闘病日記と家庭菜園
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
多肉の外管理が始まりました*
やっと増えて来たブルークローバー
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
パイナップルを育てている
クリスタルの花 2025
小竜さんのお子様達&スズラン捜索隊!
1番に咲いたバラはペネロペ
白花八角蓮
ベランダのフリージアをミニブーケのように ドライのアカシア(ミモザ)を添えて
野ぶどうも♪ブラックミントも♪ ヒラ~リ
インドアグリーンが良好でニマニマ(●ˇ∀ˇ●)
まだら黒法師のその後
おはようございます!今年のオオルリちゃんの初撮りは、4月14日12:17′錦川の山奥でした。渓谷を下っていくと、突然、オオルリの懐かしくも美しい鳴き声が響き渡…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、5月1日に山奥で撮ったオオルリ、ソウシチョウ、ツバメ、ホオジロ、ヤマガラ、セグロセキレイです…
ワルシャワ南郊外は1度 雲が少しあったが朝日が見えたここ数日ほぼ曇りか雨 そして日中はかなり強い風が吹く気温が低いだけで写すものはあまりない…と思って別荘前に来ると目の前の池に毛嵐が見えた ここは森に近い溝に架かる木製の橋に霜がびっしり付いていた周りの木々が風除けになったからだろうタンポポにも霜 朝は閉じているのが普通だが開いたまま5月なのに霜とは…と私同様に驚いたのかな?ww日中はこれまた久し振りに10...
朝のピクニックの帰り道。偶然見つけた「フラワーランド」ボランティアの方々が花壇の手入れをされていました。大型連休に予定されていた花まつりが中止になったと・...
ゴールデンウィークは暦通りのお休み。人の多くならなさそうな場所と時間で蝶と鳥探しをしています。とはいえみんな考えることは同じようでどこに行ってもそこそこ人がいますが・・・生田緑地へはアオバセセリを探しますがそもそもウツギの花が見当たらず。地味な蝶しか満足に撮影できませんでした。クロヒカゲ。(2021/5/1 川崎市多摩区枡形 生田緑地)コジャノメ。(2021/5/1 川崎市多摩区枡形 生田緑地)どちらも虫に詳しくな...
今年はお花が早いからもう終わっているかなぁと思っていたのですが、 トンボ池の斜面にフデリンドウが咲いていました。 まだこれからみたいですよ。 蕾はどのお花もそうですが、咲いたお花よりは少し濃い色合いです。 咲きかけのお花の色も青を凝縮したようないい色です。…
次はすぐ近くにいたのに逃げず 何回も鳴いてくれたキアオジベートーベンの交響曲『運命』の着想の元だったと言われている冒頭の♪ダダダダーン♪ これがリフレインされる交響曲だゴルフ場すぐ隣の茂み 白樺越しに私の部屋のある建物が見えるだが鳴き声はダダダダーンではなくチッチッチッチーの繰り返し曲もダダダダーンの後には小さな音のチッチッチーが確かに続くそれにしてもよく鳴く 2~3分の撮影中に鳴く姿が4枚もあった英語...
早朝目覚めたら、富士山が!まだ、真っ白なんですね。部屋から見える大木もいつの間にか新緑に。レジャーシートをもって砧公園に。朝のピクニックです。目の前は緑一...
アゲハチョウが羽化したのに飛ばない。もしかして、飛べないのか。そう思われているところでしょうか。この記事では、アゲハチョウが飛ばない3つの理由と、それぞれの対策について書いています。どうぞ参考になさってください。
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。周南市の山奥にオオルリを初めて見てから2週間になりますが、次第に梢の上でも鳴くようになりまし…
ニュースによると このGW中はステイ・ホームにも関わらず 他県に観光に出かける人の多いこと!宣言解除後の感染増加が恐ろしいです。この状況下では オリンピックどころではないと思います。 3月 の終わりから 4月 にかけてのみ見られるツマキチョウ(褄黄蝶) さんは ”春の妖精” と言われています。今 飛んでいる白いチョウは ほとんどモンシロチョウ さんでツマキチョウ さんはいません。ロシア沿海 朝鮮半島 中国大...
