闘病日記と家庭菜園
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
じゃがいもの収穫がほぼ完了しました! ピルカの収穫 シャドークイーン カルビーのぽろしりが驚きの大きさ! じゃがいもの収穫がほぼ完了しました! どうも、よっしーです! ここ最近、天気が良く暑い日が続いており、家庭菜園の野菜たちも一気に成長を見せています。 特にウリ科の成長スピードが一気に上がってきたような気がしています。 今日は、仕事が休みだったため、午前中にじゃがいもの収穫を終わらせてしまおうと思い、頑張って収穫しました! ピルカの収穫 まずは、ピルカの収穫です。 ピルカは今年初挑戦の品種でしたが、インカのめざめやシャドークイーンに比べて発芽が遅く、また半分に切って植えた種イモで芽が出てこな…
トライコームって知ってますか?トマトの茎に生えている細い毛のようなものです。そのトライコームらしきものが水耕栽培をしている空心菜にも出てきたんです。葉の裏にびっしりと霜のような状態で。農業高校の先生にもメールで問い合わせをしたのですが原因は特定されず。一緒に栽培しているヒマワリ・ミニトマトも紹介です
熱い毎日が続きますね。散歩は朝6時ごろ夕方も五時半~6時ごろそれでも肉球から暑さはdirectに伝わってくるので散歩時間は20分ほどできるだけ日陰の道をお散歩です。夕方の散歩は肉球がやけどしそうなくらいに道路が熱いですね。帰ってくると桃君はほとんどお寝んね。この様子はソファーの上でいつものスリスリをして桃君用のシートも乱雑な状態そのままシートを被ってお寝んねしてしまった桃君。もうすぐ涼しい秋・・・・あともう少しの辛抱ですね。早く涼しくなってほしいと願っている桃君ぽちっと一押し応援をよろしくお願いします。にほんブログ村暑い夏は寝るのが一番良いでしゅ!(^^)!
おそまつです。お盆休みが終わって、後は上期の仕上げ時期となります。また畑の方も残り少なくなってきて、後は天候次第でどこまで収穫できるかになってきます。では、水曜日恒例の自給自足生活です。お盆休み中は雨が多くて作業はできませんでしたが、順調に収穫できていま
おそまつです。朝晩はすっかり寒くなりました。畑もとうとう終盤戦です。後は天候と気温次第です。では、水曜日恒例の自給自足生活です。つるなしいんげんの花も咲いて、後は収穫まで到達するか?というところです。オクラの花は相変わらずきれいでインパクトがあります。ま
ご無沙汰しています。桃君は年齢とともに少し戸惑うことも出てきましたがそれ以外はとても元気で暑さにも負けずに頑張っています・7月25日にトリミング終了。トリミングの後は相変わらずスリスリが激しくてシャンプーの匂い取りに必死の桃君。トリミングでお疲れガンバレがんばれ桃君!!大丈夫でしゅよトリミング中庭にはどこからか種が飛んできたのでしょうか?名前のわからない花が咲きました。最初は葉がきれいなのでそのまま育てていましたが・・・・お友達に聞くとこの花の名前は花魁というそうです。種がたくさんできそうなので取っておくつもりです。猛暑の続く日々ですが朝夕の桃君との散歩が楽しい桃ママです。ここにおいでの皆様~/お体ご自愛くださいませ。一緒に暑さを乗り切りましょうね。僕も頑張るでしゅよといっている桃君にぽちっと一押し応援を...トリミングの後は相変わらずスリスリが激しくてシャンプーの匂い取りに必死の桃君。
秋作の大根と人参の植え付けを行いました! 大根の植え付け おむすびッシュ大根 打木源助大根 人参の植え付け スイートキャロット バイオレットハーモニー イエロースティックNEO 家庭菜園でおすすめな大根と人参の品種の選び方 家庭菜園における大根と人参の品種選びのポイント(よっしー流) 小さめサイズの品種 珍しい品種 カラフルな品種 秋作の大根と人参の植え付けを行いました! どうも、よっしーです! お盆も過ぎたということで秋作の準備をしなくてはということで、今日の午前中に植え付け作業を行いました! 土作りとして耕運機はお盆前にかけていたのですが、お盆に大雨があり、浸水までとはならなかったものの、…
お盆休み本格突入いたしましたが日常変わらず朝活楽しんでいる我が家です。 今朝の5時台の月 家庭菜園★初収穫スイカは小ぶりでしたが★丸ごと★無駄なく楽し…
2鉢あるブルーベリーの実🫐の収穫が、 ほぼ終わりました。 全部で1,700gほど収穫できました。 昨年は500gもあったかどうだかだったので、 今年は大豊作でしょう。 今年豊作だったのは、 昨年が春に実がついてすぐ、 水切れして、ほとんど落ちてしまったこと。 他に、YouTubeの育て方の動画でのコメントで、 ブルーベリーは、かなり水を欲しがるから大変と書かれたのがあって、 今年は、バラの水以上に水やりしたことが 良かったのかもしれません。 収穫は7月なかばから、し始めましたが、 8月に入ってから収穫した方が、 だいぶ甘くなっていました。 来年は、食べたくても、 グッと堪えて、 8月になって収…
どもども☆酔月です。今日はGoogleマップに載っている名所・史跡についてご紹介。京都の月輪地区はこれ、ただのスローガンですよね?行ってみたい!直接行って確かめてみたい!
