闘病日記と家庭菜園
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
台風 16号 の進路が気になるところですね。どうか 被害をもたらすことがありませんように!さて 9月 も今日でお終い! 緊急事態宣言も終わるそうですが 果たして大丈夫なのでしょうか・・・気になるのは これだけエアロゾル感染だといわれているのに 不織布のマスクではなく お洒落のためかウレタンマスクをしていたり 鼻出しマスクや顎マスクなど 正しいマスクの装着をしていない人が多い事です。基本的なことを理解して...
■片栗粉で卵接着。具体的な手順■口吻がよれていない羽化不全体に吸蜜させる方法■栗虫に今年も遭遇■九死に一生を得たヨトウムシ
一昨日御紹介した『球根ヒマワリ』の道を挟んだ反対側は草原だタンポポ似のブタナが咲き クジャクチョウが群れていたクジャクチョウは今も多い 寒さに強いチョウだと思うそれにしても翅の模様はジトッと見つめる青い目に見えるww左に隣村に入る道があり 草原を右方向に突き進むとゴルフ場だブタナ近辺を撮ると必ずと言ってよい程クジャクチョウが写る例えばこの写真 PCで拡大しながら数えると13匹!花や葉の陰に所にもっといたか...
秋の野道でよく見かける蓼(タデ)と水引(ミズヒキ)ですが・・花があまりにも小さくて目立たないので、どんな花が咲いているのか?普段はあまり気にもせず良く観たことがなかったけど、近づいてマクロレンズで拡大して覗いてみると・・とってもきれいな花が咲いてます♪!優しいピンクで咲く蓼(タデ)の花。世間でよく言われる「蓼(タデ)食う虫も好きずき」とは、人の好みはそれぞれで違いがあるということのたとえですが・・辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様性に富んでいるということ。一般に他人の悪趣味について言うことが多い言葉ですが・・人の好みは様々なのだから、自分の趣味から推し計って他人の好みについて、いちいちとやかく言うことはできないのだろうと思う。。例えば美女と名高い彼女が、あんないいかげんな男に一目ぼれして結...小さいけど綺麗!蓼と水引の花
このところは比較的いい天気の朝が続いているホシムクドリの群れが飛ぶ だが数が少なくなったかな…もう渡りの時期だしと思いながら別荘に帰ると…空を舞っていた群れが次々に別荘群の屋根にとまり始めた撮り易いアンテナ上の鳥達を観察したが…全部若鳥!最近この近辺では確かに若鳥がとても多い別のアンテナを見ると…左上の鳥が成鳥らしく見えた他の5羽はすべて頭部に茶羽が残る若鳥だ同じ鳥をアップで見ると…成鳥に近いがやはり若...
最近、散歩に出る時に、「カマキリ探して来て!」と息子から指令が出る。 学校の友達がカマキリを欲しがっていて(というのも変な言い方だが)、たまたま家の塀にいたカマキリを捕まえて持って行ってあげたらすごく喜んでくれて、家でかわいがっているそうだ。 それで、自分も欲しくなったらしい・・・ うちの周りには、雑草ボーボーの空き地や公園がいっぱいあるので、カマキリなんてすぐ見つかるだろうと、最初は軽く考えていた。 ところがこれが、全然見つからない。 ここ数日、朝も夜も結構まじめに探していて、しょっちゅう立ち止まるので健太とMAXに嫌がられる(散歩中なので…)くらいだけど、成果ゼロだ。 バッタならいっぱいい…
赤とんぼが秋空に舞い飛ぶ季節の到来ですね!自然大好き爺さんは、カメラ片手で赤トンボを探しにフィールド散策へと出かけた。今年もそろそろ現れる頃だと思って出遭ったのはこの小さな赤トンボのマユタテアカネ♂。マユタテアカネは顔に眉にような2つの黒い紋があるスマートで可憐な小さな赤トンボ。マユタテアカネのもう一つの特徴は、尻尾の先が反り返っていること。平地や丘陵地の、木陰があるような池や湿地で発生する。近くにマユタテアカネの♀もいました。アレッ?♀の近くに止った♂が前脚を顔の上にあげました!これは求愛のディスプレイでしょうか?。でも♀は知らんぷりで無視・・どうやらフラれちゃたようですネ(泣)。。近くの草むらからこの様子を涙目のバッタ、ツチイナゴがジッと見つめていた。ツチイナゴは目の下の模様がいつも涙を流しているように見え...マユタテアカネとツチイナゴ
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、金生山 明星輪寺(きんしょうざん みょうじょうりんじ)から、撮影したお寺の境内と、彼岸花です。…
8月20日、仕事帰りに久しぶりに綺麗な夕焼けが見られましたので、慌ててコンデジでパチリ!1.雨上がりの虹と夕焼け空。2.久世橋と虹。虹の全景入れたくても、...
