闘病日記と家庭菜園
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
最近アキアカネも増えてきました。。図鑑とにらめっこして、翅胸黒状を見てアキアカネと同定したけれどあなたはアキアカネさんで良いのよね?Yes とも No と...
変わり易い天気だが日が長い所為か 夕陽は何とか姿を見せたが…貧弱な夕焼けなので帰途につくとクラブハウス内が輝いていた大したことはないが 初めて見る光景だったこれも一興 そう思って撮ったww間もなく夕陽が沈んだ まだほぼ北西の方角だ東西に一列に並んだ別荘群を正面に見ながらだと 左45度だそして悪い天気の昨日だが 日没が何とか見え空も少し焼けただが西空は依然黒雲に覆われたまま こりゃダメだ…そう思ってTVを見てい...
7月11日、朝から雨の予報やったので、毎年楽しみにしているアレを撮りに、見頃を迎えてる東寺まで行っておりました。1.五重塔と蓮。ちょっと崩れかけてる花が目...
おはようございます!周南市から花の写真を発信しています。きょうは、島田川河口に咲いているハマゴウとオニユリです。ハマゴウは、今、青い花が咲いてとても綺麗です。…
山奥の市道でウリ坊の朝の散歩を見ました。もう、背中のシマシマも少なくなっているようなので、生後3~4ヶ月経っているのでしょうか?すぐ、辺りを見ましたが親イノシ…
降らないかな?と思っていたら…やっぱり降ったり☔ 急に晴れ間が出たり。読めない毎日💧 2日くらい続けて晴れてくれたら ゆっくり出かけられるのになぁ。 植物が生き生きしているから 良しとしよう。。。 (ベニスジヤマユリ) オレンジのあれこれ。 同じ季節に 約束したような同じ色。お互い示し合わせていたりして? ツノマタタケとノウゼンカズラ。 コオニユリと八重ザクロ。 林で見つけた テンナンショウ属の実にも オレンジが居た! みんな、フォルムが可愛らしい✨ 暗い空の下だと 花の色は ちょっと妖艶。 雨の止み間に どこからともなく飛んできて 目の前に止まったモンシロチョウ。 雨続きだと 蝶達も お腹が…
7月5日、長浜のあいのさとロータスプロジェクトの続きです。今回は蓮畑の小さな住人達を。1.蓮の花は置いといて!。住人捜し開始です!!!2.住人1。トノサマ...
10日程前にゴルフコースで初めて見たセアカモズを御紹介した実はこのところ人の多いクラブハウス近辺でよく見かけるwwセアカモズがいるのはクラブハウス正面の大きな広告の右上端見るのは今の所1羽 多分10日程前と同じ雄鳥だと思う実はこれは私の部屋もあるゴルフ場内の別荘の宣伝広告だオッ セアカモズ君も広告を見ている?ww雌はもっと薄茶で過眼線が黒くなく 翼模様も明瞭ではないかなり近付いても逃げない 人慣れして来た感...
お山のお寺に続く参道のお花たちです。 まずはコアジサイの花後。 まだみずみずしくて、すっきりときれいでした。 さすがに茎の紫色は抜けてしまっていますね。 こちらはシダの新芽。
周南市の万葉の森蓮池のトンボなど昆虫風景です。今回はシオカラ・コシアキトンボ・オニヤンマ・キチョウです。この前、家人が撮ったコシアキトンボが評判がよかったので…
梅雨寒の庭先に出てみると、大きなバッタがいた。淡い土色をした成虫のツチイナゴだった。ツチイナゴは目の下の模様がいつも涙を流しているように見える涙目のバッタ!。大きなバッタで草のよく茂った野原で見られる。アレッ!お尻の先が口のように開いたぞ!お尻の先をパクパク開いたり閉じたりしている・・これはいったい何をしているんだろうか?。。誰か分かる人がいたら教えて下さい。ちなみにこちらは以前撮ったツチイナゴの幼虫。緑色で可愛いんだけど・・子供の頃からやっぱり、泣き虫?の涙目だったんだ。。(笑)いつも涙目のバッタ、ツチイナゴ
こんばんわ!周南市万葉の森蓮池でのこと、クロアゲハが2頭 もつれ合って飛んでいます。チョウが飛んでいるのは撮れるものではないのですが、2頭がもつれ合っているの…
今回は キキョウ(桔梗)です。自生株は近年 減少傾向にあり絶滅が危惧され 絶滅危惧II類(VU)に指定されています。秋の七草として観賞用 園芸用や薬用に広く栽培されています。雌雄同花ですが 雄性先熟です。キキョウといえば 青紫が普通ですが ここには白花と両方 植栽されていました。今日も 曇り空と雨空とで からっとしてくれません。涼を感じていただければ嬉しいです。1.キキョウ(桔梗)は 日本全土 朝鮮半島...
