闘病日記と家庭菜園
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「朗読の日」
春夏庭花 カルミア咲いています2種 マダガスカルジャスミン 「おにぎりの日」
春夏庭花 バラ色々咲いています(3) 5月はスペシャルランク 「おまわりさんの日」
春夏庭花 マックスマム オステオスペルマム レッドロビンの花 「和菓子の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「暑中見舞いの日」
春夏庭花 カルミアが咲きました2種 バーバスカス 「認知症予防の日」
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは10月とゆーのに暑い日差しが真夏と変わらんやないのっ今日はチワ連れでお出かけする予定だったけど、暑すぎて断念チワ子たちとお家でダラーンとしていた、accoです写真の整理をしていたら、昨年グレとお出かけしていたのを忘れていましたお友達が撮ってくれたグレさん後ろの狛犬と同じポーズねこの写真、グレさん・・・何かがおかしくないですか見ながら「どっか違和感があるよ...
ゴルフのプレー中にティーグランド隣で撮ったヤマウズラ達野生のウズラだ 団子状態は若鳥と思う 右端は雌かも?実はボールを打とうとしたら後ろの茂みからゾロゾロ出て来た慌ててカメラを取り出して撮っていると更に近づいて来るそして土が見える所まで来た こんなの初めて!後ろにいる2羽のうちの1羽が立ち上がって私を見た胸の斑紋から雄だし 体が大きいので群れのボスだと思う有難いことに逃げろとの命令を出さない 私を知...
舞岡公園を散策中に咲き始めたツワブキの花の写真を撮っていると、花で扱蜜中の見慣れない小さな白黒模様のきれいな蝶?がいた。オヤッ?これは何んという蝶だろう?。と近づいて拡大写真に撮ってweb図鑑で調べてみたが・・蝶の図鑑では見つけられなかった。。??もしかして、君は蝶じゃなく蛾の仲間か?。そこで、こんどは蛾のweb図鑑を調べたが・・なにしろ蛾の仲間は、種類が非常に多い上に似たものも多くてなかなか見つけられずに苦労したが・・やっと見つけた!やはり、シロモンノメイガと言う蛾の仲間だった。こちらも蛾の仲間のカノコガ。名前の由来は、翅の模様が鹿の子の背中の模様に似ていることから鹿子蛾(カノコガ)と言う。カノコガは蜂に擬態してると言うけど・・蜂に似てるかな?。これも蝶ではなく、蛾の仲間シロオビノメイガ。こちらは、セセリ蝶の...蝶かと思ったら蛾!シロモンノメイガ
サワヒヨドリが咲く場所には 薄ピンクのツリフネソウも咲いています。 このあたりでは数か所でみかけますが、 今年はここのが一番いいときに出会えたようです。 こんもりと一塊咲いています。
先週 大きな地震がありました。3.11 以来の長周期振動に不安がよぎりました。前日には岩手や青森で大きな地震があったばかりなので猶更。停電で鉄道は止まり 道路はあちこち水漏れ状態。舎人ライナーは脱線。帰宅難民多数とあの時といっしょです。その後 地震が原因かどうかはわかりませんが 変電所の火事で首都圏の電車は軒並み運航見合わせとなりました。お天気のほうは 10月 だというのに 真夏のような暑さが続きましたが...
9月18日、一言主神社から次に向かったのは直ぐ近くにあります九品寺です。1.赤舞台。ここが噂の撮影スポットですか~!翌日の晴れた朝には、日の出前から場所取...
『ミニ寒波』が去り通常の秋 ボーッと煙るような天気に戻った周りの森や草原を見ると黄葉が目立ち始めている撮影はいい天気だった昨日昼頃 黄葉はやはり陽光に映えるww当地は紅くなる木が少なく 『黄金の秋』と形容する『ミニ寒波』の時も日中は10度を越した だから花も残っているヤシオネ・モンタナにベニシジミがとまっていたカッコウセンノウ 花弁がボロボロだが…これが本来の姿 まだちゃんとした花だwwそして溝の中には忘...
Destiny connects us, and destiny keeps us away...#たんぽぽ #タンポポ #dandelion #seed #dandelionfluff #shadow #sky #blue #shine #beautiful #lovelife #instagood #photooftheday #picoftheday #instadaily #all_shots #webstagram #instacool #photo #igers繋がっていることも、離れ飛び去ることも。タンポポの綿毛を見つめながら、あの日ふと思ったのでした。...
