闘病日記と家庭菜園
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。近ごろ、家の中ばかりいるのですが、家人が “ピィー” と鳴くカワセミの声を聞きつけて、知ら…
緊急事態宣言が延長されました。こう長引くと 美味しいものが恋しくなります。お寿司屋 さんにもうなぎ屋 さんにも食べに行かれない!家で知恵を絞っていろいろ試みても やはりプロには敵わないです~~!今 緊急地震速報があって揺れています。この上 大きな地震が来たらどうなってしまうのでしょう。紫系のお花を続けます。屋上で鉢植えしているのですが 増えて増えて・・・ タツナミソウです。名前の由来は 花が穂状に...
おはようございます!今年は、コゲラをよく見ます。個体数も増えているのでしょうか。撮影は、木にやって来て幹や枝をまんべんなく回って、嘴で餌など突いて歩き回るので…
ワルシャワ南郊外の今朝は霧だった 暦上の日の出時の4時48分それ程濃くはなかったが クラブハウス方向を見て驚いた先程のようにクラブハウス前に霧が漂うのを見たのは初めてなのでその近辺に移動して別荘群を見る 霧は濃くなって行くすでに別荘前で顔を合わせていた従業員のおじさんが仕事中コロナ対策で閉鎖されていたゴルフ場は今日から営業再開だ気温は零下ではなく1.5度 昨日は10数度まで上がっていたそれに珍しく全く無風...
ツツジの枝に止まったホオジロさん♪雄雌識別わかりませんが、なんとなく女の子っぽい^^ツツジのお花越しに囀るホオジロさん♪↑上の子のペアかな〜.....~ ...
この前、長野山へ行った時、真っ赤なモミジとヤマフジの青紫の花が綺麗でした。春のモミジも赤いのがありますが、大きな木なので凄い迫力で、周りが赤く染まったようでし…
久し振りにワジェンキ公園に行った 6週間振りだと思う北国の5月は花の季節 マロニエが青い空に元気よく咲いていた1週間前からコロナ対策の閉鎖が緩和され 短い時間だが入れる但し水上宮などの建物内はまだ閉鎖中だ天気はまだ変わり易い でもこのところ午前中は青空が広がるマロニエ(セイヨウトチノキ)もここ2~3日で急に花が咲いた花壇も花一杯 まさに5月! だが人は少なく観光客は皆無だ3日はポーランドも憲法記念日の祝日 ...
透き通る大きな声で、ホーホケキョ♪声はするけど、その姿を見る事はあまり無い、日本三鳴鳥の1つ ウグイスさん。その鶯さんが、電線で鳴いていました♪あれだけ大...
こんばんわ!岩国市の蓮田で見たムナグロです。チドリ目チドリ科ムナグロ属です。全長24cmで、日本には旅鳥として春・秋の渡りの時季に飛来するとあります。よく似た…
コロナ禍の緊急事態宣言による外出自粛要請とStayhome週間もそろそろ終わりかと思っていたら・・どうやらもう一か月延びそうで、やれやれ。。(>_<)そんなら、今日もstaymyGardenで庭先の花に来る蝶たちと一緒に楽しく遊びましょう!!(^^)!というわけで今日も庭に来た蝶たちをアップします。いらっしゃい!ようこそmyGardenへ。シャガの花に来たアゲハチョウ。ムラサキハナナとアゲハチョウ。ノゲシの花とアゲハチョウ。ツツジの花と今季初見のキアゲハ。ムラサキハナナとクロアゲハ。イモカタバミとスジグロシロチョウ。小松菜の花とヒメウラナミジャノメ。ベニシジミ。staymyGardenで庭に来る蝶たちと遊ぶ
おはようございます!5月の野鳥を撮りました。カワラヒワ・アオサギ・ヤマガラ・ツバメ・メジロ・オオルリです。春の野鳥たちが営巣を初めています。よく見ていると、巣…
イチリンソウは5分ほど歩いたところで咲いています。 このあたりではその場所しか知りません。 きっと他でも咲いていると思いますが・・ とろとろと坂を下りて行って、 向かいのお山に入ります。 ササが生い茂って姿が見えません。 遅かったかなぁと思っていたら、 ササが切れたあたりの斜面からぽつりぽつりと。
新型コロナの感染者推移は、誰も注目するところであるが、東京都の感染者は、今日5月2日160人と発表されました。4月29日が49人、4月30日が46人、5月1日…
ヒリリー♪ヒリリー♪と鳴きながら忙しなく飛び回っていたサンショウクイ。巣材集めをしていたのね^^羽を広げて、飛んで行ってしまうのかと思ったら、、、羽に小枝...
