闘病日記と家庭菜園
いよいよ4月、春ですね
10%OFF・ラグランスリーブ ボトルネックプルオーバー/消えたローズヒップとスタバスヌーピー
明日は今日よりも寒くなるそう
【占い&コラム】3/31(月) 海王星牡羊座入りを象徴する現象 ROSE & LAVEMDER 【今日の占い】
千葉市の公園で見つけたバラを白黒で表現しました。
☆庭バラの蕾*新芽&3月の作業
えっ?…ヒメリュウキンカじゃないの?「エンコウ草」〜?
アン、バラのつぼみ発見ッ!
地植えにした薔薇が芽吹いてる 一安心
種蒔きその後☆コロコロのアイツ( ̄. ̄;)
バーガンディワインレッドの薔薇とクレマチス「火炎」の新芽
おうちいけばな
挿し木から育てるテナチュール
庭のボケが満開になってきました
リボン刺しゅうのバラのミニポーチ
気持ち良さげに寝とるじゃろ?【ネギの植え替え】
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
春まき初夏どりダイコン間引き&ハクサイ蕾菜☆葉山農園(4月初旬)
男爵ですってよ(髭じゃなくってジャガイモよ)
そのセリフ、マジで言う人いるのね
ばあちゃんとブロッコリー
じいちゃんブーメラン、カムバック希望です。
じいちゃん、ごめんね。
チンゲンサイ収穫&タアサイ菜花☆葉山農園(4月初旬)
【悲報】キャベツは丸のままでピーラーをかけてはいけない!
ナス苗植え付け&レタス苗☆葉山農園(4月初旬)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
最終日と旅の目的
プレートランチ。
白いトウモロコシ種まき&春採りダイコン失敗☆葉山農園(3月下旬)
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、あまり目立たない控えめな小鳥メジロ、シロハラ、アオジです。地味なのは、食性にあると思います…
お山では、、、昨夜も雪降ったみたいで朝起きましたらね洗面所のかなり高いところまで雪が来てとうとう、、、窓の一部に雪がかぶってたほれ右側の窓の端っこに雪がひっ付いてまっしゃろお山の家の洗面所の窓はね横幅は長いが高さ30センチですんでもうふた雪ほど降ったらばき
こんばんわ!今回は、猛禽類のハイイロチュウヒ♀です。きらら浜自然観察公園で出逢ったものです。特に、チュウヒやハイイロチュウヒがよく観察できるのは、此処だけで、…
昨日から一日中零下 雪も時々パラつく 自宅近くのバス停鳥達が集まっていた ここではほぼ毎日誰かが餌をやっている私のいる側のマンション下にも鳥達が集まっていた住人が餌を撒いたようだ 野鳥達は冬を生き抜くのが大変だ雪の中で犬の散歩に出た御老人 お孫さんが一緒だ当地の子供のいる家には大抵そりが置いてある我家でも昔はそう サンキ(sanki) 最初に覚えた単語の一つ道路脇の木に鳥達がとまっていた 餌にありついた...
「イモムシの教科書」。ご存じですか? 買おうかどうか迷っているところでしょうか。私は買って、読みました。レビューを書きましたので、参考になさってください。儚くも愛しいイモムシたちの世界にいざなわれるでしょう。
朝からどこに歩きに行こうか迷ったのですが、 寒かったので、近所のお寺へ行くことにしました。 場所が違うので別個体ですが、 まず最初に出てきてくれるのはメジロたち。 興味津々。 貯水池のそばを通ります。 ヒドリガモたちがみえました。 実際のところは…
ワルシャワ南郊外の別荘は夏の家風に床までのガラス戸だ寒波で零下2桁が続く中で暖房を切り1週間余り留守にした8日振りに来ると室温13度! 実は予期通りだったww2日程は零下20度まで下がったはずだが この保温能力は凄い本来なら暖房を入れっぱなしで留守にするのが通例ワルシャワの自宅は留守中でも秋から春まで入れっぱなしだこれが床に温湯を供給するガス暖房機 だが最低温度設定でも…付けっぱなしだと日中は26~7度にまで上...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今日で、1月も最後の30日、岩国市の尾津地区へ鳥見に行って来ました。そこで、シメを発見!初撮りです。それが…
野鳥の撮影には150mmマクロだと厳しいので、レンズを新規購入しました。SIGMAの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。少々値は張りますが趣味のためなら投資は惜しまないぞ!というわけで早速試しに野鳥の撮影をしに多摩川の河川敷を散歩してきました。鳥の名前はまだよくわからないので間違えてたらごめんなさい。■ツグミハトやムクドリほどではないですがたくさんいました。枝の上でボーッとしてる個体が多かったけど頻繁に...