■ハーブも食べるキアゲハ。よもや多食性?■ドクダミも食べるヨトウムシは正真正銘の多食性■希少種モンキアゲハ見逃し3匹目■5年ぶりのナガサキアゲハすくすく成長
ホトトギス 何とか撮れたが貧弱 アメリカンブルーのプランターから ポーチュラカがちらほら こぼれ種から咲いてくれた 月曜日の午前中 スタジオへズンバ💃 終了後メンバーさんに 我が家に
荒井沢市民の森で谷戸の田んぼを散策していると、あぜ道から田んぼにイナゴが何匹も飛び立った。イナゴと言えば昔、長野出身の会社の同僚からイナゴの佃煮を貰って食べた記憶があるが・・結構美味かった!。でもじーさんは捕って食べたりせず写真に撮るだけです(笑)。田んぼのハネナガイナゴ。稲の葉を齧るハネナガイナゴ。葉っぱはイイけど、コメは食べちゃダメ!。稲の葉の上に初めて見る小さな茶色いカマキリ?がいた。調べてみると・・このカマキリは翅が退化したヒナカマキリと言う小さなカマキリだと分かった。こちらは涙目の大きなバッタ、ツチイナゴ。葉陰で♡♥オンブバッタのカップル。バッタたちも来シーズンに子孫を残すため頑張ってます。谷戸の田んぼでイナゴ撮り
こんばんわ!10月になってやっとシジュウカラとヤマガラが現れました。いつもの年なら、9月になればごく普通に山へ行けば出逢えるのに、今年は10月になってもなかな…
9月18日、奈良の曼珠沙華遠征の続きです。場所は昨日に続いて一言主神社周辺です。1.日本家屋と曼珠沙華。焼き板が好い雰囲気ですね。2.赤い縁取り。3.一言...
ワルシャワ南郊外は零下1度 昨朝より高いが3日続きの零下だ日の出30分程前から凄い朝焼けになり 慌てて外へ飛び出した鮮やかな朝焼けは10分程続いた暦上の日の出は6時52分 実際に朝日が見えたのは7時5分頃北側に近い空まで朝焼けが続いていた ピンクっぽい色だがそして反対の南側にも こちらの空はもう少しカラフルだ一旦別荘に帰って7時半頃からゴルフをやった 芝は凍っていない霜が解け始めると靴裏やカートに霜が絡みつき...
ヒヨドリバナを探して、一番先に向かったのはこちらでした。 ヒヨドリバナは咲いていたのですが、 お目当ての蝶はいませんでした。 でもサワヒヨドリが咲いていたのです。 それもたくさん。 まずは日陰でヒヨドリバナといっしょに咲いていた方たち。 少し色白のかたもち…
アブチロン 上手くフェンスに絡ますと いいのだけど まだか弱い 棘が無いから扱いが簡単 ビフォー アフター 鳥が種を運んで来て育った木? 抜かなきゃいけない 続きは何時かな? 夕
うちの息子は、カマキリが欲しい友達のために、庭にいたのを持って行ってあげ(←注:捕まえたのは私)、自分も欲しくなったので、自分の分もゲットして(←これも捕まえたのは私)、バイオレットと名付けて飼っている。 その時の記事はこちらです。↓ max-kenta.hatenablog.com max-kenta.hatenablog.com その後、彼のクラスでは、"虫"がはやり始めた。 お友達Aちゃんは 最初にカマキリを欲しがっていたAちゃん(もともと飼っていたのがいなくなってしまったそうだ)は、ニホントカゲを捕まえて、これも飼い始めた。 しかし、これはB君に譲ることにして、今は息子から譲り受けたカ…
秋の朝、庭先で小さな蜘蛛の巣が朝日に照らされて美しく虹色に煌めいているのを見つけた。陽射しを受けて、キラキラと虹色に煌めく蜘蛛の糸の写真は、過去にも何回かブログにアップしましたが・・見つける度に嬉しくなって、写真を撮ってしまいます。虹色に煌めく蜘蛛の糸。陽の光と蜘蛛の糸が織りなす、自然のアートです!。虹色に輝く翼を広げて飛び立つ鳳凰?。光の当たり具合や見る角度によって・・微妙に輝きや色彩の形が変化するので・・いつまでも見飽きる事がありません。。こちらは森の妖精?虹色の蝶。自然界からの素敵なプレゼントでしょうか?。。自然は時として素晴らしいアートを観せてくれますね!♪。秋の陽ざしに虹色に煌めく蜘蛛の糸
ワルシャワ南郊外は零下3度 棚引く霧の中で朝日が昇る毛嵐だけでなく 所々立ち昇る団子状の霧が視界を遮っていた昨日と異なり風が殆どない だから霧になったのだろう霧が陽光に染まり 幻想的な光景を作り始めた順光の西側も久し振りに素敵な光景になった空と霧の色付きに加え 芝生の緑が薄っすら見える棚引く霧の中から顔を出した木々の先端部に陽光が当たる順光で霧の中の木々も薄っすら見える そのコントラストがいい勿論霜も...