どもども☆酔月です。今日は家庭菜園の初心者でも気軽に始められる家庭菜園のレンタルできる場所。「シェア畑」をご紹介します。畑をレンタルできるので重たい水や農機具を持たなくて手ぶらで家庭菜園が作れちゃいます。またシェア畑には菜園アドバイザーもいるのですぐに相談もできる、とても頼りになる方もいます☆
おそまつです。今日からお盆休みがスタートしました。初日からいろいろ準備で忙しかったですね。明日は最初のイベントがありますので、今日は早めに就寝して明日はいつも通りの時間に起床して準備しますwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。連日収穫ができます。朝はまず
今年のスイカ栽培 今年はマルチ栽培 スイカの管理方法 鳥にやられたスイカ スイカの収穫時期の見極め方 受粉からの日数で判断 巻きづるが枯れたら収穫 叩いて音を確認する 今年初!納得できる収穫が出来ました! 今年のスイカ栽培 どうも、よっしーです! 家庭菜園で毎年挑戦しているスイカ栽培ですが、毎年思うのが収穫時期の見極めの難しさです。 今年も、最初に収穫した2つは、白っぽい部分が多く、甘みも少なく失敗。3つ目にしてようやく納得のいく収穫が出来ました! 今年は、小玉スイカの苗を2株と大玉スイカの苗を1株植えましたが、大玉スイカの苗は早い段階でアブラムシにやられてしまい、枯れはしなかったのですが生育…
どもども☆酔月です。ついに水耕栽培を再開しました!ミニトマト「ララ」「アリシア」空芯菜、ヒマワリを水耕栽培で育てます。ヒマワリは食べれないのですがウクライナの事を考えながら自分なりにチョイスしました。花が咲いたらクレムリンに正露丸と一緒に着払いで送りつけたい今日この頃です。
どもども☆酔月です。 先日種苗屋さんで「さつきみどり2号」「おきく3号」という名の種を見つけました。結局買いませんでしたが面白い名前の野菜の種でしたね。本家の「五月みどり」の「ひまなら来てね」も同じくらい面白い名前の曲で歌詞も中々ぶっ飛んでおりました。水耕栽培もまた再開しますので今後とも宜しくです
おそまつです。今日の最高気温は23.1℃で、ここは日本ですか?という本州とは別世界の天気でした。風邪をひきそうですwでは水曜日恒例の自給自足生活です。タイミングよくオクラの花が咲いていましたので、撮ってみました。これがこうなります。大玉トマトも今年最初の収
今年初挑戦の夕顔栽培 夕顔の栽培に初挑戦 夕顔の実の成長 かんぴょう作りに初挑戦 今年初挑戦の夕顔栽培 どうも、よっしーです! 先週と打って変わって、今週は雨模様です。水場が無い畑の方には、恵みの雨ですがほどほどで収まって欲しいですね。 今年は夏野菜が割と順調で、復活したミニトマトの他にも、キュウリ、ピーマン、ズッキーニ、コリンキー、カボチャあたりは順調ですね。 逆に不調なのは、相変わらず上手くいかないナス、オクラ、トウモロコシあたりです。 下の写真は、昨日の収穫の様子ですが、久々の雨でメロンが割れてしまいました。 昨日の収穫(メロンが割れてる) 夕顔の栽培に初挑戦 今回のテーマの夕顔ですが、…
今日は、予想最高気温が36℃だったので 少しでも、1℃でも気温が低い日に 変更しようか迷いましたが、 行ってきました。 作業内容は、 先週したのと同じ 2番花の実を落とすのと、 傷んだ粒をまびくのに加えて、 新しく伸びた副梢を下に下ろす作業をしました。 うちは副梢は切り戻していい時期に切っているので、 別の仕方をやってみることができました。 スタッフの方に聞いても、 どっちのやり方もあるようです。 勢いで参加した農業ボランティアでしたが、 楽しく作業できて、 教えてもらうことも多々あり 有意義な時間でした。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。