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。ここは、奥のK湖ですが、カワアイサが、今、20羽~30羽くらいやって来ています。何故、魅惑的なのか…
まだ雪と氷の世界が続くワルシャワ南郊外 だがこの池は…私の部屋の前で ゴルフ場で一番小さな池だが半分凍っていない近辺の他の池はすべて全面凍結している その上に積もる雪それが解けたり また積もったり だが厚い氷はそのままだ一方で流れのある溝 零下2桁が続いた1週間前は凍結しただが今ではもう凍っていない 小さな池も同様だ昔からある池だそうで深いし 湧き水等の水流もあると思う半分以上凍っていない どこかにマガ...
おはようございます!今年は、1月からミコアイサ(巫女秋沙)が撮れて、縁起がいいですね。カモ科アイサ属で、パンダガモとも呼ばれるみたいです。まあ、本物のパンダも…
雨の上がった朝の庭先に出ると花びらや葉の上に付いた水滴が、朝日に当たってキラキラと輝いてきれいだったので久しぶりでマクロレンズで撮ってみた。花びらに付いた水滴が朝の光ににキラキラと煌めいて・・自然からのフレッシュで素敵な贈り物です!葉っぱの上で煌めく水滴。透明感のある水滴が宝石のようにキラキラ輝いて✨・・爽やかな清々しさと瑞々しさを感じます。。コロナ禍による外出自粛で、何かとストレスも溜まりがちな日々ですが・・煌めく水滴でリフレッシュして、さあ!今日も一日爽やかに行きましょう!雨上がりの庭先で輝く水滴
凍結した池の表面の氷に岸辺の影のような模様 氷の亀裂?水も少し染み出ている でも氷はかなり厚いはずだが…氷の表面に付いた白い雪 または氷粒が解けたようになくなるとこの模様があちこちに出現する これも氷紋の一つかも?岸に近い穴のような部分は幅10cm程 亀裂の長さは3~40cmかなり大きく目立つ岸からかなり離れた場所に出来た幾つもの模様大きな虫達が向き合って遊んでいるような感じ?ww先程の集合したような模様は写...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、ミヤマホオジロ(深山頬白)という雄鳥で、黄色と黒い顔と冠羽を持つ冬鳥です。1月25日 1:5…
ℹ︎ちゃんとこに引き続き実は昨秋に大阪のYちゃんちもひるがの高原に山小屋を買いましたんでワタクシお山滞在中にはねあっちゃこっちゃをパトロールして回ってますねんわで、その際にYちゃんちの家の前に顔が赤く尾っぽが長い鳥が歩いてましてんけど車で近いたらばねぱっと
今朝も相変わらずの雪景色 やめようかと思ったが一応外へ出たエッ 足跡?! 別荘群を撮るいつもの池へ誰かが来たらしい…誰かではなく昨朝の私の足跡 それがそのまま残っていた!光景も同じだが 一つだけ違う…池の表面が白い気温も零下1度で同じ 昨日の方が降った雪が多かったはず…一番大きな池もやはり凍結した池の表面が昨日朝と違う一日中0度前後だが その微妙な変化と雪が降った時刻が違う…氷そのものは相当に厚いはず 零...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、門前川河口のヒドリガモの飛び立ち9枚です。ヒドリガモは、オナガガモ、マガモ、コガモと並んで日本で最…
ここ2,3日、寒さがましですね。 少し前の画像ですが、 今冬一の寒波が過ぎて、すこしホッとしたころだったでしょうか。 でも朝はまだ寒くて、モチノキは凍り付いていましたよ。
おはようございます!今回は、ミコアイサ(巫女秋沙)がお魚を飲み込む貴重な場面です。1月15日12時30分 きらら浜自然観察公園の池でのことです。ミコアイサに出…
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館から、まったりうむです。 ヒ…
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
1週間振りに来たワルシャワ南郊外 また雪と氷の世界だ「まだ」ではなく「また」ww と言うのも昨日午後来た時は…氷はそのまま残っていたが 雪は殆どなかっただがすぐに雪が降り始め 強い西風も吹いて荒れ模様になった東側は雪のない所も 一方で吹溜りは10cm程の積雪もある朝は零下1度 それ程低くないが 一日中0度前後だそれに枝に積もるのは雪と言うより氷の粒氷の雪だったのか 湿った雪が夜中に凍ったのか…森の木々も幹に同様...
