闘病日記と家庭菜園
2025年4月3日 今日も花・花・花です
初心者が「サボテン専門店」(卸し店)で購入した4つのサボテン|植え替え記録
ヒントニーと松露玉と朱雲ほか
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
パキポ交配とネオポ・銀翁丸
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
姫春星と多稜類の竜剣丸ほか
2025年3月31日 花・刺・作業記録
ギムノ・天平丸交配実生苗などと大津絵
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
サボテンの植え替え2025
2025年3月29日 イベント終了しました
ノルトニーとペクチニフェラと新着エケ
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
銀冠玉とエビス大黒の開花と多肉雑草
おはようございます!ヤマガラの面白い写真が撮れました。多分、ナンキンハゼの実と思うのですが、これから食べるのでしょう。こんな写真を見ると野鳥が森の木の実によっ…
先月下旬の時の府立植物園です。今年は暖かい日が多く梅の開花も早いようでした。この分だと桜が咲くのも早そうですが、新型コロナウイルスの影響で大勢の人が集まるイベントや催しが中止になったりしているので花見シーズンにも影響が出そうです。京都市内の観光地は人が少なくなっているので、ある意味、写真が撮りやすいシャッターチャンス期間とも言えますね。今回はZ50に初めて望遠ズームを使用しました。換算約370mm望遠と...
おはようございます宍道湖のマガンやコハクチョウが見たくて堪りません。昨年、10月から3回訪問し、そのいずれもコハクチョウや多くの野鳥たちの観察に感激して、年が…
ワルシャワ南郊外の暦上の日の出時刻 凄い朝焼けだった但し一番鮮やかだったのは多分数分前 気付くのが遅かった…天気予報は朝から雪交じりの雨 実際黎明時は全くの曇りなのでPCを見るなど寛いでいて 台所に行って赤い空に気付いたカメラを持って撮ろうとしたらバッテリーがない!ア 充電中だ! ともかくバタバタと用意して外へ飛び出たそしてやっと撮れたのがこれらの写真最初の写真の道路を走る電動カート ゴルフ場の従業員...
こんにちわ!前回、岩国市門前川と蓮田から2月の野鳥を投稿しましたが、今回、その続きです。今回の野鳥は、ツグミ・ノスリ・ミサゴ・タシギ・タゲリ・イソシギ・コガモ…
梅の下で福寿草が見頃になっていた日、今シーズン初めてメジロを撮ることができた。梅園の梅は早咲きの梅を中心に見頃になってきている。でもこの日は天気が悪くて色合いが今ひとつ。
おはようございます!令和になって初めての河津桜の開花です。上関町城山歴史公園の河津桜を2月18日に撮ったものです。2月下旬とはいえ、充分に春を感じさせます。 …
こんばんわ! きょうも、探鳥へ行きました。 絶好のお天気で、春みたいな日です。 先ず、米泉湖の公園で、しばらく探してツグミとジョウビタキをゲットしました。 両…
ワルシャワ南郊外 別荘前の通路脇に花? 開きかけた花と蕾だ夏の間によく見る野の花 ヨーロッパ原産のオニノゲシだと思う通路の端で南向きの植木の下 日当たりが良く北風が当たらないオニノゲシは日本にも明治時代に渡来して全国で見られるここでは基本的に一年草で 4~10月にタンポポ似の花が咲くワルシャワはここ2~3日 気温が10度前後まで上がっていた枯れた花もあるので ずっと咲き続けて来たのだろうかそれにしても冬に花...
今冬、初見初撮りとなったクロガモさん。訪れる度に、そちこちで出会えて嬉しい限りです♪上空を見上げて、、、猛禽でも飛んでたかな?大きなアクビして^^猛禽は大...
以前、セリバオウレンの果実を見かけた場所に出かけました。 大きな果実でしたし、 近くのお寺の参道でしたので、 半信半疑ででかけました。 それもうっすら雪の積もった寒い朝です。 この前の寒さほどではありませんでしたけれどね^^ 雪は粉糖のように風で吹き飛ばされています。 道路も。
上関城山歴史公園の河津桜を平生から山口県道23号を通って見学に行きます。約20kmの道程ですが、海岸線をずっと海が見える快適な景色です。道の駅「上関海峡」で休…
ワルシャワ南郊外の今朝 零下1度程度なのに霜がびっしり森の影で霜が付きやすい場所だが 今では朝日が差し込むww昨夜は風もあったはずだが 周りの林が風除けになたのだろう暖かい日々が続いたのでこんな霜の朝は久し振りだった板のデッキなどにも強烈に霜が付いていたびっしりの霜だけでなく 道路際の氷にも驚いた水溜まりがあったのだろうが それは見えず 浮き上がった氷池は全く凍っていないが やはり急激に冷えたのだろうと思う...
訪れる度、1羽だけいるビロードキンクロの♀。。遠くで何かを食べていました。。wikiによると、食性は動物食で、主に貝類を食べる。とのこと。遠くて........
