闘病日記と家庭菜園
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
2025年4月4日 花色違い
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
今年は季節の進みが早く、もう梅雨のはしりのような小雨の降る庭先に出て見ると、去年のこぼれ種から勝手に芽生えて育ったアサガオがもう咲いていた。小雨の庭で今季初めて開花したアサガオ。まだ五月の中旬なのだが・・今年は春の気温が高く天気も良かったので例年より早く開花したようだ。これから暑い夏の間グリーンカーテンも兼ねて、秋まで長い間拙庭を彩ってくれる定番の花なので開花を確認すると嬉しくなる♪。。こちらも去年のプランター栽培のこぼれ種から育って早くも開花したコスモス。これは早咲きの品種のコスモスだがもう開花するなんて・・やっぱり今年は全般的に季節の進みが早いようだ!。九州南部では11日に早くも梅雨入りしたとのこと。当地方も今年の梅雨入りは記録的に早くなりそうです。それにしても・・季節の移ろいの早さや、日々の時間の流れの速...もう咲いた!アサガオとコスモス
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県羽島市竹鼻町2802にある竹鼻別院(たけはなべついん)です。 竹鼻別院は、真宗大…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。5月7日 15時半ごろ S川河口でセッカが遊んでいました。セッカは全長12cmで、飛びながら “ヒッ…
ワルシャワ南郊外 リンゴの花がアッと言う間に満開になった日曜から急に気温が上がり 昨日26度 今日も25度予報だただ風は強いままで 天気は変わり易く不安定だ…それはともかく 延々と続くこのリンゴ畑 数百mはある世界有数のリンゴ輸出大国らしい感じだ桜のように密集して咲かない一方で 大きい花なので目立つそれ程匂わないが 鼻を近づけると優しい甘い香りがするバラ科なので花も香りも原種のバラに似ているかも知れない畑で...
お菓子を買いに鎌倉散歩へ。 家族が使う、お土産用のちょっとしたお菓子、、、 すぐに この間の「三時のおやつ工房」が浮かんだ。 自宅からカブで20分弱、扇が谷にバイクを停めてお散歩開始。 ・・・ホントにバイクって便利。とつくづく思う(笑) 座ったままでスーーーっと 渋滞も何のその(←小さいバイク) スピーディーに鎌倉に着いちゃうんだから(笑) 年齢的に 体力温存して散策をアチコチ目いっぱい楽しむには ほんとうにバイク乗れる事の幸せを感じる。 中高年の皆様、小さいバイクおススメです🏍 大町の街風景を楽しみながらブラブラ。 隙間の水路。今日で見納めになりそうな、渋い蔵。 私にとって羨ましい住まい。 …
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、K山で5月10日9時半に飛んだサシバです。猛禽類と言うことくらいしか判らなかったので…
この時季はウグイスのさえずりを聴きながら・・新緑の野山や森の中を散策するのも愉しみの一つ。初夏の森を散策中、ちょうどウグイスがさえずり始める早春の頃にピンクの星型の可愛い花が咲いていた鶯神楽(ウグイスカグラ)の木に、もう美味しそうな赤い実が成っていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)の実。とても美味しそう!食べてみようと思い調べてみると・・この実は甘くて食べられると分かったので実際に食べてみると、本当に甘くて美味しかった!こちらは早春の頃に咲いていた鶯神楽(ウグイスカグラ)の花。早春に咲くピンクの花も可愛いけど、初夏に実る実も美味しい!。鶯神楽(ウグイスカグラ)の名前の由来は、ちょうどウグイスがさえずり始める頃に花が咲くことからと言われるが・・ウグイスのさえずりを聴きながら、花も実も愉しめるなんて・・鶯神楽は素敵な植物...甘くて美味しい!鶯神楽の実
尾張旭市の愛知県森林公園に昨日、行ってきました。自然の地形を利用した広大な園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設等があります。 全国森林浴100選の森にも選ばれている植物園のウォーキングコースを散策しながら、新緑の森を撮りました。園内はとても広く、写真を撮りながら一周するのに、3時間くらいかかります。 今年初めてファンベストを着用しました。少し汗をかく程度に風量を調整すると、やはり疲れが少ないです。途中で雨が降ってきたので、45分くらい休憩しましたが、トータルで約4時間散策しました。 www.sxvblog.com 撮影機材は、カメラ1台、レンズ3本で約5.5kgの重さです。ファンベス…