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
冬の山梨をVストロームsxでウロウロ️
今年も速旅(はやたび)あるんだ! 〜ETC限定・二輪車定率割引〜
ツーリングマップルも40周年!今年は東北版を購入
別れは突然に。
3月は昨日で乗り納め 〜駐車場にこもりフル清拭・オイル補充〜
ありがとう。失って気づくありがたさ 400X(2016年型)
海にお礼を。友に昼ごはんを。 〜荒船海岸お礼参りツーリング〜
お礼参りツーリングに出発! 〜和歌山県串本・荒船海岸〜
明日はお礼参りに 〜春分の日・荒船海岸にふたたび〜
冬の林道小武川線
ここ最近、KTM DUKE 界隈が盛り上がっている?
25年ぶりにバイクに乗って感心した最近の技術3選
昨日とは一転、冷え込む土曜日 〜雨の降り出す前に〜
革ジャンの季節到来! 〜春を感じて〜
こんにちわ!宇部のきらら浜自然観察公園でミコアイサ(巫女秋沙)が見られました。1月15日のことなので、まだ、居るか判りません。全部で十数羽居たと思いますが、そ…
「寒雀(かんすずめ)」は冬の季語です。昔は焼き鳥と言えば雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われる。厳しい寒気を耐え忍ぶ雀たち。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソです(笑)雀は子育てをする春から夏は害虫を食べてくれるのでありがたい鳥ですが・・近年は数が減っているそうです。その原因は、民家の屋根瓦の下など雀が巣を作る隙間が少なくなったせいだとか・・けふの糧に幸足る汝や寒雀<杉田久女>いつまでも雀や野鳥たちとも共生していけるよ...「寒雀」と「ふくら雀」
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。昨日、12時 52分 MFでウソが撮れました。今年、初めての出逢いでとても嬉しいです。聞きなしは、“…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。1月16日13:13′まだ、雪の残っている山のなかで、ミヤマホオジロ♀を発見しました。ミヤマホオジロの雄も撮…
同じ池で共存する白鳥達 生意気そうな1羽が餌箱に来たこの池の唯一の餌箱だが 2羽の白鳥は威嚇の姿勢をとらない…餌箱の食べ物についてはこれまた共有を了解し合っているらしいアッ 水場で見ていた白鳥が威嚇の姿勢を急にとり始めたが…その訳は餌箱にいた奴が大きな水場に近づき始めたからだった確かにこの水場のほうが水草が多いし 気分もよさそうだここには入れさせないぞ 威嚇の白鳥はきっぱりそう言っているこの生意気な奴は1...
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。いよいよ真冬ですねぇ~冬鳥の活動も今が最盛期なのでしょうか?冬鳥のなかでもオシドリは、特に綺麗な野鳥ですねぇ…
梅が咲き始めた~🌸 スズメ「梅が咲いても 寒いですけどね~」 家の前の電柱のモフモフ雀。 このところ あまりにも明るい話題が無いので 毎日黙々と家事をこなし 仕事も黙々として。。。 世の中の再びの自粛ムードもあって 気持ちの面で結構退屈。 水槽のカエルを眺めたり オケラの生存を確認しては 癒される回数が増加(笑) ←なんだかんだ言っても平和だ。 そうそう、オケラ達は冬になってから動きが無い。 冬眠しているみたい。。。。 飼育ケースの底の方でじっとしていて 外からコンコンと突くと モゾモゾと動くので 生きてはいる。 リビングの窓際に置いているけど 外に比べたら気温はかなり高い。 それでもちゃんと…
おはようございます!此処は、きらら浜自然観察公園です。チュウヒが、また、出て来ました。広大な自然公園の葦原と灌木の上をチュウヒが舞っています。チュウヒの飛行は…
ワジェンキ公園にいた2組の白鳥達 1組がいた池は完全凍結公園側も寒波で砕氷を諦めたのだろう 白鳥達はもういない…先程の池の北にある公園中心の大池には凍結防止装置がある若鳥連れの一家が大きな水場にいた 若鳥は右の茂み横で昼寝おや? 左前方の小さな水場にもう1羽がいるつがいの1羽だろうか? 違うと思った 白鳥は相手を変えないそしてこの時期のつがいは一緒にいるのが普通だ では何者?それに翼を丸める威嚇姿勢を...
