に寄生して被害を出すのか? 何が厄介なのか? どうやって付き合っていくのか? ネコブセンチュウ どんな生き物なのか? よく聞く線虫ですね 世界的にもネコブセンチュウは作物被害の頂点で…
タイトルの通り、家庭菜園で6月くらいからコネギを作っては消費していたので、 全体を切り戻すタイミングで資材の試験をしてみました 背景 今回、気になっていた資材はこちら『リキダス(ハイポネックス社製)』 ハイポネックスが少し眉唾な商品を出したなぁと思っていたので、購入して使用してみることにしました 入ってる成分や説明からストレスがかかった時に使うような資材と判断しまして、低温・切り戻しストレスがかかるタイミングで断続的に使用してみます ハイポネックスジャパン 活力剤 ハイポネックス リキダス 800ml ハイポネックス Amazon 材料と方法 リキダスについて 100-1000培で使用する活力…
タイトルの通り、どうやって自分の畑に悪い線虫がやってくるのかというお話です 線虫は歩いてこない 農機具の貸し借り・よその農家さんの出入り 通販で作物の苗を購入して植えた 観光客が畑に出入り まとめ センチュウ (おもしろ生態とかしこい防ぎ方) 作者:敏郎, 三枝 農山漁村文化協会 Amazon 線虫は歩いてこない イラストのように線虫には足が生えていませんから、 線虫自らがあなたの畑を訪問することはありません ほとんどは人が原因で入ってきます ではどのように侵入してくるのでしょうか? 農機具の貸し借り・よその農家さんの出入り 可能性が高いのがこれです 農機具を貸し借りした場合、丁寧に土を落とさ…
最近何かと地震がありますよね?皆さんのお家は地震対策されていますか?被害が拡大しないためにも日頃から対策を取っているといざという時、被害が少なくてすみますよォォォォ!!
明後日以降、 寒くなるようなので、 庭仕事、畑仕事してました。 庭に出たら、 たぬきの置物がひっくり返ってた❗️ 狸でもやってきたのかな⁉️ 柚子もバケツ一杯🪣収穫して、 霜が降りて、実が傷んでも、 後悔しないように…😃 柚子は、先日柚子ジャムにはしています。 何度か使ったジャムの瓶は、 もう、作らないかも? と、捨ててしまったので、 空き瓶がなくて、 あまり作りませんでした。 もう、娘や長男、 仲良しの友達にプレゼントしたので 手元にないです。 また作らなくちゃ。 空き瓶がなくなったので、 プレゼント用に 100均で瓶を買ってきましたが、 瓶を買ったら買ったで、 気分が萎えてしまってます。 …
大根大量消費の1週間献立最終日は、全メニューに大根を使った大根尽くし和食献立です。大根料理の王道、ぶり大根の献立に合わせるおかずで、美味しく大量大根を使い切る。
柿をどうにかしたくて、 でも、食べるのにも限界を感じていたら、 jinjinchang.hatenablog.com YouTubeで、柿酢の作り方を発見しました。 www.youtube.com で、材料が、 柿だけ❗️なので、 保存瓶もあったので、 初挑戦です。 柔らかくなった柿のヘタを包丁でくり抜き、 あまりに皮が黒いのはとって、 煮沸して消毒した保存瓶に 逆さに詰めていきました。 柔らかいので、 入れれるだけ柿を押し込んだら、 それなりに潰れてたくさん入りました。 写真の氷砂糖が入っている瓶のは、 夏に収穫した、庭の梅の実を 冷凍していたものを引っ張り出して使いました。 夏に作った梅シ…
大根が大量にあると一度は作りたい、もっちもちの大根餅レシピ。具は同じで味は2種類楽しみます。市販のソースを活用したり、フードプロセッサーで大根おろしをして、手を抜きながらも美味しく。
麻婆豆腐ならぬ麻婆大根がヒットメニュー。メジャーじゃないのが不思議な程、美味しくて家族受けもバッチリ。リピートする大根レシピの一つにおすすめです。麻婆大根レシピと味噌田楽献立の紹介。
大根の大量消費メニュー、大根チーズステーキ。和風の大根のイメージはなく、とろけたチーズとケチャップソースですっかり洋風に。レタスの肉巻きデカロールも作って、子供が大好きなメニュー献立。
らびです。おはようございます。 何日ぶりのブログ更新ですかね。ちょっとサボりすぎかも?(;´∀`) 冬だから書くこと無いんだよ。しゃーなしなんです。(´・ω・`) 9/5 さてさて、たしか枝豆の後の区画?だ
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
寒い日の夕食は、ラクで美味しくて温まる鍋が良い。にんにく塩バターミルフィーユ鍋にした後は、しめも楽しみの一つ。にんにく塩バターラーメンがまた美味しい。鍋と箸休め的おかずも入れた献立。
週末にスナックエンドウの支柱ネットを作りました(^^) 両端をガムテープで押さえてひたすら麻紐を結んでいきました 完成♪ 畑に向かい、支柱を建ててネットを設置! 下の方が横幅足りず、惜しい出来栄えとなり
数日前、ネットでこんな記事発見! citrus-net.jp 読んでびっくり! 胃の動きが悪い人が、柿を食べすぎると、 柿の成分が胃酸で石のような塊ができて、 胃痛などの症状がでるとか。。。 胃痛まではしないけれど、 吐き気がして、あさイチ戻してたりしてたから、 ネットで検索もしてみました。 そしたら、そういう症状も、 している人がいるようで。。。 11月~12月は、このような症状を訴える人が多いとも。 私は、そもそも、 柿は嫌いだったのだけれど、 うちに柿の木があって、 畑作業の時に、水分補給代わりに食べたら、 美味しかったから、 もったいない精神で、食べるようになりました。 家にいても柔ら…
自家製にんにく味噌で大根の味噌田楽と、ほうれん草のナムルを作る、大根とほうれん草の大量消費の1週間献立2日目。見栄えの良いメイン料理はないけど野菜いっぱいの健康料理。
水耕栽培のブログを書いて1年が経ちました。今日はブログ友達の「むらむら」さんと「primex64」さんとで妙蓮寺のカレー屋さんに行ってきた記事です
ほうれん草と大根の大量消費、同じ料理ばかりではおもしろくない。手を変え品を変え、色んな料理にして味わいながら食べていく。1週間献立1日目はほうれん草のクリームパスタとたくあんの手作り。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。