闘病日記と家庭菜園
北海道から土いぢり 20250404 鉢物とか山芋とか
2025年最新版:観葉植物の葉を清潔に保つ簡単テクニック - 美しさと健康を守る方法
リゾートハウスの 美少女キックボクサー
2025年最新版:観葉植物の土壌pH完全ガイド - 適正値と簡単調整法
はるがきた
エケベリアの植え替え2025
テーブルヤシをお迎えしました♪
くろすけは、見る専門じゃ!
2025年最新版:観葉植物の害虫天敵活用ガイド - 生物農薬で安全な防除方法
失敗しない!アボカドの種を確実に発芽させる簡単なやり方
こっちも植え替えるのだ
2025年最新版:観葉植物の肥料やり過ぎ対策 - 回復方法と予防法
風の声を聴く植物たち。フィロデンドロンに支柱を立てた(園芸2025)
ベランダに出していた植物を一旦室内に戻した。暑かったり寒かったりの3月が終わる。(2025園芸・3月のライオン)
観葉植物の生長と花言葉
久しぶりにシノリガモに会いたい!!と懐かしの地へ♪15羽±のシノリガモがぷかぷか。。ブログの記録を見ると7年ぶりの出会いでした♪3羽でシンクロ。。シノリガ...
今年も大蓮寺の蝋梅が見頃を迎えたので、覗きに行って来ました。1.蓮のお寺も今は。7分咲きと聞いてやって来たんですが、そこまで咲いてる様には見えませんね。2...
周南市の我が家前にチョウゲンボウが現れました。 1月19日 11:07′の事です。 一週間ぶりくらいでしょか? 家人が、チョウゲンボウの可愛らしさを気に入って…
こんばんわ! 今、蝋梅が見頃ですねぇ~ 山口県東部では、光市の冠山総合公園の蝋梅が有名です。また、ここは、紅梅・白梅も咲き始めています。 また、民家の庭からも…
アビさんを初見初撮りした海岸で、ビロードキンクロ♀に会えました。前の週に、別の海岸で第1回冬羽の♀を初見初撮りしたばかりなのですが海鳥さんに疎い(全体的に...
ワジェンキ公園で大きいセグロカモメの餌取を何回か御紹介したこの茶色っぽい大きなカモメの食べっぷりは豪快な感じだったww何が豪快かと言うと 時々飛び上がる 魚を獲る訳ではなく…もう仕留めてあるのにそれに飛び掛かって咥え 食べる獲った時の感触を楽しんでいる? わざとらしい感じもするww今度はその餌を運んで氷の上に置こうとしたが 氷が割れてしまうそこにこれまでも何度か見たセグロカモメがやって来た…獲物の取り合い...
雪が降らず、撮る物が無いのでフラッと京都府立植物園でなんちゃって鳥屋さん遊び。1.小さな猛禽類。モズ、小さく可愛い上にカッコいい大好きな鳥。2.銀髪野郎。...
河口付近にいるコサギさん。。同一個体かどうかはわかりませんが、いつもいます。「コサギ」は当ブログ初投稿です。遠くてザラザラ画像ですが^^; コサギさんお魚...
今朝起きると0度より少し下 だが外が何となく白い…何と霜がびっしり 樹氷とまでは行かないが そんな感じもありだ道路わきの小石 長さ1cm程の霜 これにも驚いた深夜の気温もそんなに下がらなかったはず せいぜい零下1~2度だがこの国の冬には珍しく昨夜からずっとほぼ無風状態だったそれに昨日昼間の霧の続きのようにボーッと霞んでいるまた気圧が猛烈に高く今1044hPa 西部では1050hPaを越すらしい頭が痛いとか気分が悪い人が...
こんばんわ! 今日、島田川へ行った時、ちょうど小雨が降り出しました。 でも、カワセミちゃんは居ました。 折れた枯れ竹の先で川を見ているのです。 …
今冬どうやらお山の小鳥さんとご縁のないわたくし・・・今日は海岸へ行ってみました。。なんと!!初見初撮りのアビさんがそこに!!!うわ〜〜〜会えると思っていな...
昼前の11時頃にワルシャワ南郊外へ来たら霧が出始めた自宅を出る時は霧は全くなく 晴れ間が出ていた別荘ベランダから目の前のゴルフコースを見た陽光が差しているのに霧はどんどん濃くなっている反対側の練習場側 陽光を浴びた霧が白く光る晴れた昼に濃い霧が出るのは珍しいので…自転車に乗ってお隣の小型機飛行場の方向へ走った道路はもう霧の真っ只中と言った感じになっている先程のゴルファーが歩いていた1番ホールのグリーン...