こんばんわ!昨日、上関城山歴史公園に河津桜を見に行きました。もう、多くの観桜者が来ていてゆっくり花を愛でる雰囲気ではありません。造幣局の桜の通り抜け並でありま…
昨日、上関町の城山歴史公園へ河津桜を見に行きました。 もう、しっかり河津桜が咲いていて満開状態です。あと、一週間くらいは、サクラの花を楽しめます。 しかし、あ…
ワジェンキ公園の例の運河にアルビノ・オシドリの白ちゃんがいた気持ちよさそうに羽繕い もっとアップで撮ろうとしたら…ゾロゾロゾロとオシドリの群れが降りて来た 雄に続いて雌も白ちゃんの近くにも1羽の雄が来た まず他のオシドリ達だが…1羽の雌の周りに数羽の雄達が行ったり来たりする雌は移動するが 逃げると言うより雄を呼び寄せている感じがするその間に雄達の陣羽織の美しさを見比べているのだろうww時々雄どうしがバタ...
こんばんわ!上関の河津桜が満開ですねぇ~花びらはみんな開いているのに、地面をみると散っている花びらはひとつもありません。そして、メジロの群れが、このサクラの樹…
昨日投稿したカワアイサに、パッと見似ているウミアイサです。。▼こちらはオスです。カワアイサ♂は冠羽が短い(無い?)けど、ウミアイサはこんなにイケイケです ...
こんにちわ!上関城山歴史公園の河津桜、今が満開です~♪今日は2月18日火曜日ですが、前回1月25日にお邪魔した時、蕾の膨らみから、見頃は2・3週間は掛かると思…
残り物の寄せ集めです。すみません。 サルトリイバラの実がまだ残っていました。 おいしくないのかなぁ 毛深そうだから、ヤブムラサキかな。 二つだけ残っていましたよ。
遊行寺坂でつくしが出始め 遊行寺の照手姫墓のしだれ梅も見頃に。。。 (鎌倉) 冬のうちに まだ見ぬ鎌倉の穴群を見ておこうと 藪の中を進む事になりそうなのでAEGISを着て行った。 AEGIS↑って ワークマンのブルゾン。 バイクの宅配の人が、”超~あったかいよ”と言っていたので 今シーズン買ったもの。 ダウンよりもあったかい。ビックリ。暑いくらいだ。 で!浄明寺地区へ向かう前に浄明寺へお参り。 山門は改修中、本堂前の広場も綺麗になっていた。 そして境内上の方にある 足利尊氏の弟・直義が幽閉された 延福寺跡とされる位置にあるやぐら「足利直義の墓」へ。 足利一族と思われる石塔が沢山。 一番左の穴の…
おはようございます!令和の初めての冬ですが、今年の冬は楽しいです。野鳥観察では、初めて撮影できた野鳥も大分居ます。初心者なので、初めて出逢うチャンスは多いので…
こんばんわ!周南市の2月の野鳥です。ウソ・シジュウカラ・メジロ・ヤマガラを掲載します。なかでも、ウソは珍しくて、沢山撮っております。このウソ撮影の前には、ウソ…
昨日朝 ワジェンキ公園に行くと池の氷が解け始めていた氷が鏡になったかなと思ってカモメを撮ったが氷鏡が乱れている…水上宮の周りの大きな池は氷がないが ここにはあったそこにカモメ達が集まり 日光が差す中で寛いでいた氷が少し解けて水の層が薄いと風があってもまさに鏡になるのだがもう解け過ぎていた ところでかなり黒頭になったカモメだが…望遠で覗くと目が良く見えた エッ? 色が付いた目なの?後で見直すと一部赤っぽ...
一昨日 2/15 に出会えたカワアイサです。。こんなに近くに来てくれて、飛ばずに撮らせてくれたのは私史上初です♪嬉しい ( ⁰̷̴͈ ꇴ ⁰̷̴͈ )▼こ...
おはようございます!今日から明日に掛けて、この冬最大の寒気がやって来ると言われています。周南市の気象情報にも令和初の雪だるまマークがついています。こんな時は、…
こんばんわ!数日前の写真で、ノジコではないかと思う野鳥を撮影していて、もう、投稿しようと考えていたのですす。このノジコと言う野鳥ではないかと推測したのは、アオ…
ワルシャワの我家前の松の大木 伐採清掃されて作業完了…そう思ったら 作業員達が切り株の周りを掘り起こし始めたそして3~40cm程浮き出た株の切り取り作業が始まった直径1m近い大木だし固いのだろう親分らしい年配作業員の担当だこれまた切り刻むようなやり方で 最後は運搬車で押し潰した確かに切り株を残して枯れるのを待つなんて悠長過ぎる話だヮww今度は埋める作業になったが 思ったより深い所で切り取ってある株の残滓は地下5...
一昨日2/15に出会ったホオジロガモです。。こちらはオスで、名前の通り頬に白斑があります。頭部は緑色の光沢のある黒色、光線によって真っ黒見えたりしますね。...