シュウメイギク 先日も載せましたが 咲き揃ってきました 素敵だね~ 他の所もこうなるといいのにね こちらは白のコスモス 土曜日の午前中 ガスの点検 1時間くらいと聞いていたが 実際は2
アリス花壇のコスモス ハイブリッドティローズ 土曜日にガスの点検が有る と言うのでキッチン バスルームの大掃除をすることに 去年の暮れに出来なった所を含め やっとスイッチオ~ン! 何
ワルシャワ南郊外の今朝は零下1度 明確な零下は初めてだ久し振りの毛嵐 そして日の出前から大勢のゴルファー達もゴルフ場は一面の霜 だが地面は凍っておらずプレー可だ風が少しあったが それにも拘わらずの霜だったそれに1037hpと秋にしてはとんでもない高気圧だ当地の秋は雨の季節で「秋晴れ」と言う表現はない森に近い別荘南側の練習コースの霜は強烈だったキンポウゲだと思うが 霜まみれの可哀そうな姿…但し陽光燦々なので気...
アサギマダラが京都のほうに飛来していると聞きましたので、 朝からヒヨドリバナが咲いていそうなところをさがして回りました。 1か所目は咲いていたのですが、いなくて、 2か所目はお花がなくて、 当てもなく、土石流で工事中の散歩道へ。 ぶらぶら歩いてると、山際にアクシバのつやつやの実が見えました。
これから秋が深まるにつれて、野に咲く花も少なくなり・・花に集まる蝶や虫たちの姿も、だんだん観られなくなってしまうと想うと、少し寂しい気ががします。。秋の野の花散歩で見かけた花に集まる蝶たちをアップします。野菊の花で扱蜜するツマグロヒョウモン♀。こちらはニラの花で扱蜜するツマグロヒョウモン♂。コセンダングサの花で扱蜜するウラナミシジミ。フジバカマの花で扱蜜するイチモンジセセリ。ミソハギの花で扱蜜するスジグロシロチョウ。秋の野の花散歩で見かけた蝶たち
■5年ぶりのナガサキアゲハには逃亡癖■脱皮不全のアオスジアゲハ救済も空しく落命■クロアゲハ想定外の羽化。短日処理の失敗か■ナミアゲハ幼虫の糞処理は中途半端
単発レッスンとしても人気の『ウッドフレーム』
【FEGオリジナルコース】スタンダードコース始まりました!『グリーンリース』
夏の想い出は夏のお花と一緒にフォトフレームに。
『トロピカルフレーム』ご案内前に完売です!
《ワンデーレッスン》『ウッドフレーム』
【ご案内】《スタンダードコース(FEGオリジナル)》『ギフトボックス』
【ご案内】《スタンダードコース(FEGオリジナル)》『ピオニーオーバル』
出品しています♪
プリザーブドフラワー 迷惑と誤解されるNGシーン
トイレにもラベンダーを飾ると邪気を落としながら金運アップする
お子様連れOKです♪
【ご案内】《スタンダードコース(FEGオリジナル)》『多肉ガラスドーム』
【ご案内】《スタンダードコース(FEGオリジナル)》『フラワーボール』
セリアの造花で作るミラーアレンジ
ご勇退のプレゼント♪
アリス花壇の シュウメイギク(八重) 見守り隊終了後 急いで出かける 公園のボランティアに行く 何時も遅刻で入る (片道1時間半かかる) 花壇の中は草が茂って 凄いことに 暑さも半端ない11:3
ツワブキの花 ピラカンサが色づいて来ました 午前中は病院へ走る 健康診断の結果で 再検査になり予約を入れるため ショックでしょげていたら 先生に励まされ ちょっと元気になり 帰り道は買
アメジストセージ 今日の作業 見晴らし台は 大体この花と言うか 雑草ミゾソバが占領 ツンツンした 大きな葉っぱは ウコン 右にはイノシシが掘った跡「ぬた場」がある アフター 花
ワジェンキ公園でまさに変身中の水鳥はマガモだ顔に緑ペンキを一部塗ったようなこの雄が今を象徴すると思うマガモの冬羽への変身は当地ではオシドリより半月程遅い上の写真 変身済みと全く変身していない雄鳥変身中は疲れるのだろう 居眠りの雄は頭頂だけが緑だ白目をむいているのではなく 閉じた瞼が白毛だからww5羽のうちくちばしが茶の1羽は雌 その外の4羽は雄緑頭と白い首輪の一丁上がりはやはり半分の2羽偶々撮ったこの11羽...