徳地でとても可愛い小鳥たちに出逢いました。 1月17日(金)12:35′過ぎのことです。 その一つ、エナガが群れていました。体長は14cmで充分小さいのですが…
今冬、小鳥さんとご縁のないわたくし・・・( т৹т )Googleフォトに保存されていた、 9年前 2011年1月16日撮影の写真をアップします。▼大好き...
こんばんわ! 周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。 万葉の森蓮池のカワセミも気になりますが、我が家の横の西光寺川にもカワセミがやって来まし…
先日ワルシャワ旧市街を歩いて色々なクリスマスの飾りを見たもう季節外れのようだが 当地では通常2月初めまで置かれる旧市街中心のマーケット広場 レストランや土産物店が並ぶ一番賑やかな場所で入口の飾りには朝から電球が点いたままだが…全く豪華には見えない? 確かにそうかも知れないww熱心なカトリック国の当地のクリスマス飾りは実は伝統的に地味だ昔は豆電球もなかった 今はあるものの点滅する電球は少ないオッ! 豪華...
おはようございます!1月10日、岩国市の門前川へ探鳥に行った写真です。今回は、ダイサギ・ツグミ・カンムリカイツブリ・タゲリ・ヒバリ・ホシハジロ・オオバン・セグ…
おはようございます! 1月15日12:39分 我が家の前の電柱にチョウゲンボウが現れました。 久しぶりなので嬉しくて堪りません。 距離は、200mくらいいある…
「寒梅(かんばい)」といえば、左党の私はすぐに故郷新潟の銘酒「越乃寒梅」を想い浮かべてしまいますが・・(^_^;)「寒梅」とは寒のころに咲く梅のことで、冬至のころに咲く梅は「冬至梅」と呼び分けているらしい。。昨日の寒中散歩の途中、今季初めて白梅が咲いていた。まだ寒さの厳しい中で小さな蕾を枝いっぱいつけて・・かぐわしい香りをあたりに広げながら咲く白梅。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが、庭の梅が咲いたら梅の花を愛でながら・・故郷の銘酒「越乃寒梅」で一杯やるのが愉しみ!♪(^_^;)「寒梅(かんばい)」咲く
ワルシャワは久し振りに零下の朝 起きた時は零下1度だったそして最近では一番濃い霧 しかも木々に樹氷がびっしり朝10時頃のワジェンキ公園 霧はまだかなり濃い芝生には霜が降りたまま 深夜は零下3~4度まで下がったと思う昨日も8~9度まで上がったが 夜に寒い東風が吹き込んそうだ70m程離れた水上宮 かなり霞んでいる水上宮近くに立つ水浴像 全身に霜が付いて白っぽいが…その後ろの木々は樹氷がびっしり付いてもっと白いww...
昨日投稿したスズガモの群れの近くにヒョイっと現れた▼こちらのカモさん。どう見てもスズガモでもキンクロハジロでもありません。あれ?誰だっけ?と一瞬思いました...
今は寒中で花の少ない時季ですが・・寒さの中で咲いてる花を探して散歩に行ってきた。今年は暖冬なので春を待ちきれずにフライング?ぎみにもう咲いている花や、散歩で見かけた冬の花などをアップしておきます。もう咲いてる!ツルニチニチソウ。春色で咲きだしたホトケノザ。よく観ると花先に小さなホソヒラタアブ?が。明るい黄色で黄梅も咲き出した。黄色い花が梅に似ていて咲く時期が同じことから黄梅の名前になったが・・梅とは関係なく、ジャスミンの仲間だそうです。アレッ!寒中なのにアヤメの花?これは冬に咲く寒アヤメでした。冬空に咲く冬桜。隣の森に咲くヤブツバキ。花を探して寒中花散歩
それなりに出会ってはいるけど、あまり写真に撮ったことがないスズガモさん。(スズガモさん、失礼^^;)▼こちらは♂▼くちばし基部の白斑がチャーミングなスズガ...
