闘病日記と家庭菜園
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。久し振りに鳥見に出掛けました。かなり勇んで出かけたのですが、ホオジロとツバメを撮って来ました。10時…
この国の夏に最も合うと思うチコリーを今年初めて見た青い空に青い花 少し紫が入るが スカッとしたいい色だww別荘群から小型機飛行場へ続く道端に咲いていた 夏は旅の季節大抵道端に咲くのでこの国では『青い旅人』とも呼ばれる太陽が燦々ではなく風通しがよく半日陰にもなる場所を好むそれが道端なのだろうが 虫に好まれる花でもある超接近で撮影している花にも次々に虫が来たので驚いた因みに野菜のチコリーは株から出た新芽を...
バッタがね庭の虫除けネットに巻き込まれて出られんようになってしもてましてねiちゃんは「ぐるぐる巻になってもう死んでる」と断言しましてんけどね生きてても、、、死んでても、、、網から外した方がいいですやんかせやしね虫除けネットの中に入って状態を確認しましたらば
梅雨の晴れ間が結構あって、 未だ、散策欲求不満には陥っていない私。 時間のある時は 相も変わらず自然に癒してもらいに出かけている。 週に2回の自然散策リズムは 一体いつまで続くんだろう、 と客観的に考えてみるも(笑) 今の 段取り・足取りの軽やかさからして、 まだまだ当分続く見込みだ。 「ウォーリーを探せ」本とか「ミッケ」本みたいな、 夏の野原や林は そんな感じ。 「ピンボケした(爆)ナナフシを探せ。」 真ん中 ちょっと奥に 縦にぶら下がっている。 はい、こんな大きなナナフシモドキでした~✨ なんでこの子はいつも 両手をバンザイなんだろう(笑) 頭上のエノキの木を見上げて 目についた。。 「ア…
おはようございます!今朝、6:24′自宅から太華山(周南市)を撮りました。太華山(標高362m)までは、約4kmあります。この景色も今年で見納めになります。と…
クロアゲハの幼虫にはどんな特徴があるんだろう、他のアゲハの幼虫とどこで見分けたらいいんだろう、とお考えですか? この記事ではクロアゲハ幼虫の外見だけでなく、習性や性質の特徴についても書いています。どうぞ参考になさってください。
こんにちわ!周南地区から殆ど毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、キジさんの番ですが、雌キジが見られたのは、4ヶ月ぶりの事です。雌キジに比べれば、雄キジは…
隣町のコウノトリの巣 カメラを構えると親鳥が突然この姿に!挨拶や警告等の意思表示のクラッタリングに入る直前の姿勢だ私への警告?!と心配したが すぐに普通の姿に戻った上空をつがいの相方が通過したのだった 巣に来るかな?結局巣には戻らず 餌取続行で別の場所に向かったようだった2匹の雛は首をひっこめていたが 1羽が顔を出した立派な顔になっている ここの雛は孵化後もう1か月と思う鳴けないコウノトリはクラッタリン...
漢詩が好きで、あるとき桃夭という詩に出逢う機会があった。詩経国風周南となっており、周南市に居住する吾輩としては、当然???となる。その周南の文字で知っているの…
綺麗な花を咲かせる多くの植物には、昆虫に花粉を届けてもらう虫媒花と鳥に花粉届けてもらう鳥媒花があります。これらの植物にとっては昆虫や鳥たちの目にとまって、気に入ってもらわないと花粉を送り届けてもらえないため、死活問題にかかわります。そのため、花の色や形や香りで昆虫などを引き寄せる必要があり、花にとって外見は昆虫や鳥たちを引き寄せるための最も重要な要素となります。人間界の男女の仲と同じく「アバタもえくぼ」という言葉は植物にも当てはまるらしく、”蓼食う虫も好き好き”と言われるように虫や鳥たちの植物の好みもさまざまで赤い花が好きなのもいれば黄色が好きなもの、大きな花が好きなものもいれば小さな花が好きなものなど・・文字通りさまざまな種類がいます。だからこそ、多種多様なこれだけ多くの植物が存在している理由と言えます。自然...花はなぜ綺麗で魅力的なのか?