2週間ぶりに、、、お山にやってきましてね朝イチで庭の点検をしましたらば、、、あらいやだー前回の滞在時に抜いた雑草を運んだ一輪車とゴミだらけのテミが使ったまんまの状態で庭の中央部にほったらかしてありましてんわ。で、その上にはね程よく落ち葉が積もってた。確実に
9月12日、蕎麦の花撮りに行った美山茅葺きの里で、ブラブラ散策した時に撮った花達を。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.朝のお散歩。2...
昨日までの2日間ビジネスマン達のゴルフコンペが行われた協賛会社がスポーツカーを展示 これは恒例だがその向こうに…オッ 小型機 クラブハウス前に小型飛行機が展示されたお隣が小型機飛行場なのでこれもありかと思ったが ナヌナヌ…プロペラ機ではないぞ ジェット機!アメリカ製小型ジェットで 200万ドル 2億2千万円程らしい勿論売るための宣伝だ 「おや お隣さん こんにちは!」同じ建物の上の階の住人から声を掛けられた コ...
ここのお散歩はあと2回です。 地味な画像ばかりが残ってしまいました。すみません。 まずは、ハギ。 葉の中央に小さな突起が出てるので、マルバハギ。おそらく^^
玄関のドアチャイムが鳴った?←うそで~す(笑)。ような気がして、ドアを開けて玄関先に出て見たがだ~れも居ない。ふと、玄関ドア横の壁を見てみると。。そこに長~い触角をもつ、一匹の小さなキボシカミキリがいた。キボシカミキリはその名の通り体に薄黄色の斑点があるカミキリムシ。幼虫はクワ、イチジク、ミカンなどの生木を食害する悪いヤツだが。。でも子供たちには人気者です!。じーさん、こんにちは。コラ!我が家のみかんの木の根もとに穴を開けて食い荒らしたのはお前か!。どうもスイマセンでした~、お陰様で今年も秋まで生き延びることができましたので、お詫びとお礼のご挨拶に伺いました。と、言ってるような気がしたので・・心優しいじーさんは、許してやりましたとさ。オシマイ。玄関先に小さな訪問者キボシカミキリ
お山に向けて出発の朝やのにどんよりとした曇り空でしてなんやテンション下がってましてんけどね、、、荷物を車に詰め込んでましたらねメダカの鉢で半身浴中のカナヘビの子供が「気ぃ付けて行っておいでやす〜」と言うて見送ってくれはったんですわ。そんな小さな出来事で気
週末から実家に帰っておりました。 帰ってきて、内職や家の用事を片付けてやっとブログにこぎつけました。 時間がたってしまいましたが、前回の続きです。 毎年撮っているガマの群生。 今年は過去最高に広がっていました。 形からはコガマに見えますが、似たものが数種あるそうですので、わかりません。
9月12日、朝から美山へバイク飛ばして行って来ました。1.美山茅葺きの里。2.そばの花。3.雲が垂れ込む。4.疎らな作付け。5.静かな朝。6.白い絨毯。7...
ワルシャワ南郊外は赤い朝焼けの日の出になった気温は11度と高かったが 強い東南風が吹き付け寒かった朝焼けを撮っているとまともに風を受ける暦上の日の出は6時43分なのでもう朝日は昇っているはずこの頃が一番赤い空だった 最近は朝焼けの見えるのが遅い夏の間は日の出のかなり前から朝焼けが見えたのに…赤い空の色は北側にまで広がっていた勿論反対の南側の空にもww別荘の屋根のホシムクドリ達 胸羽が吹き上がっている風が収...