今週末、雪は降らなかったものの 雨降りの悪天で 鳥見には出れず、、、在庫からシノリガモの羽ばたきのシーンです。。1/11撮影。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚...
正午近くになり、日差しが強くなり、 木々からしずくがぽたりぽたり。 歩いているとホカホカしてきます。 鳥さんたちも暖かな日差しを浴びていました。 メジロさん。 残っている柿の実をつついていたシジュウカラ。 食べるところが残っているのかなぁ
おはようございます!きらら浜自然観察公園の葦原で撮ったオオジュリンです。ホオジロ科ですが、この種の鳥名にはいつも迷って自信がありません。そこで、ネットで違いを…
寒中でまだまだ風は冷たいですが・・人は昔から、少しでも早く近づく春の気配を感じ取りたいと冬景色の中にかすかに漂う梅の香を手がかりに・・どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。春を待ち望む人々の気持ちが伝わってくるような言葉ですね。。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・・先日冬晴れの明るい陽射しに誘われて、近づく春の気配を探しに出かけた近所の公園の陽だまりでは、梅の花がほころび始め周囲に馥郁とした良い香りを漂わせていました。。陽だまりでほころび始めた紅梅。白梅。透きとおる蝋のような黄色の蝋梅はもう見頃。黄梅も咲いていました。寒中に春を探して探梅散歩
こんばんわ!冬鳥のなかで一番先に渡来するのがコガモだそうですね。そして、日本のカモ類の中で一番小さいそうで、体長は34cm~38cmだそうです。1月9日に岩国…
雪の中でヘレボルスの花がやはり咲いていた 撮影は昨日昼前のワジェンキ公園 5度だが辺り一面まだ雪景色だった花壇も道路も雪がもう凍ってしまっている日中はプラス気温になるが やはり寒波の影響がまだ残るその氷の中からヘレボルスが顔を出していた花が低すぎて真下にカメラが入らなかったが ちゃんとした花クリスマスローズと同じ種類で 当地では冬に咲く唯一の花だところで花壇に立つのは誤って殺した女性を抱き嘆く十字軍兵...
こんにちわ!1月15日にきらら浜自然観察公園に鳥見に行って、ミコアイサを発見しました。もう、淡水池などには、冬鳥がいっぱい泳いでいて壮観なのですが、なかでも神…
半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・寒中で道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。木々がすっかり葉を落とした冬場は見通しが良くなって、野鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きくて重い大砲のような高価なカメラやンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)ジーさんの場合は・・もっぱら軽くて小さいポケットに入るコンデジ片手のお写ん歩で撮っているので、画質の悪い点等はご容赦願います。最初は川沿い散歩の人気者、カワセミ君。冬場はユリカモメもやって来ます。オオサギ~コサギ還付金サギには気を付けましょう!スマートな体形のキセキレイ。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近...冬散歩の愉しみは野鳥との出遭い
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
1/11 いつものお山で撮影のベニマシコです。オオマシコ2羽の後ろ姿と、左上にベニマシコ♪▼こちらは 1/16 、いつものお山で撮影のベニマシコ、♂が2羽...
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、周南市の奥の湖で撮ったオシドリ(鴛鴦)です。令和3年のオシドリは、すっかり、落ち着いて生活しています…
おはようございます!山口市阿知須の「きらら浜自然観察公園」から野鳥の写真を発信しています。1月15日に撮ったものですが、今回は猛禽類チュウヒ・ハイイロチュウヒ…
冬枯れでモノトーンの殺風景なこの季節に咲く花を探して出かけた散歩コースの一つ、上郷市民の森の丘の広場で椿の花が咲き始めていた。椿は木へんに春と書くように春の花ですが・・梅や桜が咲く前の花の少ない冬の時季から咲き初め、春までずっと咲いてくれる椿の花は、色んな品種もあって有り難い花ですね。。この森は多くの椿の木が植えられており、色んな椿の花が楽しめるが品種名などは分からないのでご容赦願います。椿の花。冬枯れの森の寒々とした寂しい風景の中で、色鮮やかに咲いている椿の花を見つけると・・ポッと暖かさを感じて、何となく嬉しくなってしまいますね!椿の花咲く森の丘
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。しかし、今年は今まで雪が多いですねぇ~一昨日、やっとゴルフが出来ました。でも途中の道で積雪が凍ってい…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。