まだ肌寒いワルシャワ南郊外 目の前の草原に野鳥を見に出かけたまず遭遇したのがオオモズ 白い体に黒い線が横に走り目立つ鳥私の部屋から見える吹き流し近辺の白樺にとまっていた木々は芽が出たばかりで葉に覆われず とまった鳥が見えるそれに繁殖期の野鳥はよく囀る 今は野鳥観察に最適だゴルフ場の東端にある小型機飛行場に自転車をとめたピンクの小さな花が咲いていた 草原に花はまだ殆どない…オオモズは普通のモズより遥か...
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。もう、5月になりました。いま、山の方へ行くとヤマガラもよく鳴いています。“ツーツーピー、ツーツーピー…
こんいちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。いま、周南市の奥になる鹿野周辺に参りますとオオルリが盛んに鳴いています。聞きなしは「ピーピールリ ピーリ …
蝶の写真。前回記事と同日、丹沢湖付近で蝶探し。この日目を引いたのが独特な翅の模様のサカハチチョウ。発生したてでしょうか、ピカピカ。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)別個体が木の上でスタンバイ。鳥のために望遠レンズにしてたのでピント合わせに四苦八苦しました。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)翅全開のことが多い気がするコミスジの裏側。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)野原にポツン...
ブルームーンの花弁が開きました。 色が濃いので存在感があります。 アイスバーグも咲きだしました。 ANON EOS1DmarkⅣ タムロン70mmマク…
江の島に 前回見たミヤコドリが まだ居るのか気になって 灯台の方へ歩いて行こうとしたら 道路の様子が変わっていた。 何やら車道に ゲートが建設中、 堤防に 正面からは行けなくなっていた。 ↓随分細くて高い声で、アナウンスも流れていた。 https://ria701220-blog.tumblr.com/post/649527150826930176 ヨットハーバーも 5月17日からしばらく立ち入り禁止という事なので それならば今のうちに入っておこう という気になり(笑) 寄り道しておいた。 ヨットハウスロビーに掲示してあった 気になるポスター 「昭和ロックごみ拾い」なんだこれは!ただの海岸清掃…
5月になったが早朝1度 日中は10度予報とそれ程暖かくはないでもやはり花の5月 サクランボが満開になっているwwゴルフ場のある村入口の道端 この村には果樹畑が多いリンゴにナシ(西洋梨) そしてサクランボが主要産品私にとってはこの花が春を実感させる『サクラ』だww隣の牧草地らしい緑地の周りに連なるこの花も満開栽培の果樹ではなく道沿いの木 野生のプラムの類だと思う3日前を最後に零下にならず 一昨日昨日と10数度に上が...
今日から皐月(さつき)、爽やかな風薫る5月ですね!さつきの由来は、この時期に早苗を植える月であることから早苗月と言ったのが略されて”さつき”になったそうです。せっかくの良い季節なのに・・昨年に引き続き今年もコロナ禍による不要不急の外出自粛で何かとストレスもたまりがちですが・・幸い日常の心身の健康を維持するための散歩に関しては、不要不急の外出には当たらないと言うことなので、天気の良い日は積極的にカメラ片手のお写ん歩を愉しみたい。きょうは、近隣のフィールド写ん歩で出合った生きものたちをアップします。ダイミョウセセリ。カワトンボ。ななほしてんとう。ツバメシジミ。シオヤトンボ。キタテハ。ジャコウアゲハ。田んぼで吸水するモンキアゲハ。アオスジアゲハ。写ん歩で出合った生きものたち
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。きょうの周南地方は、雲っていて、今にも雨が降りそうです。こんな日に山奥へ行きますと、大雨に出…
アゲハチョウの一生はどのようなものなのでしょうか。寿命はどれくらいでしょうか。卵が孵化して、幼虫が蛹化して、蛹が羽化して、成虫になるまで、形態ごとにまとめました。どうぞ参考になさってください。
おはようございます!昨日、15:14′我が家の窓から撮ったシジュウカラです。それが、外を見ていた家人が急にカメラと充電中のバッテリーを持って来て、“入れてくれ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。