収穫の秋、稔の秋ですねぇ~もう、奥の方は、稲刈りも終わり、彼岸花も終わり、秋桜がよく咲いています。蝶もアゲハが多く飛んでいますが、今回はキチョウとアサギマダラ…
豊能の町のお花はタンポポなのですが、 この時期になると毎年のようにツリフネソウにすればいいのにと思います。 田圃の横には必ずといっていいほど咲いていますし、 林の周りにも咲いています。 たくさん撮ってきましたので、 同じような画像ばかりですが、今回はこれで・・すみません。
太陽に向かって花弁を広げたヒマワリ…ではなくキクイモポーランド語では『球根ヒマワリ』 日本にも帰化している私の別荘が所属する村から隣村へ通じる道沿いに今満開だ見た感じはヒマワリだが小さめで種がない 球根で増える自然に生えるので英語では『野生ヒマワリ』とも呼ぶそうだこの道沿いは野の花が一杯だ フランスギクも連なるその中に所々『青い旅人』のチコリーがまだ咲いているこのところ気温が少し上がり また花が増え...
8月8日、大阪豊能町で行われている「トヨノ部R423FLOWER ROAD PROJECT」の、ヒマワリを撮りに行っておりました。1.豊能町のヒマワリ畑...
■久しぶりのタマゴコバチ羽化■ベランダでヨトウムシが大発生■越冬蛹っぽいオレンジ色配合■クロアゲハ前蛹糸かけ~糸くぐり
ワルシャワ南郊外は久し振りに快晴の朝 霧は出なかった陽光が差し始めた直後だが 芝生が白く見える 凄い朝露だ 気温6度 珍しく一日中ほぼ快晴で18度まで上がるとの予報だエノコログサのこの露 コンデジでも簡単に撮れるホソバウンランも上から下までと言った感じで露だらけ こんなのは初めて見たと思うこれまた珍しくハクセキレイが屋根で日向ぼっこをしていた羽が濡れている 餌取中に露で濡れた羽を乾かしているのだろうホ...
ほとんど虫たちですので、 苦手な方はスルーされてくださいね。 ワレモコウやナガバシュロソウが咲いていた、ササ藪の中にいたヒカゲチョウ。 まだきれいな子なのに、羽化してすぐに襲われたのかな。 これだけ傷ついても、がんばってるんだ。 ウンモンクチバかな。少し…
おはようございます!昨日、M川河口へ行った時、セイタカシギに出逢いました。以前も他の場所で撮ったことがあるのですが遠くで飛んだのを撮影しただけだったので、こん…
つい 2日前 までは彼岸だというのに 真夏日でしたが ここのところ涼しくなってきました~全く体がついて行けませんです~~今回はヤブガラシにやってきたアオスジアゲハ さんとジャコウアゲハ さんです。1.ヤブガラシ(藪枯らし)は ブドウ科 ヤブガラシ属のつる植物。標準和名はヤブカラシ。名前の由来は 藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さから来ています。別名 ビンボウカズラ(貧乏葛)。アゲハ さんの仲間は...
山本山ネイチャーアカデミー(YNA)の鷹の渡り観察会に参加しました!小千谷市には、東日本屈指の鷹の渡りが見ることができるスポットがあります。 空を飛んでいる…
ワルシャワ南郊外は11度と暖かい上に久し振りの朝霧だったここ2~3日強かった風がやっと収まったからだww目の前にビーバーがいた 撮った直後にバチャンと姿を消したがビーバーに気付いたのは波のない池に水模様が見えたからww薄日が差した 草原の彼方はかなりの霧だ隣町の教会が全く見えない…ゴルフ場周辺はすぐに霧が晴れて来たこの高い木の黄葉は日に日に濃くなっているww自転車を飛ばして隣の小型機飛行場から草原を眺めたま...