森の探鳥の続きです。 ミソサザイに会えて大満足で車に戻る。ついさっきおにぎりを頬張ったのだけれど、もう腹の虫が鳴いているのでおやつの時間にした。 最近の楽しみは車でプチキャンプ気分を味わうこと。ハッチバックを開けて母さんお手製のクッションを置いてゴロンと寝っ転がれるようにしたのである。ちなみにクッションの中身はダウンジャケットなので寒くなったら出して着ることもできる優れもの。 バックドアテントってのも売ってるんだね〜プチキャンピングカーみたいで楽しそう。まさか自分がこういうことに興味を持つとは思ってもいなかった。 この日のおやつは母さんがどら焼きで私はバームクーヘン。たくさん歩いた後の甘いもの…
お山の家近くの山の斜面や森、道路では鹿やニホンカモシカ猿、兎、狐、タヌキ、イノシシなどの結構な種類の動物が居てますねんけどね昨日の午後、、、やまびこロードを走ってましたらね道路脇に一頭の牛が居てましてんかほれひるがの高原では牛舎がようけ有りますんで牛はな
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。5月7日(金)にM川河口の干潟に集まっていたシギチ類です。鳥名は、チュウシャクシギ、ハマシギ、キアシ…
キツツキって観てて飽きないです。皆さんはどうですか?私は上手い具合に木の上を移動して行くのが気持ちいいなと思って観ています。あとあのつついてる姿がどうにも笑えてきます。だって勢いすごすぎるもん。頭と口は痛くないの?脳震とう起こすんじゃないかって心配になるよ。 さてこの日は森へ入るなりさっそくアカゲラに会いました! 初めて観るアカゲラに大興奮! 枝葉が混み合っていますがあの赤い帽子は目立ちますよ〜、何ですかねあの赤い頭は。まじまじ観るとちょいとマヌケな感じもするけれど、赤い頭を見つけると良いもの観たって気になります。 写真が暗くてすみません… ガシッと枝を掴んで安定感バッチリでささっと移動してい…
ゴルフ中に水場に細長く白っぽい鳥がいるように感じた望遠で覗くとここでは初めて見るセイタカシギだったコース沿いにある細長い湿地 2羽が餌取をしていた刺激しないよう近づかないまま望遠で撮った赤い脚が長く綺麗だ 『水辺の貴婦人』と呼ばれるだけある近い方の右の鳥が私を見たが 逃げずに餌をとり続けたヨーロッパ南部に多い鳥で ポーランドでは珍しいビスワ川沿いで一度だけ見たことがあるもう片方の鳥 雌雄ほぼ同じで ど...
いつまでも終息しないコロナ禍で、緊急事態宣言やマンボウがまた拡大や延長され相変わらず不要不急の外出等はは自粛するよう叫ばれ、外出を自粛している人も少なからずいると思いますが・・。日常の健康維持のための近隣の散歩は不要不急の外出には当たらないとの事なので・・拙ブログは、半径5km内の近隣お写ん歩ブログ(笑)を自認しているので、よけいな気を遣わずにブログのネタ探しを兼ねた近隣のお写ん歩を気兼ねなく楽しんでいる。そんなわけで、今日も人混みを避けて近隣のフィールド写ん歩で撮ってきた蝶たちをアップします。ハルジオンの花で扱蜜する今季初見のツマグロヒョウモン♂。アオスジアゲハ。コチャバネセセリ?。ヒメアカタテハ。クローバーの花で扱蜜するモンキチョウ。モンシロチョウ。ヤマブキの葉の上で♡♥交尾中のモンシロチョウのカップル。交...写ん歩で見かけた蝶たち
■越冬蛹ダンボール組最初の羽化はアオスジアゲハ。4頭続く■クロアゲハだと思っていたら、初顔モンキアゲハ■アオスジアゲハの糸張りは万全■トップページにタブ設置
おはようございます!周南地区から、今回はウスバシロアゲハというチョウを紹介します。ウスバアゲハ亜科に属するそうですが、ウスバキチョウもそうですね。昨日の鳥見に…
お山の庭の木ぃにねブクブクとした白い泡が付いてましてんかほれなんや気色悪いでっしゃろでね、、、コレは一体なんやろと泡の部分を拡大してみましたらね あらいやだ泡の中で黒い虫が手足を広げて泳いでたほれ拡大写真をご覧あれなんや知らんもんがウヨウヨと居てまっしゃ
鳥達が多くなった 渡り鳥はすべて南から帰って来た そして餌も増えた 小道を前方に小鳥が佇んでいた 撮影しても逃げない 隣の白樺の茂みにも何か動くものが… 同じ小鳥だ モリヒバリだと思う スズメより小さい 通常はあまり目立たない冠羽が確かにあるように見える 朝ゴルフ中 池の葦に小鳥達がとまっている 写真には5羽 ツバメだった 池の上を飛び回りながら餌取をしていた 休憩中か? こんな所にとまるツバメ...
