闘病日記と家庭菜園
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
JA植木まつりinカントリーパーク中盤終了!
2025/4/5 4/6は熊本最大級植物イベントK.P.Sに出店!
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉用に買った充電式扇風機&アガベのザックリ植え替え(^^;)
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
伸び伸びセダムを買ってきたら&寄せ植えに水やり(*Ü*)♬
雪の中からオカモチ現る
好きな色合いの寄せ植え
寝ながら見守り
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
気温差で疲れた多肉に活力剤&キモカワ多肉( ´∀`)♬
グリーン♪グリーン♡
モリモリのパンジー&ビオラ寄せ植え*クリスマスローズ*
ピンクとぴ~ちゃん♡
#多肉寄植えその後*セダムって・・・
3月なのに遮光の話&多肉の名前の話( -_・)?
黄色い鉢と黒猫とダーッシュ♡
レンガの花壇に寄せ植えする花買ってきた
おはようございます!周南市から野鳥写真を発信しています。今回も 5月のオオルリの写真で、珍しく毛虫を銜えているシーンです。この毛虫は、なんか強烈な毒針があるよ…
こんばんわ!きょう、島田川河口の島田埠頭へ立ち寄って、しばらく海を眺めていました。すると、海面をピチピチ!ピチピチ!跳ねる小魚の群れがいます。跳ねる水飛沫と銀…
緑色がどんどん濃くなって 桑の実も出来上がってきて。。 桑の実=マルベリーは、カリウム含有量がすごく多いそうで。。 むくみやすい私に最適だ☝ もっと黒くなって熟したら色んな所の桑の木を味見しよう(笑) そうそう、 こないだ出勤時に遊行寺の坂で 大~きなクサイチゴを見つけて 大きさを確認しようと ちょっと触れたら ポロっと 手の中に転がり込んできてしまい、え💦今要らないこれどうしよう❔と 手に乗せて歩くも、投げ捨てるのは忍びない。 ポイっと食べてしまった(笑) きっと排気ガス沢山ついてたなー。 そろそろコロナ自粛も終わりが見えて。。。 感染等、私の身近な範囲では 家族の勤める会社の 社員の親が1…
午後から雨が上がったので、実家の奥のお山へ行ってきました。目的はサンコウチョウ。3週目の今日も鳴き声だけ...フラれました(TдT)でも、キビタキ君がモデ...
何度も口を開けるユリカモメがゴルフコースにいた 勿論もう黒頭ひょっとしたらと写真を見ると可愛い舌がやはり写っていたww鳥の舌は押しなべて可愛い だがなかなか見せてくれないこの時期になるとゴルフ場近辺にユリカモメが増える普通ならバルト海へ繁殖に帰るが 最近は渡らぬ鳥が増えているゴルフ場では勿論餌取だが 一体何を食べているのか疑問だったミミズを食べる様子がちゃんと写っていたこれだと水鳥ではなく もう陸鳥 い...
おはようございます!周南市の山奥でオオルリを見つけました。ちょうど、こもれびがスポットライトのようにオオルリを照らし、瑠璃色の構造色がもっとも映える一瞬であり…
おはようございます!新しく訪れた木屋川河口の5月野鳥の飛んでいる写真です。1時間弱の干潮も終わりごろの野鳥撮影でしたが、ムナグロ・キアシシギ・ヒバリ・チュウシ…
昨日投稿したウミアイサさんと同じく4/4撮影、同地にいたスズガモさんです。。こんなに大きな貝が獲れたよ〜!! と見せつけてくれました^^何度もこうして飲み...
今朝7時過ぎにゴルフを始めた 何と草が凍り付いていた!例の散水氷だ 北国とは言えポーランドの5月らしくない5月だ…日の出からもう2時間半後なのに氷はかなり広範囲に残っていたこのところ日中は10数度 20度近い時もあるが 明け方が寒いだから多くの住宅の暖房はまだ入ったまま これは少し異常だ雑草に付いた氷も凄いが 刈り込んだ芝生の氷も見応えがあるww今朝は寝坊をした と言っても起きたのは5時半 気温はほぼ0度日の出...