ワルシャワ南郊外の今朝は8度で無風 やはり霧と毛嵐が棚引く昨日と異なり彼方の林に上り始めた朝日が見えたww建物に反射する陽光で霧と毛嵐が赤く染まる霧の層はせいぜい10数mの高さまで 反射する陽光は強いだから霧が赤く染まるこの現象が起こると思う隣の一番大きな池 御覧のように空も月もよく見えるww池の上のみならず陸の上の霧も同様に赤く染まっているこれは初めて見たかな?ww隣町の教会の尖塔がやっと見える 棚引く...
10.5度まで気温が下がり無風の今朝はかなり濃い霧だった暦上の日の出から15分後だが朝日は全く見えないやっと『おぼろ太陽』が見え始めた こんな言葉ありかな?ww霧に加えて朝日の昇る北東の空に少し雲もあったようだその雲で朝日が少し欠けた おぼろ月の感じか?本物の月も反対側でやはりおぼろだwwキバナムギナデシコの巨大綿毛が少し残っていた凄い朝露!別荘へ帰ると目の前の芝に露に濡れたホシムクドリの群れずべてが雛を卒...
おはようございます!周南地区から、毎日、野鳥の写真を送信しています。きょうは、先週、初めてセグロセキレイの幼鳥がやって来たのを見ました。時刻は、朝の6:20′…
今日は下の階のおっさんの騒音で4時過ぎに起こされたので早朝から陣馬山にGO!6月の土日が晴れるなんて珍しいような・・・目標はハヤシミドリシジミですが朝だとあんまりいないかなとやや期待薄。着いた直後は時間が早すぎたのかゼフの飛んでいる姿は見られず。棒で木を叩いている先客がいましたがあまり成果はなさそうでした。到着から少し経過してからチラホラと青緑の蝶が飛び回る姿が。カシワの葉に止まっているところを撮影。...
ワルシャワ南郊外の隣村のコウノトリの巣 今月7日雛を確認しただが去年に続き1羽だけ 正直なところ少し落胆もしていたが…昨日更にもう1羽がいるのを見つけた 左は随分大きくなった雛もう立って翼を広げたりする 右が今回初めて見た雛だ孵化後1週間? 左の雛より2~3週間遅く孵ったように見えるこれは大変に珍しい 数が多くても概ね日を連ねて孵るのが普通だそれはともかく とても嬉しい発見だった一方でゴルフ場と同じ経営の...
先週、朝市の帰りに近くのお山に入ってきました。 秋に楽しみにしているお花が咲く場所が整地されて 駐車場になっていました・・_| ̄|○ ほんまにがっくりです。 でもしかたがないです。 気持ちを立て直して、小さな流れ沿いに奥に進みます。 あちこちで土砂が崩れていますが、その下をとおってながれているのか、 見えなくなったりしながらも流れが続いています。 上に出ている流れはほんとに冷た…
おはようございます!周南市から西光寺川の「かわせみだより」を発信しています。今回は、カワセミ小太郎が枝の上で回ってくれて、青い翼がしっかり写っています。でも、…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の6月25日新たな感染者東京都562人、大阪120人、福岡37人、愛知66人、神奈川…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今日は、また、アマサギです。アマサギは、他のサギ類に比べると、小型で数も少ないのでおとなしい野鳥のよ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
逃げる野鳥の一番手だと以前に御紹介したヨーロッパヤマウズラ別荘前のコース バンカー脇にいて私に気付いても逃げない…午後4時過ぎで少ないがゴルファー達も通る だが逃げない何かが起こっていることは間違いないが 一体何だろう?間もなくブッシュから別荘前の芝にもう1羽が飛び出して来た最初は若鳥の親鳥への反抗?とも思ったが これは雌の成鳥だそしてバンカー脇にいるのは雄鳥芝生に出て来た雌は立ち止まったり鳴きながら...