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、5月7日 M川河口のハマシギ、チュウシャクシギです。ハマシギの夏羽は、腹に黒い羽毛が…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、5月7日に門前川へ探鳥に行ったとき、猛禽類ミサゴちゃんがお魚を獲った写真です。初め、獲物は小…
今日は本当に気持ちの良い1日でした。 5月の気候がこんなに気持ち良く感じられるなんて久しぶりのような気がします。 ここ数年すごく暑かったような気がするのですが、気のせいでしょうか? 爽やかな風に吹かれて 我が家のぽぽちゃん爆睡中。 よっかかっている土嚢は、ぽぽちゃんが穴を掘れないように置かれています。 (ちょっと破壊されている?) 斜めっているブロックも、ぽぽちゃんが穴を掘らないように設置されているのですが ぽぽちゃんの前足攻撃で斜めっているわけです。 とにかく我が家の土部分はぽぽちゃんによって穴穴穴だらけです。 でもかわいいから許されています。 16歳なので眠っている時間が長くなっています。…
ワルシャワ南郊外 今朝起きると零下2度 慌てて外へ出ると…もちろん一面の霜! 予想以上の冷え込みだった快晴に加えて久し振りに無風の朝 ともかく風の日続きだったそれにしても5月も半ばに入る頃に一面の霜や毛嵐とは驚きだかなり増えた花も今朝は北国の寒さを味わったことだろうこの後また風が出て来たが 西風から南風に変わっている一方で気温は急激に上がり 19度に達するとの予報だやっと暖かくなる直前の自然の最後のいた...
鉢植えの「和蘭」
鉢植えのクリスマスローズ(3)「一重イエロー」
第42回ジュニアチャンピオン大会準備会(ヒメカンスゲ・他)
鉢植えのクリスマスローズ(2)「八重ライムイエローピコティ」
初めて見たリュウキュウトベラとタビビトノキ 沖縄花散歩2
初めて見た赤い花 これが実?と思ったら・・・沖縄花散歩1
ツワブキの種子
大丈夫!虫じゃないから・・・ 後ずさったりスキップしたくなったり の里山散歩
鉢植えのクリスマスローズ(1)「ダブルゴールドピコティ」
空き地に春の色
カラスノエンドウのひなたぼっこと春の彩り
「これなぁんだ?」の答は・・・
これなぁんだ?
鉢植えの大文字草「秋扇」
春を待つ彩り 黄色い福寿草 浄慶寺にて
アゲハチョウの飼育をしていると、様々な疑問が生じたり、トラブルが発生したりするでしょう。この記事では長年の飼育経験に基づき、アゲハ飼育あるあるの疑問の答えやトラブル解消法を挙げています。どうぞ参考になさってください。
新型コロナ新規感染者数 死者数の推移には驚くばかりですコロナワクチンの後れが このような事態を引き起こしているとしたら まさしく人災ですね~緊急事態宣言も だらだらと繰り返すばかりで 強いメッセージ性が伝わってきません。さて いろんなお花で吸蜜中のナミアゲハ さんです。♀は 赤や黄色の花を好み ♂は青を好むそうです。1.ハルノノゲシの花で吸蜜中!オンマウスしてね!2.横から見ると。どうやら ♀のようです...