こんにちわ!周南市の野鳥写真を発信しています。いま、山奥へ行くとオオルリが盛んに鳴いています。美しいよく通る声なので、すぐ判ります。しかも、余り移動しないのが…
こんにちわ!いま、カラスアゲハが綺麗ですねぇ~もう、数回 UPしていますが、今回は家人が写したものです。まあ、誰が撮っても綺麗なものは綺麗なのですが、家人の方…
おはようございます!まったく久しぶりに田万川へ行って来ました。5月17日(日)のことですが、道の駅「ゆとりパークたまがわ」は再開されていました。でも、コロナ動…
こんばんわ!この前、シジュウカラが盛んに餌を運んでいたところへ行って見ました。ところが、もう、シジュウカラは巣立っており、影も形もありません。でも、向こうの梢…
別荘近辺を散歩中に2羽の鳥に遭遇 1羽は茂みの中に隠れた 松の枝に何とかとまった方が私を見る ノハラツグミの幼鳥?雛と言うよりもう幼鳥だが 何と頭に産毛が少し残っているwwノハラツグミはこの国で一番多いツグミの種類 営巣は通常5月だそして抱卵は2週間程度 更に孵化後2週間で巣を離れるそうだしっかりした顔だが この近辺では巣立ち1番乗りの幼鳥だと思う親達はどこかな? そう思いながらこの場を一端離れて戻ると…目...
こんにちわ!もう、18:30′ですが、まだ、太陽は沈んでいなくて外は充分明るいです。周南市の日の入りは、19:12′となっています。因みに、夏至は6月21日で…
在庫から4/4撮影のウミアイサ雌です。。干潟でのんびり寛いでいました。陸にいるところを見たのは初めてでした♪尾羽がピュッと♪立ち姿。やっぱり可愛い尾羽♪後...
おはようございます!周南市から野鳥の発信をしています。晴れた日に撮った笹の中のオオルリです。なかなか可愛いと思いますが、直射日光がオオルリにあたっているので、…
ワタクシ、、、物臭ですんでバードウォッチングはね専ら、、、家の中からですねんけどそれでもね外にいるかのように家の周りにいろんな鳥が飛んでくると、言うてもまあ、、、せいぜい15種類程度ですねんけどねでね、、、今日もよう見かけるアカゲラさんがやって来たいつもは
ワルシャワ南郊外の別荘前の通り 道端に咲くのはタンポポ?似ているがブタナ もう野は選手交代 新たな花に変わりつつある正面入口 一応レンガ舗装してあるが 隙間から一面に雑草が…そしてここでもブタナ 隣にタンポポの綿帽子も見える葉や茎が異なるこの両者は季節を少しずらして共存しているヒナゲシがこんな所に! コロナ対策で閉鎖中の飲料売り場の横通常なら人が出入りしたり行き交うので生えないはずだ建物が北風除けに...
ちょっと古い写真になりますが、4/30に出会ったコチドリです。まあるいお目目に黄色のアイリングが可愛らしい♪一緒にいたもう1羽は、羽繕いに専念!!▼1枚目...
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
おはようございます!一昨日撮影出来たカラスアゲハです。カラスアゲハの翅は、肉眼で見ると、物凄い綺麗さですねぇ~写真では、充分、その美しさが表現出来ていないのが…
日曜日、実家の奥のお山でサンコウチョウさんにフラれて、しょんぼりの帰り道に現れたキジ田キジ男さん。以前、同じ辺りで出会った個体と同じだと思われます。。~ ...
こんにちわ!この前、シジュウカラが虫を銜えているので撮ったのですが、どうやら雛に餌を運んでいるときだったようで、オスもメスも代わりばんこにやって来ました。巣は…
おはよ〜淡雪の花が咲いてるよー季節をちゃんとわかってかわいいったら咲く時はいっぱい咲くよねー星みたいだわ 春のスチパン祭り春とは言えないけどノリっスチパンボー…
セイヨウバクチクノキ(西洋博打の木)です。名前の由来は 近縁種で日本のバクチノキに似ていることから セイヨウバクチノキと呼ばれています。バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ち その跡が赤くなる様を博打に負けて身包みをはがされることに例えて命名されましたが セイヨウバクチノキの樹皮は剥離しません。学名からの由来は花に芳香があり ゲッケイジュ(月桂樹)の葉に似ていることから ”ゲッケイジュのような葉の...