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
グレビレア・ファイアーワークス&フィリカ・ハイドラ
今日のチューリップと待機苗の植え付け(3)
真冬の防寒対策のあれこれ|パイナップル・多肉植物・ベビーリーフ・花壇の球根など
アルブカコンコルディアナ2025年の花|植え付け時の写真と比べてみた
チューリップの開花と待機苗の植え付け(2)
モッコウバラのツボミ&大津むすびマルシェ「パンと珈琲」
春到来!ピンクユキヤナギとムスカリetcと待機苗の植え付け
ミニ水仙と寒水仙
クリスマスローズ咲き進んでいます
沈丁花とパンジーとノースポールと水仙とチューリップと今日のうさ子
パンジー・ビオラとユーフォルビアと咲いたミニガーベラetc
菜の花とミニガーベラと絞りツバキと夕日と満月
川沿い散歩で八哥鳥(ハッカチョウ)に出合った。八哥鳥(ハッカチョウ)は、中国や東南アジアなどからやってきた外来種です。この辺りでも、数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して徐々に数が増えているようです。八哥鳥(ハッカチョウ)。ハッカチョウは、ムクドリ大で全身の色は黒だが翼に大きな白い斑点があり、飛ぶとよく目立つ。頭部の前方に突き出した冠羽があり、識別はしやすい。鳴き声は、澄んだ声でさまざまな音をだし、ものまねもする。八哥鳥の名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」。飛ぶ姿を写真に撮れず残念!また、鳴き声が美しいから歌う意味の「哥」で八哥鳥なのだそう。こちらは岩の上で羽を広げてポーズを決めるカワウ。カワウは時々羽を広げたこのポーズの姿を見かける、最初は日向ぼっこでもして...八哥鳥とカワウのポーズ
朝起きた時 雲なしのほぼ快晴 朝の撮影はやめるつもりだった日の出25分程前から東空に複雑で鮮やかなグラデーションが…着替えて外へ撮影に出た 朝焼けはどんどん広がって行く暦上の日の出は7時36分 気温2度 少し風がある快晴だと思ったが 薄い雲がかかっているようだグラデーションも刻々と変化して行く自転車でクラブハウス前に移動 東南方向だけでなく…真上の空も色付き始めた北の空もこんなに焼けている月が残る西の空 朝...
名前は見たまんま!クロガモさん♪10羽±の群れでぷかぷかしていました。こんな所にいたのね〜!!嬉しい初見初撮りです。。真っ黒ボディに、つぶらで黒い瞳。目が...
毎日どんよりとした暗い朝です。 晴れになるという予報がでていましたので、 お山は白い雲に隠れていましたが、 久しぶりに出発しました。 ↓どんより。 ヤブムラサキの実もなくなってしまったなぁとみていると、 残り物あり。
あっという間に新しい年も 半月が過ぎてしまいましたね~昨年 pcがクラッシュして以来 普段私が使用しているカメラには 画像がいっぱい溜まったままです。それらも季節の移り変わりとともに 忘却の彼方へと・・・昨年来の天候不順で 花の咲く時季がどうも狂っているようなそうでないような。我が家のソシンロウバイはまだ咲いていませんが 先日出先で見つけた咲いたばかりのロウバイです。ただ アップするだけですが・・・...
昨日の散歩の途中で、カラスが何か大きな物を咥えている光景に出合った。オヤッ!何だろう?ゴミでも咥えてるのか?と思ってカメラを向けてみると・・鳥の尾羽根のようなものが見える。。近づくと獲物を咥えたまま近くの木の枝に飛び移って獲物を突っついて食べだした。どうやら捕まえた獲物はヒヨドリ?らしい。ちょっと残酷な光景で、捕まったヒヨドリ?は可哀想だが・・これも自然界の掟なので静かに見守るしか無い。。近くで見ていたシジュウカラ。君たちもカラスに襲われないように・・始終(シジュウ)から(カラ)警戒を怠るな!キセキレイも。カラスに襲われて助かるのは・・奇跡(キセキ)的な例(レイ)だぞ!君たちカラスに捕まらなくて良かったネ!(^_^;)カラスが咥えた大きな獲物は何?
小型化していた2頭が死にました 新参者ヤサイゾウムシの飼育開始 カーテンにとまれる蝶は1頭だけになってしまいました
ワルシャワ南郊外 まだ花がある ヨーロッパ原産のマンテマ11月末に見つけて驚いて写真を撮った記憶があるゴルフ場内の移動通路脇だが 秋に何回か草刈りをしたと思うにも拘わらず草陰で生き延びて来ている まだ蕾も見える午前中はほぼ快晴で5度 昨夜も零下にはならず1度この季節にこんな光景の中でゴルフをさせて頂くなんて…ww先程の通路反対側 溝沿いにも別の野の花が見えたこれまた草刈り いやそれ以上に寒さに耐えて生きて...