ワルシャワ南郊外 リンゴの花がやっと咲き始めた蕾がリンゴ色で可愛いこの花が大好きだ 勿論リンゴもだがww実はこの畑 ビスワ川沿いの森のすぐ東側 ここは大抵西風が吹くその冷たい風が当たらない場所にある小さなリンゴ畑だ隣に延々と連なる広大なリンゴ畑 日当たりがいいが花はまだここ3年の写真を見直すと4月20日過ぎにはもうかなり咲いていた今年は半月 いやそれ以上遅い こんな遅いのは最近では初めて因みに今年の4月は...
散歩の途中でツツジの茂みの中に雀のような小鳥がいたのでオヤッ雀かな?と思って顔をよく見るとホオジロだった!。ホオジロ♂。木の梢の先にとまって囀る姿は見たことはあるけど・・こんなに近くで見るのは初めてだ。!(^^)!ホオジロと言えば「一筆啓上仕り候」とか「源平つつじ、白つつじ」などと聞きなしされるいろいろな囀りが知られているが・・そもそもホオジロの♂は十数曲もの歌のレパートリーを持っていて、しかも同じ曲を十数回から100回も繰り返すので、一羽の持ち歌を全部聴こう思うと・・何と2時間もかかるそうです、ビックリ!(@_@)ですね!こちらは散歩の途中で出合ったニャンコ。ニャンだ!お前は。カメラを向けたら鋭い眼光で睨まれた。(>_<)ホオジロ♂の持ち歌の数って?
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、5月3日に大潮で出逢った猛禽類クマタカです。クマタカとの過去の出逢いは2回のみで、最…
こんばんわ!周南地区から野草の写真を発信しています。今時分に、野鳥を撮りに行くと、山野草にもよく出逢います。道路端に車を止めたりして、ご老人がよく山野草の採取…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。5月になりまして、オオルリちゃんがよく囀っています。“ピィーピィーピィーィ ピィピィピィ ピィーピィ…
早朝ゴルフをやっていると大抵こんな感じで散水の中になる冬の寒さや長期に亘った積雪で傷んだ芝が随分綺麗になったオッと 打った球が散水の中へ! 遠回りをして勿論プレー続行客がいるのに散水?と思われるだろうが ゴルフ場オープンは8時その前から私は勝手にプレーをしている ゴルフ場黙認でww散水で芝が元気を取り戻す一方でタンポポ等の雑草も増えた除草剤を定期散布しているが 雑草は強い 特にタンポポは…グリーンでパッ...
GW 風の強い日に散歩。 力強い草の波🌊 雲が 夏の様に逞しいので⛅ 早く半袖を出さなくちゃ、と言う気持ちになった。 濃い緑色の中で 小さな生き物探し。 風が強いので 蝶は飛んでいない。 ↓草の隙間にカエル発見。。(中央辺り) アマガエルくらいの大きさの、ツチガエルだった。。。アマガエルにも会いたいな。 ブタナが沢山。。フランス語の俗名が「豚のサラダ」なんだって🐷 細くて長い茎の先の黄色い花が 風で一斉に揺れると とっても可愛い光景だ。 草むらに突然ティッシュかと思ったら白いチューリップだった( ゚Д゚) ツリガネスイセンも現れた。 家の庭では今、ツリガネスイセンの紫色が咲いている。白も綺麗だ…
GW も明けましたが 新型コロナ感染者数は減少する傾向が見えてきませんね~すべてがオリンピック開催に向けて動いているようにしか見えない日本の現状ですが 世界に比べてもワクチン接種が大幅に遅れているのに このまま突き進んでいいのでしょうか・・・今日はもん ちゃんの月命日なので バイカウツギ(梅花空木)を手向けます。名前の由来は ウメに似た花を咲かせることから来ています。ウツギという名前の付く花木は 総じ...