昨日、、、Yちゃんとこの山庭にお邪魔しましたらね先日見つけましたシロソウメンタケや、、、ホウキタケなどはぜーんぶ消滅してましてんけどね、、、今度は新たに長細い黄色い傘のないキノコがあっちゃこっちゃから突き出てましてんわ。 うちの山の庭からは珍しくもない汚
門前川河口でソリハシシギを発見しました。ソリハシシギは、旅鳥で秋は8月~10月ごろ南に渡る途中で飛来するそうですが、運が良かったとしか考えられません。もっとも…
朝ゴルフで最初のホールを終えた時 見られている気がした丁度陽光が差して来た時で シカがジッと見ていた丈の高い雑草に隔たれているがそんなに離れていない3~40m程かな 当地に多いノロジカ ゆっくりと移動する再度アップで撮った直後にもう1頭に気付いた どちらも雌全く逃げない そして私を見ないで別方向を見続けるこの動作 鳥だとアンタに対して敵意はないよとの意味だが…左が最初のシカだ 若干小さい気がする そこで思...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはノンの記録を書いていると、読み返しながら気持ちが(´._.`)ズーンとなってきたので気分を変えて春に、すんごーく久々にチワ連れでお出かけしたときのこと(1年以上ぶりやったよー)選抜だったこちらのお方が楽しかったのかは、???ですがお友達が声をかけてくれて、ネモフィラを見に海の中道へ連れてってくれました土曜というのにめっちゃ空いてて着いたのはお昼過ぎてたけど、駐...
昨日に続き大船フラワーセンター9月の花散歩②として、花と蝶たちをアップします。植物園の散策はいろいろな季節の花や植物を見るのも愉しみですが・・花に来る蝶や虫たちを観察するのも愉しみの一つですね!。キバナコスモスの花に来たツマグロヒョウモン♂。萩の花で扱蜜するウラナミシジミ。こちらもウラナミシジミかと思ったけど、翅の模様がちょっと違うので調べてみると・・もともと東南アジアなどに生息する南方系の蝶で、沖縄を通して近年本州や関東まで進出したクロマダラソテツシジミらしい。名前になんでソテツついてるのかと言えば、幼虫がソテツを食べることからだそうだが・・そう言えばここ大船フラワーセンターの温室前には立派なソテツの木がある。黄色い実をいっぱい実らせたソテツの木。この子はきっと、このソテツを食べて育ったのだと思う。。こちらは...大船フラワーセンター花と蝶たち
ナガバシュロソウを撮っていると、 久しぶりに↓こんな子を見かけました。 イヌコウジュですよね。 ↓ガクの上部の先が3つに分かれて鋭くとがっていますので、 おそらくあっていると思うのですが・・
■外見や糞でわかるガットパージの前兆■べランダで育ったナミアゲハ5匹全員蛹化■クロアゲハ不織布の覆いで蛹化■今年羽化する予定の残り2頭が羽化。これは秋型?
風の当たらない溝に咲いている青紫の花は忘れな草当地では秋まで咲く野草で 青みの強いこの種類が一番多い暑い夏は花が若干少なめだが 秋にまた増えるハナアブが一生懸命蜜を吸い続けていたwwヨーロッパ原産のこの野草は水辺や流れの中にさえ生える溝に落ちないよう注意しながら撮影した この名前の由来は…ドナウ川の岸に咲くこの花を騎士が恋人のために摘もうとして落ち「僕を忘れないで」と叫びながら溺れ死んだと言うドイツ伝...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。9月になって、ようやく、カラ系も見れるようになりました。小さい混群だったのですが、久しぶりのヤマガラ・シジ…
今日は丹沢湖へ。蝶のシーズンは流石に終わりに近づいているので野鳥狙い。木に止まっている猛禽類を見つけました。全体的に茶色っぽいのでトビでしょうか。全然わかりません・・・(2021/9/23 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)上空に二羽猛禽類が飛んでいたのでそのうち一羽を撮影。これもトビ?全然わかりません・・・(2021/9/23 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2021/9/23 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)その他はあまり珍しい鳥...
ゴルフ場への通路沿いに小さな花が次々に咲き出している日中も北風が吹き続け気温が上がらなかった一昨日の撮影右上隅に歩くゴルファー 私もよく通るが花は増え続ける寒い日々だったのに何故咲き続けられる? その答えは…気温が日中上がらぬ一方で夜も下がらなかったからwwヨーロッパ原産のこの花の和名はカラフトホソバハコベまた細葉だが 当地での呼び名は「草の小さな星」 まさに!夏から秋口に咲く花で 北海道等にも帰化し...
