闘病日記と家庭菜園
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「朗読の日」
春夏庭花 カルミア咲いています2種 マダガスカルジャスミン 「おにぎりの日」
春夏庭花 バラ色々咲いています(3) 5月はスペシャルランク 「おまわりさんの日」
★本当にこの頃暑いですね
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
トウモロコシが届きました
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
★四角繋ぎは永遠〜
★新しく始まった赤いログキャビン〜
★繋がると星が見えてきた!とキルティング
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
★四角繋ぎのトートバッグ3つ完成です
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
2025,6,23 トールペイント教室
遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新しい年を迎え 皆様どのようにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?オミクロン株の急激な流行にこの先が心配です。今年の年賀状は ユキノシタです。写真とはまた違った風情を楽しんでいただけると嬉しいです。名前の由来は 葉の白い斑を雪にみたて 雪の下でも緑の葉が枯れずに残るからという説 白い花を雪にみたてた説 白い花弁を...
オステオスペルマム 寒さ除けにビニール袋を掛けています 🐤 野鳥たちの囀りが 賑やかになってきましたよ ジョウビタキ 今年はメスが多いのかな? ミヤマホオジロ メジロ キウイ目当
二日のお散歩の様子です。 まだ雪が残っていました。 お気に入りの谷へ。 つららも見たかったのですが、出発が遅かったのでのこっているかな。 最初に出会ったのは、きれいなサザンカ。 寒くてとげとげが一面についていました。
ワルシャワ南郊外 池の氷がやっと全部解け水鳥達が戻った大晦日からずっとプラス温度で昨日はかなりの雨だった今朝も3度 相変わらずの曇り空で朝日は見えないかなりの数のマガモ達があちこちの池にいたマガモは留鳥 まだ明確なつがいを作っていない春の繁殖期に向けて間もなく相手選びに入ると思うキリスト教の公現祭の祝日で 早朝からゴルファー達但し朝の3度が最高気温で昼前に1度 風も強く寒いこれから数日は日中0度前後 朝...
1月4日は、曇で海は若干の荒れ模様でした。時刻は、13:28分 当日の潮は引き潮半ばであります。妙にウミウが騒いでいると思ってよく見ると、軽く50羽を超える鵜…
玄関前の花たち ビオラ・イベリス・勿忘草 ガーデンシクラメン チェッカーベリー 🌱 ネモフィラ こぼれ種で発芽 何ヶ所かあります 昨年の枯れ枯れを 空きスペースに置いておくと こんなにも発芽
おはようございます!1月4日に秋穂やきらら浜へ探鳥に行ったのですが、生憎きらら浜自然観察公園は休園です。でも、付近の田んぼにタゲリが5・6羽降りていたので撮影…
元旦のお散歩の最終です。 帰り道の池を覗くと、毎年みかける不思議な丸がありました。 今年は少し形がちがいます。 溶けかけなのかな。 回りを見ていたら、 キセキレイさんがスケートをしていました。 それはないか! 優美にあるいていましたよ。
1か月余り前に切られた白樺 ビーバーが噛み切ったらしい彼等が棲む池の隣 作業員が切ったと思っていたが違うそうだ池の丁度反対側でも秋に松が一部切られ 今も倒れかけた状態だビーバーは草食性で 木の皮や葉を食べるため木を噛み切る伸び続ける歯を抑制するためにも木を噛むそうだ直径1mの大木も倒せる程の歯で これは典型的な噛み跡らしいこの国では所有地内でも自然木を自由に切れない規則があるコロナ禍で自治体の確認作業が...
昨日、山口県道24号線を北上しました。防府徳地線でありますが、目的は探鳥で佐波川のパトロールです。昔は、佐波川も冬鳥の宝庫でありましたが、大きい川の割には水鳥…
お正月の3日、エナガとルリビタキを撮りました。最初の野鳥撮影です。年末は、天候も荒れ気味で雪が降りましたが、山の方では陰に雪が残っています。また、陰になる山道…
ベリーズンクリーム ジョウビタキの女の子 朝日を浴びている 腐葉土を作ってみました 昨年、波板の囲いの中に 枯れ葉・糠・水を撒いて 一年近くなります まあまあの出来かな? 他にはビ
3日連続あいの里公園散策。この日も天気が悪く野鳥観察にはイマイチでした。カメラマンもこの日は自分だけ。雪原に一羽の小鳥が。カシラダカ?ホオジロ?たぶんカシラダカですかね。(2021/12/31 札幌市北区 あいの里公園)雪の中、枯れ草を毟ってモグモグしてました。可愛いね。(2021/12/31 札幌市北区 あいの里公園)(2021/12/31 札幌市北区 あいの里公園)あとはお馴染みのカラ混群、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ。(202...
きょうの探鳥は、椹野川矢原河川公園です。お目当てのコウライアイサは見当たりませんでしたが、カワアイサ・カンムリカイツブリ・ヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・オオ…
雪と寒波で閉鎖していたゴルフ場が半月振りに一昨日再開したプレーヤーを撮ったら上の階の子猫ちゃんが丁度『御出勤』ww私も新年の初プレー 気温7~8度でそれ程寒くなかった雪氷に覆われていた芝も傷んでいない 緑を見るとホッとする積雪量が少なかったことが幸いしたと思う居残り組のノハラツグミ 数羽の群れと一緒にいたこのところ別荘近辺をよく飛び回るシジュウカラも当地の数少ない留鳥で 最近はスズメより多い感じがする...