梅雨の晴れ間の川沿い散歩で、久しぶりにゴイサギが獲物を狙っているところに出合った。水辺でジッと獲物を狙って待つゴイサギ。オッ!なにか獲物を見つけたようです。水中を泳ぐ小魚たち。小魚の種類は?。オット!小魚をゲットしました~お見事!です。ゴイサギが小魚をゲットする所を観たのは初めて、観られてラッキー♪(^^)!。小魚をゲット!したゴイサギ
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。きょうは、まだ、Hさんもいらっしゃいません。家の傍の西光寺川があり、側道をHさんは…
■アオスジアゲハ脱皮前の兆し■クロアゲハ終齢幼虫のかわいい威嚇■ウマノスズクサ伸びるも無用の長物■アオスジアゲハがガットパージで珍しく液状便■サイト開設1周年
黄色の鮮やかなセイヨウオトギリがこれまた急に目立ち始めた24日は洗礼者ヨハネの誕生日 だから聖ヨハネの草とも呼ばれるハーブティーや薬の材料として知られ この色と長いしべが特徴その成分は不安を鎮めて気分を明るくし 不眠症にも効くそうだ洗礼者ヨハネはキリストの先駆者で 彼もヨハネから洗礼を受けたヨハネは当時のユダヤ王を非難し斬首されるが 葉にある黒い斑点その血しぶきと言われたりもする 一方で沢山ある白い点こ...
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。久し振りに青いカワセミの色がよく出ていました。西光寺川のカワセミ小太郎だけは、期待…
ムラサキ色と、、、白い花が好きで山庭にぎょうさんの種類の花を植えてますねんけどねその中でも道の駅で1球だけこうたこの花がめちゃ好きですねん 花の名前はシラーペルビアナって言いますねんわ でね、ネット情報ではすぐに株が大きくなって花が増える、と書いてありまし
先々週の土曜日に朝市の帰りトンボ池を覗いてきました。 お山は鮮やかな緑から、落ち着いた色に変わってきています。 クララがさきはじめていましたよ。 このあたり、クララが多いです。 たしか食草にしている蝶さんがいたけど、だれだっけ。
数が多いホシムクドリ 孵化後2か月前後のこの若鳥が今一番多い孵化直後は焦げ茶の羽 その色が少し変わり始めている この親鳥の姿になるのは来年 成鳥になった時だ親鳥も夏は星が少ない 一方で若鳥は短い間にどんどん変わる先日も御紹介したが巣立ったばかりの雛にまた遭遇した孵化後3週間で巣立つが 1~2週間は親から餌を貰う殆ど逃げないので自立出来ていない感じがする近くにいたがすぐ逃げた若鳥達 もう自立して大きいの...
今回は 自己満足のマニアックお探歩記事なので 悪しからず。(笑) えっ!?「頼朝のかくし湯」ですってぇ!? 家にある本で見つけた、魅力的な位置情報↓ 以前行った湘南モノレール沿いの 北野神社(山崎天神)の所だ。 この地図から色々調べて行くと 「これは是非、現地で旧跡探し散歩を!」という楽しい気分になり、 A4用紙に アチコチから拾ったキーワードを沢山書き込んで 持って出た。 こういう時私は大抵 ババーーっと短時間でネットで調べ、 本棚の鎌倉関連の本から関連する言葉を抜き出し 紙に殴り書いて持参する(笑)。 ・こんな風に本当に殴り書き→ https://f.hatena.ne.jp/yuuko1…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。しかし、カワセミの来る西光寺川の周りも、また、草が伸びて来ました。昨日、家の周りだ…
今年はね、、、いつもの年よりもなんだか毛虫が多いけどね、、、その分花の付きもねなんや良い気がする😊だってね、、、毎年ちょっぴりしか花が咲かへんかったヤマボウシの木ぃも今年はねえろう頑張ってはるんですわほれ見てこのこの通り花だらけですねんわで、花がぎょうさ
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、門前川のチュウシャクシギなのですが、今春はよく飛来しました。他のシギチ類は、あまり見なかった…
夏に合う青い花チャイブと紹介していたのは名前が間違いだったヤシオネ・モンタナ または英語名からシープスビットが正しい今では道路沿いにこんなに咲き誇っているヨーロッパ原産の野草で 乾いた砂地や岩場のような所を好む開いた花はネギに似たチャイブそっくりなのでそう思いこんでいただが開き切る直前の花は全くネギっぽくない…これがずっと気がかりで再度調べた結果 正式名が判明したハチ達もよく来る マルハナバチの脚に付...