赤顔の金髪髭爺さんだったオオバン雛達 全く普通の顔になった体を覆っていた白い産毛もほぼなくなりもう若鳥風だワジェンキ公園の大統領公邸下の池にいるオオバンの雛達孵化後1か月余りだと思う 親鳥達はどこかなと探すと…雛達の生まれた巣 枝垂れ柳の垂れた枝下の巣にまた鳥がいる!もう1羽がそこにせっせと小枝を運ぶ 間違いなく営巣中だ枝運び中の雄はこの後 雛と一緒になったからあの父鳥だと言うことは座っているのは母鳥...
夏日となった昨日、平地より−10℃のお山で出会ったキビタキ君です。。~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 * トリミング有 ~。...
こんにちわ!昨日、田万川でキジに出逢いました。野原を一羽で歩いて餌探しみたいです。今どきのキジの色は、特に美しく感じます。メスも居ればよかったのですが、見当た…
こんにちわ!今、県内の山の道路を通りますと、大きな杉の木などに登った藤の花をよく見ることがあります。中には、樹全体に藤の花が広がり、まるで、藤の大木と錯覚しそ…
おはようございます!いよいよ、春も深まりアゲハなど大型の蝶も目にするようになりました。先日から、カラスアゲハを2回投稿していますが、今度はかなり接近して撮れま…
こんばんわ!先日、木屋川へ探鳥に行った時、草地からヒバリが飛んで、上空で長く鳴いて居ました。ヒバリと言えば昔は、麦畑の上空で鳴くことが多かったと思います。私の…
ヨーロッパ版の藤とも言えるキングサリが咲き始めた1週間前は全く咲いてなかったのにもう咲き揃った花序もあるつる性ではなく普通の木だが 花の咲き方は日本の藤に似ているここはワジェンキ公園横のワルシャワ大学天文台の敷地内ヨーロッパ原産であちこちに植えてある ここは木が多く大きい今では藤も買えるし植えてあるが なかなか上手く咲いてくれないポーランドは5月に入った今も肌寒い日が続いているキングサリは寒さに強い花...
夏の様に暑い日が増えてきた。 草むらでしゃがむと、草いきれがもわーっとしたり。 昼咲きの月見草が 可愛い小道。この場所には散歩と称してトンボを探しに(笑) 暑い時の マスクで散策は 身の危険を感じるので 周りに誰も居ないときは顎にかけて口を出している。無理したら頭痛くなりそうだし。 カワトンボは田んぼのせせらぎに。 ハラビロトンボは紫陽花の森で見つけた。 今週は 料理に疲れて(爆) お持ち帰り利用を3回も。 OKストア藤沢の近くの カレー屋さんプラクリティが安くて良かった。 現地(インド)の方がやっていて、とっても感じが良いの。 カレーとナンだけだと550円、サラダとピクルス?付きでも650円…
長い間打ち捨てられた田圃が続いています。 中ほどに3メートルほどの石垣があるのですが、その上にハリエンジュの木・・おそらく。 石垣の大きな石に巻き付くように、根が張り巡らされていて、 たかくたかく空に伸びています。
おはようございます!一昨日、「石船温泉のツバメ」で3羽のツバメの飛翔を追っていきましたが、今回はその続きです。13枚の連続写真ですが、これを見ていると、いかに…
こんばんわ!下関市のK川へ探鳥に行きました。もう、干潮も終わって潮が満ち始めて、干潟は次第に狭められて行く時間帯です。野鳥たちは、干潟での最後の餌を求めて動き…
我が家の芍薬(シャクヤク)です。名前の由来は しなやかで優しい姿を意味する ”綽約(しゃくやく)” であると言われています。また 美しい花の姿から フランスでは ”聖母のバラ” スペイン イタリアでは ”山のバラ”と呼ばれているそうです。ボタンが ”花王” と呼ばれるのに対し シャクヤクは花の宰相 ”花相”と呼ばれています。シャクヤクは 冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠するため ”草”に分類されま...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、美しいオオルリです。なんか今年は、オオルリによく出逢います。野鳥の世界では、今が最も観察に適した時…
昨日のオシエツク町郊外の牧草地に行くと馬の親子がいた3組+親馬のみ? 左端の牛の右草むらに黒っぽいものが見える…近付くとやはり何か動物が横たわっている牛の横にいるから子牛か?暫く待ったが 全然立ち上がらず草の上で昼寝をしているようだオッ 尻尾を振ったがこれは馬の尾 虫でも追い払ったかな?ww10分程経って私の気配に気づいたか 後ろを見て立ち上がったそして素早く馬の群れに戻ったが 親馬が多くて暫くウロウロやっ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。