よく見られるカミキリムシのようですが、私は(たぶん)初見、初撮りです。。お腹や脚は青白い細かい毛で覆われているそうです。。あとは、ルリボシカミキリを是非に...
7月5日、朝四時に目が覚めて眠れなくなり、思い切ってバイク飛ばして滋賀県の長浜にある蓮を撮りに行ってました。1.あいのたにロータスプロジェクト。早朝に出た...
こんにちわ!周南市の万葉の森 蓮池から大賀ハスの開花状況を発信します。昨日、11:30頃の大賀ハス(古代ハス)の開花ですが、大分、花びらが開いています。と申し…
こんにちわ~今日は雨が降らなければ・・・先日買い求めた ブルーベリーくんを大きめの鉢に植え替えしようと思ってたのに・・・出来なかった 三矢です↓植え替えを待つブルーベリー☆そう・・・ブルーベリーは庭の「ミーちゃん専用畑」ではなくベランダに置くつもり☆なぜなら 色付いたら順次採って食べるつもりだから(笑)さてさて今日は 御朱印寺社巡り過去編奈良県は生駒郡にあります信貴山 朝護孫子寺さん(しぎさん ちょ...
毎日雨降り続きで、写ん歩にもなかなか行けません。早くスッキリとした夏空が見たいものですね!先日、梅雨の晴れ間に撮ってきた野の花などをアップします。桔梗の花でダイミョウセセリが扱蜜中。散歩の途中で”チョットコイ!”と大きな声で呼ばれたので・・なんか用か?と見てみるとコジュケイがいました。古民家の庭に咲くミソハギ。林床に咲くヤブラン。拡大してみると結構きれいな花です。林の中に咲くヤブミョウガ。こちらも拡大してみると、きれいな花です。??淡いピンクのチダケサシ。小さな栗の実。梅雨の晴れ間のお写ん歩
こんばんわ!今日、朝から周南市の万葉の森へ探鳥に行きました。昨夜の大雨で樹々の葉っぱからは、雫が落ちてくるような最悪のくもりの朝でありました。こんな朝は蓮池の…
ワルシャワ南郊外のゴルフ場 この夏は水浸しになっていたが…何とか水が引いて来た だが一部の芝はまだ悲惨な状態だ腐ったような臭いが漂うだけでなく 昼でも蚊が多くてコマル実はポーランド語で蚊はコマル(komar)と言う40年程前にポーランドに来て早々に覚えた単語の一つだwwゴルフに蚊除けスプレー持参が必須とは初めての経験だ一方で今も雨勝ちなので野草が多いゴルフをやりながら花の鑑賞 それもしているが…やはりコマルが沢...
メスグロヒョウモン♀、久しぶりに撮影しました♪背景コチャゴチャが残念、、、少しして高い木の上に飛んで行ってしまいました^^;半開翅〜♪次回はじっくり撮ら...
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。しかし、今年は山を走っていてもキビタキが少ないですねぇ~渡って来たとき、数回、見ただけで、後は全く見なくなり…
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。山口県は、いま、現在、大雨・洪水警報が出ています。雨雲レーダーでは、これからも収まっていくようですが…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。この前、S川で出逢ったヤマセミです。お魚を銜えて、水面を滑るように飛んで行きます。何処へ行くのかと追っかける…
真っ赤なトンボ。ショウジョウトンボです。。お顔も真っ赤♪雨上がりに元気をくれたお花♪7/12撮影。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下さってありがとうござ...
久しぶりに出会えたミヤマカワトンボ。焦ってブレブレ写真しか撮れず、、、; 次はしっかり撮ってみたい!!!7/12撮影▼こちらは8年前に撮影したカワトンボの...