ヒリリー♪ヒリリー♪と鳴きながら忙しなく飛び回っていたサンショウクイ。巣材集めをしていたのね^^羽を広げて、飛んで行ってしまうのかと思ったら、、、羽に小枝...
先日ゴルフ場正門反対側の林 小道を歩きながらチョウを撮影した林は100m余りしかなく そこを抜けた先は…何と大草原だった!ともかく広い 右端に木々が見えるが その彼方にも草原が続く一応小道のような草地がある だがぬかるみとデコボコ続き林の通路でも自転車では走れず押して来た ここも無理だ…草原の彼方に数百mはありそうな薄茶色の横線が見えるが…アップで覗くとヨシ原がずっと続いていた急に大きな鳥が鳴きながら飛び立...
庭の『ロサ・レビガータ』が満開に。 白と黄色が 遠目で見ると ゆでたまごみたいなツルバラ バラが咲くと オオマルハナバチくんも蜜あつめに 飛んできて (蜂くんの写真は以前のもの) す
晩春の舞岡公園を散策していると、まるで子供の頃にタイム・スリップしたような・・れんげ草の咲く懐かしい田んぼの風景に出合った。。れんげ草の咲く田んぼの風景。穏やかで優しい春の風景です。。れんげの花にミツバチが蜜集めに来ています。もうすぐ田植え準備で田起しが始まると・・れんげ草は田んぼの肥料として土と一緒に耕され・・こんな牧歌的な風景も観られなくなります。。れんげ草の咲く懐かしい風景
コロナ禍でどこへも出かけられないので 今回は 自宅周辺にちょろちょろっと咲いているマツバウンラン(松葉海蘭)です。名前の由来は 草全体が細長く 葉の形が松葉(幅 1-2mm の細い葉)に似ていて 海辺などでラン(蘭)に似た花を咲かせるウンラン (L. japonica) に似ていることから来ています。帰化植物ですが 美しい紫色の花を咲かせます。風に身を任せてなびく姿は 可憐で涼やかさを感じさせてくれます。群生していると...
おはようございます!今日も周南市は、とてもいいお天気ですねぇ~窓の外から美しい野鳥の鳴き声が聞こえて来ます。若しかしたら、オオルリかも知れません。時には、西光…
こんばんわ!今の山は、新緑が出始めて本当に綺麗です。人に出逢わない山野を歩き回っていると、ウグイスの “ホーホケキョ!” が聞こえます。もう少し、若葉が成長す…
自宅前の木々に黒っぽい塊のようなものを見つけ 望遠で覗いた何と2羽のモリバトが巣にいて 座ったり少し動いたりしていた巣を点検している感じだが…営巣するのだろうか?庭の端に並ぶニセアカシアの枝だ 手前にはノルウェーカエデどちらもまだ新緑になっていなかったので偶然に見つけられた1週間後の今日 手前のノルウェーカエデがかなり葉を出した何とか巣は見えたが 中にハト達はいない…モリバトは頻繁に目撃する 別の木にとま...
今日から爽やかな風薫る5月ですね!せっかくの良い季節なのに今年はコロナ禍による外出自粛で、stayhomeばかりでは何かとストレスもたまりがちですので・・私の場合は、staymyGardenで庭先の花に来る蝶や虫たちと遊びながら、このコロナ禍が過ぎ去るのを静かに待ちたいと想っている。。いらっしゃい!myGardenへハルジオンに来た今季初来訪のアオスジアゲハ。オヤッラブゴールでしょうか?こちらも今季初来訪のモンキアゲハ。翅の紅い虫が飛んできたベニカミキキリのようです。こちらはハナアブの仲間?ブンブンと羽音を鳴らして蜜を吸うクマバチ。stayhomeばかりじゃなく・・staymyGardenで庭先で過ごす時間は・・ストレスを忘れて花や花に来る蝶や虫たちに癒されます。。staymyGardenで蝶や虫たちと遊ぶ
おはようございます!もう、今日は5月1日ですねぇ~世の中は、新型コロナが蔓延し、4月もあっと言う間に過ぎてしまいました。武漢から始まったこの新型ウイルスの感染…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。