■今季夏型1号ナミアゲハ羽化■寄生虫ギンケハラボソコマユバチ3度目?の遭遇■57匹越冬終了。羽化48、寄生8、炭化1■京橋で拾った蛹が羽化■日陰者。今年はまずます希少種に
前々回の続きが少し保留中ですので、 以前録画したホトトギスの鳴き声を。 頭の上で声がして、探したのですが、わからなくて・・ あまりに近かったので、迫力はあります^^ MVI_7752.MP4 この後すぐに、左の上の方から右奥に向かって飛んでいくのが見えました。 撮ってませんけれどね・・・_| ̄|○ 鳴き声…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。昨日、家人が観察途中のHさんと出逢って情報を貰ったようです。それに依ると、どうやら…
明け方は、、、ちょっくら寒かったひるがの高原もね朝7時には気温18度とまだまだ過ごしやすい季節ですねんわで、今朝はねお山地方に自生してますコアジサイがなんでか知らんけどね5年ほど前にうちの山庭の花壇のまん中からニョキっと生えてきましてんわでね、、、そのコアジ
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。きょうも、オオルリちゃんです。今年は、オオルリちゃんは4月中旬からよく見ます。キビタキが撮れたのは、…
キバナムギナデシコの巨大綿帽子が目立ち始めた 今年は早いヨーロッパ原産だが 日本にも帰化してバラモンギクとも呼ばれる黄の菊のような花は朝に咲き 昼頃にはもう閉じてしまうだが昨日は日の出時に閉じたまま 朝8時頃見たが閉じたままこの撮影の9時半頃も閉じたまま 気温はもう30度だった…数日前は朝ゴルフ時に開いているのを何回か見たチラッと黄色が覗く蕾が一つだけ見つかった3日前から30度越えで暑く 異常高温注意報が出...
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。きょうは、2回目のワクチン接種日です。抗体がつくのが接種後2週間と言われていますか…
花 花言葉 flower Garden 庭 ガーデニング グラジオラス サクララン ホヤ 多肉植物 金盛丸 デザート フルーツ 果物 グルメ アメリカンチェリー ティータイム tea time アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイ…
♀「ねえ、チューして」♂「チュー、って、、、 オメエ、もうワクチン接種済んだんか?」♀「まだよ、だってアタイんとこには通知も来てないわ」♂「ほならチューとか密なデートはまだあかんやろ」♀「誰にも見つからなかったら大丈夫よ」♂「あかんて」♀「もー、この意気
2週間ぶりの探鳥です。 雨上がりの森は静かだなと思ったら、エゾハルゼミの声がしない!今日の森は割と涼しかったからかな。 森の奥ではいつも楽しませてくれるミソサザイがヂヂッヂヂッと地鳴きダンスで登場。ちょっと遠くから観察しました。 ▲きれいに尾羽を広げて鳴いていました ▲ぽっちゃりしていて可愛い ツッツッツッと聞きなれない声がして足を止めて声のする方を見上げます。ささっと黒い影がいくつか動いているのを発見。 すばしっこい影の正体はゴジュウカラでした! ▲逆さまで器用に木のてっぺんから下ってきます。お見事! 帰り道、ツィーツィーと可愛い声のする方を見るとコサメビタキちゃんが鳴いていました。 ▲可愛…
今朝は全く無風でやはり朝霧 気温は高めで14~5度だった昨日より霧は少し濃かった 日中はそうでもないのに全くの快晴ソーシャルディスタンス?ww 別荘前の芝に離れて置かれた椅子真夏の天気続きなので駐車場が満員になる程人が来ているどんどん霧が陽光に輝き始めるここまでは寝間着姿だったので着替えてクラブハウス前へ黄金色の霧の彼方に見える隣町の教会昨日より遅い時間なので霧の輝きが強烈だ朝日の方向を見て驚いた レ...
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。此の所の雨で、探鳥は停滞気味ですが、天気のいいときは、車で田舎道を走り回っています。そうする…
都内の梅雨入りは遅かったのですが 梅雨入りした途端 急激な大雨が降りだしたりとか目まぐるしくお天気が変わります。梅雨入り少し前に見たイワガラミ(岩絡み)です。名前の由来は 幹や枝から気根を出して高木や岩崖などに付着し 絡みながら這い登ることから来ています。1.イワガラミ(岩絡み)は 北海道 本州 四国 九州に分布し 山地の岩崖や林縁に自生するアジサイ科 イワガラミ属の落葉つる性木本。樹高 10-15m。花...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。