空っぽの巣の隣の草原にいた2羽のコウノトリ 望遠で覗くと…何とくちばしが黒い! 大きくなった若鳥達だったもう餌取をしている シュバシコウの巣立ちは孵化後約2か月撮影は10日なので 5月初めに誕生した雛達 これは早い!暖冬の後 寒い春 だから営巣時期がまちまちになったのだろう若鳥達が次々に飛び立った 飛び方はもう親鳥と同じだ悠々と空を旋回しながら 多分私を観察してもいるはず何とかアップで1羽の若鳥を捉えること...
ショウマのお仲間の前に、咲き始めていたオオバノトンボソウ。 面白いですよねぇ まだきちんと咲いてないのですが、 ほんとにトンボさんみたいなお花になります。 日本のランなんですよ。変わった子がたくさんいるんです。 えらそうに言ってますが、実際あまり見たことはありません^^
昨日は久しぶりで晴れ間が覗いたので、そろそろ咲いてる頃だと思って訪れた舞岡公園の里山の林床のあちこちに、今年も大輪のヤマユリの白い花が咲きだしていた。里山の林床に咲くヤマユリ。ヤマユリは、花の直径が20cmほどの大輪の花。日本で自生する野草の中では、もっとも豪華な花です。近づくといい香り♪。。神奈川県の県花でもあるこのヤマユリの花を観ると・・思わず嬉しくなって幸せな気分になります。。(^o^)/里山の森では晴れ間を待っていた蝉が一斉に羽化しだしたのか?森のあちこちから蝉しぐれも聴こえだしていた。本格的な夏の訪れも近い。。里山の林床に咲くヤマユリ
おはようございます!周南市から野鳥写真を発信しています。昨日、雨が止んだので早速鳥見に出掛けました。菅野ダムの国道434号線を通っていると、渡瀬橋を渡った処で…
このところの気温の乱高下や蒸し暑さには閉口ですね~大雨による災害も甚大で まだ梅雨明けもしていないのでこれからも心配です。これ以上の災害は勘弁してほしいところです。今回はサクララン(桜蘭)です。名前の由来は 桜色の花を咲かせ 葉っぱがランに似ていることから来ていますが サクラの仲間でもランの仲間でもありません。日本の南部から熱帯アジア オーストラリア 太平洋諸島などに約 200種 ほど分布しているホヤ...
ワルシャワのもう一つのコウノトリの巣に向かう途中に驚いたのが今年初めて営巣しなかった巣に親鳥がいたことだった…2時間程前に通過した際にはいなかった 勿論雛も全くいないくちばしの赤い親鳥 体がかなり濡れているので休憩中?昔ここで生まれた鳥が訪れたか 営巣に失敗した鳥なのか…よく分からないまま新興住宅地内に取り残された緑地の巣に到着踏み分け道の向こうは草原 その更に彼方に団地が続くあれ? 3週間余り前にい...
今季初撮りのオオアオイトトンボ。ピンクの紫陽花背景でパチリ♪水色の紫陽花背景も。少し時間を置いてから同じポイントへ。おそらく同一個体だと思います。懸垂して...