初夏の散歩道にエゴノキの白い花が咲いていた。まるで初夏の空から降り注ぐ様に・・爽やかできれいな白い花を咲かせて、香りも良く散歩の目を楽しませてくれます。初夏の青空のもとで爽やかに咲くエゴノキの花。エゴノキと云うのでエゴの強い自分勝手な木?なのかと思いきや・・勿論そんなわけはなく(笑)和名はチシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ実の皮には、エゴサポニンという有毒物質を含んでいます。噛むと苦味があることから、「えぐい」という方言がなまって「エゴノキ」となったという説に由来するとのこと。私たちも、自分勝手なエゴは出来るだけ控えて・・エゴノキの花のように爽やかな花を咲かせたいものですね!爽やかに咲くエゴノキの花
レオナルド・ダビンチが咲きだしました。 わが家のバラの中では一番好きなバラです。 ダビンチコードのように神秘的なバラです。 CANON EOS1Dmar…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、5月4日7:27′に我が家の横の西光寺川へやって来たコチドリです。西光寺川の砂洲で見かけるの…
木下沢林道での野鳥探し。相変わらずヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの鳴き声ばっかり・・・と思い林道を歩き進めると聞き慣れない大きな鳴き声。しかも割と低いところから。声がする方を見渡すと小さい鳥が。ミソサザイでした。(2021/5/3 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)小さすぎてなかなかいい写真を撮れず、これが限界。折角の可愛い顔をもうちょっとアップで撮りたかったな。(2021/5/3 東京都八王子市裏高尾...
ゴルフ場と同じ経営のホテル コウノトリがちゃんと巣にいる2羽とも立っていたが 1羽はくちばしで何かをし続けている巣を掃除したり 卵を動かしたり…そうあって欲しいと思いながら観察を続けた 右側は体の大きさから雄だ雄が座った 間違いなく抱卵! 多分抱卵を交代したと思う雌が私を見た 綺麗なくちばし この巣は以前から綺麗な鳥が多いワイドを撮ろうとした瞬間に雌が飛び立った やはり交代だった3年ぶりにここで産卵した...
最近自宅の近辺で時々見かけるようになった野鳥がこの首から背中が青くてきれいな磯鵯(イソヒヨドリ)♂。磯鵯(イソヒヨドリ)は名前の通り、主に海岸の磯の岩場や崖地に生息しているのが普通の鳥だと思っていたが・・最近は海岸から離れた崖地、さらに人工的な建物にも生息することがあるそう。♂の近くには全体的に茶褐色の模様が目立つ♀がいました。どうやらこの♂と♀は近くで住み着いた?ペアらしい・・子供が生まれて繁殖してくれると嬉しいのだが。。こちらは庭先に訪れたシジュウカラ。この黒ネコは、最近毎日我が家の庭先に巡回にくるニャンコ。近くに住み着いた?磯鵯のペア
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 先日、三重県いなべ市梅農業公園のボタン園へ行きました。 ここは、岐阜県との県境に近い山の中に広…
リバプールが咲きだしました。 皆さん、ゴールデンウィークはどうお過ごしでしょうか。わが家の庭は様々なバラが全盛期なので、家族でバーベキューをしました。 …
自転車を止めていた小型機飛行場に戻るとキセキレイがいたハクセキレイと棲み分けるキセキレイは通常人家に近づかないそして人を見るとすぐ逃げるのが通例だが 目の前に降りたもう1羽が飛んで来て2羽 こんな経験は初めてだった格納庫前で人が住んでいる訳ではない だが人はよく来るその格納庫の屋根にハクセキレイも飛んで来たハクセキレイがいるのは専ら人家の近く 餌取には遠出もするここは棲み分けの丁度中間地帯…そんな場所...
緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回は主にハーブ園の様子。まずはフレンチラベンダー、シソ科。
トンボ池からの帰り道、ぶらぶら歩いていましたら、 真正面に大きな桜の木が見えました。 4月の末でしたが、まだ満開です・・ いつも通っている道沿いなのですが、 こんな桜の木があったことに気づいていませんでした・・ ヤマザクラの大木はあちこちにあるのですが、…
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。5月2日に、我が家の前の草地にアマサギがやって来ました。といっても、2羽だけしか見ませんでした。昔は…
木下沢林道で蝶と鳥探し。人少ないと思った普通に登山客が多くバスが密だったのでちょっと後悔・・・前来た時より季節が進んで初夏の蝶もちらほら。越冬したテングチョウがボロボロで少なくなり、入れ替わりで多くなってきたコミスジ。(2021/5/3 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)林道途中の一番大きなウツギの花はまだ満開とはいきませんでした。しかし木の近くで待っていると多くの蝶が訪れます。黒系アゲハもちらほら発生...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。