こんにちわ! 昨日、万葉の森蓮池にカワセミと撮りに行った話をしましたが、実は、カワセミだけでありませんでした。 ハイタカ・ヤマガラ・ジョウビタキ・メジロ・カイ…
昨日、小雨が降る中出会えたノスリさん。水なし田んぼで何やら土を掘り掘り・・・車を近づけたら掘り掘りをやめてしまいました^^;そして飛んで行ってしまった^^...
氷が全くなくなったワジェンキ公園 セグロカモメが立つ所は?水流を作る凍結防止装置 今は全くの用無しだが…時々陽が差すのだが 何となくボーッと霞んだ感じもするセグロカモメは写真真ん中にいるが 周りにかなり鳥が集まっている凍結防止装置の上で捕まえた魚を悠々と食べていたのだった1月前に御紹介した鳥は私を警戒したが 今回は殆ど気にしないセグロカモメは人の与える餌に見向きもせず 専ら漁で生きている餌を食べる様子を...
こんばんわ! 周南市の万葉の森蓮池から「かわせみだより」を発信しています。 と言っても、令和になって初めて蓮池のカワセミの様子を見に行ったので、口幅ったいかぎ…
おはようございます! 1月11日、冬鳥の探索で佐波川へ行ってkました。 佐波川の徳地付近ですが、年末より大分冬鳥が増えていました。 キンクロハジロ・ヒドリガモ…
ワルシャワ旧市街の中心の広場に出来た恒例のスケート場おや? 子供がペンギンさんと一緒に滑っているが…ワルシャワ市が12月から2月末まで設けるスケート場で無料だ大きくないが気楽に滑れる場所として初心者や子供に人気があるこの集団の中で何かに掴まっているような子供にまず気付いた一周して来るのを待って再度見ると…子供がペンギンにしっかり掴まり 更にお父さんが押している小さい子供向けのスケート練習補助具だったここ...
小雨降る悪天の中、久しぶりに出会えたカワセミくん♪今度は好天の日にお会いしましょう♪♪~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 * ...
昨日、山道を走っていると、前方の道路にアオジが居るのを発見しました。 アオジの♀のようですが、1羽で落ち葉やその実など突いていました。 アオジは、ホオジロ科と…
昨日、佐波川・島地川水系に冬鳥観察に行って参りました。 昨年末までは、あまり芳しくなかった冬鳥が年が明けると大分増えていました。 主には、カワアイサ・キンクロ…
おはようございます! 周南地方の野鳥の写真を発信しています。 今回は、島田川の猛禽類ミサゴです。 現在、ミサゴは何処の海でも、川でも見受けられますが、島田川河…
こんばんわ! 今回の「かわせみだより」は、島田川からの発信です。 昨日、10:37′島田川の中流域でカワセミを撮りました。 枯れ枝に止まってじっとしていて、帰…
はい^^ 通称パンダガモのミコアイサです♪本日は調整池に♂が2羽だけ。。。正面から見たパンダ顔も可愛い♪潜るところ。。。頭をカイカイ!!~ EOS7D *...
ここ数年暖冬続きだ それでもこの時期はやはり寒かったワルシャワ旧市街は雪に覆われ川には流氷 但し1年前の今日ww先程撮ったビスワ川越しの旧市街 気温7度 この冬は積雪もないポーランドは1月中旬から下旬が一番寒い時だ だが長期予報を見ても これから10日程ワルシャワは夜も零下にならないらしい2年前は1月8日の写真しかなかった 今年も霜の日は何回かあっただが霜の付き方が違う 気温が零下10度近くまで下がったからだ...
昨日、岩国の門前川河口で探鳥しました。 干潮は、4時半ごろで、干潟のシギ・チドリ類が狙いでありました。 でも、到着したのは12時ごろであり、海には冬鳥が集まっ…
こんばんわ! 周南地方は、きょうもいいお天気でしたねぇ~ 昨日は、ゴルフに行く途中、ラジオで八代に第4陣となるナベヅル3羽(うち幼鳥1羽)が飛来と流れて いま…
武漢市当局は今月5日の発表で59人が発症し、そのうち7人が重症だと発表している。 これまで、死亡者はいない。また、人から人への感染はないとも報道している。 0…
霜が降りるかどうか お正月に驚いた経験を御紹介したい晴れの3日朝は零下5度 なのに別荘の周りは霜がない前日は確かに風が強かった だが朝には収まっていたベランダの外へ出て芝生を見ても別荘の周りは霜も氷もないこれで零下5度? そんな感じさえした食事をしようと台所へ行き 南の窓から外を眺めて驚いた目の前の芝は緑だが その彼方が広範囲に真っ白だった望遠で覗くと丁度作業員が歩いて来たが まさに凍った別世界作業員の...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。