前回の終わりに、次回は秋のお花と予告しましたが、訂正です。 お花が茶色なので、秋の初めのお花だと思っていましたら、 どうも夏から秋にかけてのお花のようです。 まずはワレモコウ。 そういわれれば、少し枯れた感じの子が多かったです。 もう終わりのお花なのですね。 綺麗そうなところを選んで撮ったのですが・・
んにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今回は、カワセミ小太郎が、お魚を獲って上がって来たときの写真です。西光寺川には、毎日、カワセ…
むむむむむ〜 学校は何のためにあるの? もういい加減 データ処理ロボットはいらなくない? 子供達を十羽一絡げに 小さい頃からじっと椅子に座らせて キョロキョロすれば多動だとか 性格に癖があったら発達障害だとか そういう診断があれば 仕方ないと諦めがついてほっとする人もいるのかもしれないが 私は 個性だし、いいんじゃないかと思う いろんな人がいるのが自然な事 同じ木になっている 例えばミカンさえ ひとつひとつ味も色も形も違う 更には一個の中の一房一房の味も違う 木の葉だって一枚一枚違う そして重ならないようになっている どうなんだろう? 子供を朝からじっとさせておくのは 弊害が多い気がするわ じ…
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424番地にある 円光禅寺(えんこうぜんじ)です。 円光…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の9月22日新たな感染者東京都537人、大阪591人、福岡96人、愛知270人、神奈…
このところずっと続いた北風がやみ やっとまともな朝になったいやいい朝が正しいww 気温7度 微風ありだが 通常の西風だ北側の空 雲の切れ目はここまでだが この後青空になった水面には波がない 今回は一番大きな池越しに撮っているかなり遅れて朝日のお出ましだ 暦上の日の出は6時20分私にとっては久し振りの朝日だったwwまともな陽光が当たると黄葉が目立ち始めた感じがする今日は13度までだが 明日からは17~8度に上がると...
イタチササゲを見ると、そろそろ秋のお花だなぁと思います。 このお花、割と長い間咲いているんですよ。 前回のイヌショウマの蕾が咲き出しても、まだ咲いているのではないかなぁ
中秋の名月とハーベストムーンが8年目に一緒になった。周南市から見る今日の月は、雲の中が多く時々顔を出すといった風情です。大きさからいえば、昨日より丸いのは確か…
今年のお天気は 本当におかしなことばかりの異常気象が続いています。台風 14号 は一度消滅してから 再度復活して珍しいコースを辿り 各地に大雨をもたらしました。そして 今夜は中秋の名月! 満月でもあります。今 夜空に煌煌と輝いています。さて 春に咲いていたオオデマリの花が 今再び咲きだしています。名前の由来は 球状に密集した手鞠のような花を咲かせることから来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジ...
1日中気温が上がらない秋の悪い天気が続く 例えば昨日最低気温5度で低くない だが北風が吹き続け9時を過ぎても同じ先程の写真 吹き流しが当方になびく時は北風だ夜は冷え込まず黄葉は進まないが 多い落葉 すべて南側だ日中は暖かかった朝霧の日々の裏返しでメリハリのない感じだ昼頃にやっと7度 ゴルファーも寒そうで 冬の服装に近い朝から来ない野鳥達 もう渡ったかと心配したが…やっと来たホシムクドリ若鳥 頭の茶羽も抜...
1か月のリフォーム期間が終わってヤレヤレ。長かった💦 庭とバルコニーの現状復旧をやっと終わらせ 待望の日常が戻ると 乾燥した秋の空気に変っている。久々にアレコレと外に干す作業が楽しい。 穏やかな秋になりますように。。。。 セミの声も減った、静かな散策。 秋冬に向かう葉っぱのグラデーションを楽しむ季節。 あっ ヒガンバナが沢山咲いている。。。 この日は枝を手に 蜘蛛の巣を払いながら 楽しい散策(笑) お茶の花は秋の花。フリルみたいで女性らしい花の印象。 今日はどんな虫に出会うかな。。 トンボは、アキアカネみたいな赤いのは沢山飛んでいるけど 全然止まってくれなくて シオカラトンボの産卵を多く見かけ…
別荘のデッキでくつろぐハクセキレイ これは雄親だと思う胸の黒班部分が大きい そして温厚な感じの鳥だオッ ホシムクドリが来たようだが…ここを根城にするハクセキレイとホシムクドリの関係は?両者の争う姿を見たことがない 大きさが違うこともあろうが…その一方で餌探し中に一緒になる姿をよく目撃した協力して餌探しと言うのではなく 一緒になっても無関心にも拘わらず一方がいると他方もいつの間にか来ている…お互いが今は...
ブログ更新久しぶり。土日天気がイマイチだったのと、出かけてもなかなかいい写真を撮れず・・・昨日はHO6LAのリリイベ帰りに六郷土手へ。下調べせず行ったら満潮とぶつかってしまい干潟が無く鳥も全然いません・・・。辛うじて飛んでいるセイタカシギの群れを撮影。(2021/9/19 東京都大田区 六郷土手)今日も天気がよさそうなので葛西臨海公園へ。夏鳥は旅立ってしまい、冬鳥は来ていない狭間の季節ぽいですが。海を眺めていると...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。