1/30、この日はわたくし的には ウミアイサ フィーバーで同じ日に4ポイントで会えました。その内の3ポイント目で出会った♀2羽です。出会えたとしても、すぐ...
こんばんわ!今日の野鳥疑問、日本最小のキクイタダキ♂の冠羽の黄色い中に赤い羽毛があるって本当?という事なのですが、先日撮ったキクイタダキの冠羽に赤い羽毛を持っ…
ワルシャワ南郊外は霧の朝 久し振りなのでそれをまず御紹介ずっと続いた強風が収まった そして零下1度まで下がった暦上の日の出はもう6時51分 だが朝日は見えず 曇りこの頃から霧がどんどん濃くなった零下になったのは明け方直前で 池に氷は皆無霜も全く降りていなかった風が収まっているのは今日だけ 明日からまた強い風になる一方で気温が上がり 10度を越すとの予報だポーランドの2月としては異常に高い気温だまだかなりの霧...
こんにちわ!昨日、待望のヒレンジャク/キレンジャクを見ることが出来ました。昨年、万葉の森のピラカンサスにやって来た情報で行ったのですが間に合わなかった苦い思い…
連日 新型コロナウィルスの話題で持ちきりですが 気がつけば立春も過ぎ 春のような温かさが続いております。暖冬というのは どうやら本当のようですね~冬の晴れ渡った青空に広がるピンクのサクラに温もりを感じます。メジロ さんを待っていたのですが この時は現れてくれませんでした~過去のカワヅザクラの記事です。・カワヅザクラにやってきたメジロ さん!1.咲き始めたばかりのカワヅザクラ! '20/02/042.緑との対比...
ワルシャワの我家のあるマンションの松の大木が伐採された伐採方法が興味深かった 街中での安全な伐採の仕方に見えたww3階の我家より遥かに高く20数mはあるヨーロッパアカマツだクレーンで上り 天辺の枝から順番に切り落として行く森の木だと下を切ってドタンと倒すが 遊具類もある庭では無理三股に幹が伸びた木だったが 幹の1本は2~3年前に切られた太い幹になると落としても危なくない長さ つまり短く切るどんどん切り刻んでは...
こんばんわ! 周南市で撮ったヤマセミの写真を発信します。 ヤマセミは、なかなか個体数が増えないようですね。カワセミの方は、私の観察では増えているように おもい…
2/3に投稿したクロサギさんの続き...というか、お食事シーンです。。小魚を何度も何度も捕まえて、大きなお口開けて食べていました。小魚だから、沢山食べない...
温かい日が続いていますね。今日は4月の陽気でした~散歩を楽しもうと 久々にカメラを持ち出したのはいいのですが カメラが重くって重くって・・・何も収穫のないまま 諦めて家路に向かっていた時 電線に止まっていたジョウビタキ さんがいきなり目の前の道路に降り立ちました。なにか木の実が落ちていたのか 懸命に食べてさっさと逃げてゆきました~1.”わっせ! わっせ!”2.口いっぱいに頬張っていますね~3.”さて 飲み込...
おはようございます!周南市の万葉の森蓮池から「かわせみだより」を発信しています。このところ、すっかり蓮池の主のカワセミ♀ちゃんです。もう、自分のテリトリーだと…
芝生の上に行儀よく座ったワンちゃん ジッと何かを見ているが…実はワルシャワ南郊外のゴルフ場1番ホールのフェアウェー上ゴルファーの御主人が見事打ち終わるのを待っているここではペット 特に犬を連れてプレーする人が結構いる以前に紹介したかも知れないが この人はいつもペット連れだwwそれにこのグループのプレーヤーは4人のはずだが 6人もいる真ん中の多分少女と最後の女性はギャラリー 見物人のようだゴルフに興味のある...
一昨日撮った写真の整理が追いつかないので、1月撮影の在庫写真に戻ります。。ビロードキンクロは、3箇所のポイントで出会っていますが、出会うのはいつも♀、、、...
江ノ島へ行く途中 河津桜を見に寄った 鵠沼の小さな公園 下藤ヶ谷公園。 桜の木に向いて じっとしているチュウサギ。繊細な羽根!! この辺りはもともと湿地で、サギのコロニーだったそうだ。 ウナギも沢山いて 雨の日には道にウナギが出て来たとか。 サギに気を取られていたら 目の前に飛んできたモズ子さんにハッとする。 黒い瞳の美人さん 肉食には見えない可愛さ。 よく見ると、くちばしの付け根にヒゲ? ・・・女の子だから、まつ毛っていう事にしておこう(笑) 境川にカンムリカイツブリ。度々潜っては下流へ移動していた。 エサ取り中は 水中にいる時間の方が長そう。 先月の初めてに続き、2回目の遭遇だ。 河口へ行…
こんばんわ!今日の周南市は、朝から雨で、野鳥観察は休止、歯医者の予約で治療に行きました。昨年、9月ごろ突然の虫歯痛みから、もう半年通っています。痛みから解放さ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。