蝶の秋。 古くなってきた羽根を見ると どうにかして労わってあげたくなる。 その羽根の動きは一定で、しっかりして見えるんだけれど 進む先を目で追っていると、数メートルに一回、高度が不安定に落ちたりした。 ”あのやうに 我も老いしか 秋の蝶” ・・・小林一茶🍵 アカホシゴマダラはきっと 最後の最後まで食欲旺盛なのではないかな、 花よりも。。。。 柿に齧り付く 逞しい姿が見えた🍊 よく見ると、カナブンだかハナムグリも 柿に頭を入れてお食事中だ( ゚Д゚) この 羽根が美しいナミアゲハは 産まれて間もない秋型かな? カラッとした空気にちょうど良い気温、出会った蟲を眺める時間も増える。 人間は気持ちが良…
昔懐かしい歌謡曲「柿の木坂の家」の歌詞の中で♪春には青いめじろ追い秋には赤いとんぼとり......と歌われるように・・自然大好き爺さんはとんぼ捕り用の網ではなく、カメラ片手で秋の赤いとんぼ撮りにフィールド散策へと出かけた。散策で出遭ったトンボたちをアップします。赤とんぼの代表と言えば、アキアカネ♂。枯れ枝の先で羽を広げながら秋風を受け流しています。秋の陽ざしを受けて枝先にとまるマユタテアカネ♂。小さくてキュートな可愛い赤とんぼです!。枝先にとまるモノサシトンボ?。イトトンボの仲間は似たような種類が多くて同定が難しい。。翅がキラキラ輝いて、森の妖精?のよう。ちょっと年増?なショウジョウトンボ♀。春先から夏、秋と愉しませてもらった蝶やトンボや虫たちとも、もうすぐお別れの季節かと思うと・・やはり、一抹の寂しさを感じて...秋には赤いとんぼ撮り
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園で、 キバナコスモスと、コスモスを撮影しました。 レモンブライ…
猫の細道花壇の シュウメイギク 蕾も可愛いね~ 今日の作業 地面を這った宿根アサガオの 撤去(琉球朝顔) ただただ伸びて咲かなかった アフター 蔓ものはやっぱり厄介ね もう少し綺
コスモス アリス花壇の手入れ アリスの家周り作業 夏の長雨を理由に こんなに酷い場所なの やっと草取り アフター そして右側も アフター やれば出来るじゃない これを弾みに 頑張る
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはヴィヴィのお顔がアレだけどせっかく撮ったので、こちらをサクッと続けます4月の海の中道バラもちらほら咲いてました天気があまりよろしくなくてねぇ何年か前にネモフィラを見に行ったときは暑いくらいだったけど、この日は風も吹いて肌寒かったヴィヴィさん、楽しくなかったとーメランコリックかいな上向きなブヒブヒお鼻がカワイイから許すとしましょいつもの場所でも撮って(...
■アゲハチョウ成虫スポイトで餌やり■片栗粉で接着した卵孵化■寄生虫ヒメバチ初の遭遇はお預け■船堀界隈では超希少種ナガサキアゲハと5年ぶりの再会■動画再生YouTube仕様変更?
まだ日の出前に草滑走路をセスナ機が走り始めたしかも東風なのに同じ方向に! 日の出を見るため急いでいる?早朝から元気な人達だと感心していたら目の前の水の中にも…ジトッと見続けるビーバー カメラを向けると横を向き潜った朝日は彼方の森に見えかけているのだが 陽光はまだ空を広く覆っていると思った雲がバラバラになり始めたww先程の飛行機の方向が色付き始めたパイロットはもうとっくに空から日の出を見ていることだろう...
秋のフィールド散策中に、ツリフネソウとキツリフネが群生して咲いてるのに出遭った。ツリフネソウとキツリフネの花は、何と言っても形がユニークなのでこの花との出遭いを毎年楽しみにしている。ツリフネソウ。湿地や流れのそばなどの陽地に生える。ツリフネソウは”釣り舟”のような形の花。花の形が、帆掛船を吊り下げたように見えることからこの名前になった。うしろの方は渦巻状になる突起形。瀬上市民の森の湿地で群生して咲くツリフネソウ。続いて黄色のキツリフネ。キツリフネは山の中のやや湿ったところで、秋口頃に開花。ツリフネソウと同じ”釣り舟”のような形で黄色いのでこの名前になった。舞岡公園の林床で群生して咲くキツリフネ。ツリフネソウとキツリフネは、いづれもホウセンカの仲間なので種子が熟すと、はじけて勢いよく周りに種を飛ばすので群生しやす...群生して咲くツリフネソウとキツリフネ
9月4日、当初予定していた場所が、コロナで駄目だったので急遽こちらへ行く事になりました~!。愛知県高浜市にある稗田川の土手にカラフルな彼岸花で埋め尽くされ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。