おはようございます!島田川河口の防波堤ですが、一羽のミサゴが止まっています。いつもは電柱の天辺に止まるのですが、珍しい事です。ミサゴが海を見るのは、お魚を探し…
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。万葉の森へ鳥見に行きました。今の季節、蓮池に古代ハス(大賀ハス)が咲いて多くの人が訪れます。カワセミ…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。毎日、雨模様のこの頃ですが、セグロセキレイの子育ては、誠に忙しいようです。産卵は、多分4個だったのでしょう、…
3週間余り前に御紹介したワルシャワ市内のコウノトリの巣4羽は大きくなっただけでなく とても綺麗な雛達…いや若鳥達だww 昨日撮影だが 不安定な天気で雨が時々降る昼前の住宅前なのに蚊が何匹も襲って来たのには驚いた半パンで歩くこの女性は大丈夫なのだろうか…wwそれはともかくすくすく育った美男美女の若鳥達だと思うww表情もとてもいい 幸せな環境にいる感じがする暫くして雛達が急に座った 巣の正面の家の屋根に親鳥がいた...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。毎年、繰り広げられる我が家の前の子ツバメの給餌光景です。子ツバメは、電線でひたすら親ツバメの運んで来…
庭先で蝶を呼ぶ花と言われているブッドレアの花が咲いたので、蝶たちが扱蜜に訪れるのを楽しみに待っているのだが・・このところの長雨と荒れ模様の天気続きで、なかなか蝶さんたちもやって来てくれない。。(>_<)晴れ間を見計らって待っていると・・オッ!ようやくヒメアカタテハが飛んできてくれました!ヒメアカタテハは朱色地に黒い紋のある、やや小型のタテハチョウ。畑、公園、野原など開けた場所で見られ、都市周辺から高原まで広く分布する。幼虫または成虫で越冬するが、寒さに弱いので温暖な地域でしか冬越しできない。ブッドレアの花と朱色地に黒い紋のヒメアカタテハはよく似合ってますね!。幼虫の食草は、ヨモギ、ゴボウなど。早く天気が回復して、色んな蝶たちがやって来ないかなぁ~。ブッドレアの花とヒメアカタテハ
最近の 遊行寺放生池の観音様は、ツタを盛ったエレガントな夏スタイル。 この夏 境内奥の銭洗い弁天は スズメバチが巣を作ったので参拝出来ないらしい。 お社の軒下左側↓にネズミ捕りシートみたいなものが設置してあって 既にそこには10匹くらいが貼りついていた。 もう働きバチが沢山生まれているんだなぁ。 立て札の蜂のイラストが素敵✨ 雨続きで 思うようには散策出来ていないけれど 束の間の止み間 晴れ間などに出かけた風景を。 梅雨の薄曇りの空の下 ランチタイムを鎌倉の海辺で過ごした日。 ・・・ランチタイムって言っても コンビニのおにぎりとフィナンシェとコーヒーだったけど(笑) 今年から私のプライベートビ…
別荘デッキにハクセキレイ親鳥がいた 羽繕いでも昼寝でもないボーッと見つめている もう子育ては終わり 確かに暇だろうが…後ろ姿には一抹の寂し気な感じがなきにしもあらず若鳥達もこのデッキに時々来るが 専ら活発に動き回っている餌は親に全く頼らず自活だ そして親共々この近辺の芝生が縄張りだから基本的に親鳥と行動を共にしているし 一緒の姿もよく見る顔はまだ白くないが 親と同じ格好で芝生にいると親子だと思う但し親...
昨年8月に撮影したアカシジミです。高い所にとまっていてこの1枚きり^^;特に珍しいシジミチョウではないと思いますが、私はこの時が初見初撮りでその後全く出会...
こんにちわ~今日は雨が降ってない!!午後から降るかもしれないけど・・・窓を開けて 蚊取り線香も焚き始めた 三矢です(*'▽')夏用にと 蚊取り線香と風鈴をGETしたのですが結構良い感じです(^◇^)⇒その時の投稿は#108の後半部分蚊取り線香の香りってなんだか 落ち着く・・・線香が おばあちゃんの家を彷彿とさせるのか…???まぁ それはさておき(*'ω'*)先日立ち寄った もう1か所のお寺さんについてですその名は・・・四...
おはようございます!周南市の万葉の森蓮池から古代ハス(大賀ハス)の花を愛でに行きました。花期としては、まだ、初期で蕾がいっぱいあります。そんななかでも、5・6…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しております。大水無瀬島の猛禽類ミサゴは、幼鳥になって島田川河口の上を飛んでいます。大空にミサゴが7~8羽飛んでいたので…
雨上がりに、葉っぱの裏などで休憩していたてふたちです。。▼キタキチョウ▼モンシロチョウ(夏型♂?)▼ベニシジミ▼スジグロシロチョウ(夏型♀?)▼ツバメシジ...
また青系だが ゴルフ場入口前が今『チコリー街道』になっているここでこんなにチコリーが咲くのは私は初めて見る気がする野菜として売られているチコリーは新芽を冷暗所で育てたものだ当地では道路沿いに咲く夏の花 見事にすべてが青い!1ヵ月前は白いシャクの花が続いた道 シャクはもうない『シャク街道』はこちら→白い花が延々と続く『シャク街道』この花は道沿いが大好きだ だが太陽燦燦の場所ではない東西に走る道路の北側...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。