シュウメイギクの綿毛 写真を撮った後 服には綿毛が沢山くっついてる~ ジョウビタキの女の子 この一週間は車に乗らずMTB 海浜公園へ行く途中で カワセミ 今まで気が付かなかったが
毎度 出遅れる私ですが。。。。(爆) また一年、気楽に無理せず楽しくをモットーに ブログ更新していきたいと思っています📝 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦の初日の出は 新東名の浜松SAで拝むことになった 朝焼けの富士山も 車の中から。。。いつもと違う角度✨ 4年振りの岐阜帰省へ向けて 朝5時半に藤沢を発って 何時間かかるかしらと思ったら。。。。 高速はガラッガラで、4時間程度で着いてしまった♪ 元旦に帰省するのって、良いかも知れない👆(笑) 義父母はコロナを恐れているので いつもの様には泊まらずに 夜は土岐市の宿泊施設を利用して 翌日、帰路へつくことになるのだが。。。。。 秋の頃だ…
スイセン うな垂れた花を花瓶に 2日の午前中お寺へ 月命日でもあり 逝って丸四年になる 神社へ初詣 老朽化による屋根の工事代を ほんの少し寄付をしました (町内の回覧から) 元
前日に引き続きのあいの里公園散策。この日は吹雪が強く野鳥の姿はあまり見つけられませんでした。シジュウカラとヤマガラの混群は元気に餌探し。(2021/12/30 札幌市北区 あいの里公園)(2021/12/30 札幌市北区 あいの里公園)木を叩く音が近くでしたので探すとアカゲラ発見。前日よりかなり近くで撮ることができました。木の皮ベリベリですが人気スポットなんですかね。(2021/12/30 札幌市北区 あいの里公園)木のてっぺんにゴジ...
雨勝ちの暗い日が続く新年 今朝も同様の予報だったが…急に朝焼けが見え始めた ひょっとしたら『初日の出』?反対側の西空にも天高く広がる朝焼け 青空も見えるし 北以外の空が焼けていた別荘前の池 まだ完全に凍ったままだ朝日の方向に雲が張り出して来たが 隙間がある よ~し!期待したが雲が被って来て…キラリッと光った 見えたよね?ともかく陽光が見えたので朝日は見えたことにしよう!wwその後は予報通りの曇り空で 多...
おめでとうございます!昨年の9月末から我が家のまえの野原に来ているチョウゲンボウさんです。宅地造成などで、草地が段々狭められている現在、恐らく、最後のチョウゲ…
明けましておめでとうございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今年、最初の発信なのですが、残念ながら、元日のものではありません。今日…
寒くてコタツにずーっと潜っていたいけれど、何とか抜け出して森へ行って来ました。 年末に新調したスノーブーツで雪道を黙々と進みます。9年酷使した先代のブーツがいよいよダメになって渋々新しいブーツを買ったのだけれど、快適だ。 無敵モードで坂道を突破し、シジュウカラやコゲラ、カワラヒワなどが鳴く賑やかなエリアに到着です。 ▲カワラヒワって強面のイメージだけれど可愛く撮れた ▲松とヤマガラちゃんはお正月っぽい 耳を澄ましていたら、グッグッと鳴く声がしたのでルリビタキかなと思って集中していたら、ぴょんっと現れたのはこの子。 ジョウビタキの女の子です。 この前は暗がりでじっくり観察が出来なかったので、今日…
『動』と『静』 この写真を撮りながらそう感じた風の強い昨日午後 少し青空が見え池の氷に光が反射する氷の窪みに溜まる水が激しく揺れる 氷上も水が走るが…風で飛ばされ 氷そのものは磨いたようにツルツルだ別荘前の朝日や夕陽をよく撮る池 氷がかなり解けたゴツゴツだった凍結の池がどんどん滑らかになる昨日御紹介の『氷鏡』はこのようにして出来ると納得した青空が少し見えても太陽は出ず 今朝も同様で雨もパラつく…自転車...
京波ピーマン&ナス&キュウリ収穫&耕運機☆葉山農園(7月初旬)
オクラ花・支柱立て&四葉キュウリ☆葉山農園(7月初旬)
トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト☆葉山農園(7月初旬)
ニンジン収穫&大玉トマト&キャベツ収穫☆葉山農園(7月初旬)
白いトウモロコシ被害&ブロッコリー収穫☆葉山農園(7月初旬)
インゲン収穫&大玉トマト収穫&レタス収穫☆葉山農園(6月下旬)
トウモロコシ収穫&キュウリ豊作&爆発キャベツ☆葉山農園(6月下旬)
キュウリ祭り&キャベツとピーマン収穫☆葉山農園(6月下旬)
じゃがいも掘りと草刈り
ニンジン収穫&トマト、ナス、ブロッコリー収穫☆葉山農園(6月下旬)
シシトウ収穫&ナス&ピーマン&キュウリ収穫☆葉山農園(6月下旬)
トマトわき芽苗植え付け&青シソ移植☆葉山農園(6月下旬)
ニンニク収穫&ブロッコリー収穫☆葉山農園(6月下旬)
ミニトマト収穫&ナス収穫&ピーマン支柱☆葉山農園(6月下旬)
大玉トマト収穫&キュウリ祭り&ピーマン収穫☆葉山農園(6月下旬)
あけましておめでとうございます。今年もマイペースに写真を始め色々な記事を上げていこうかと思います。年末は久しぶりに実家札幌に帰省していました。折角なので近所の公園で冬の北海道の野鳥観察。思ったより雪が深く歩くのも苦労しましたが・・・。野鳥より先にエゾリスを発見。シマリスは冬眠中ですがエゾリスは元気に雪の中を走り回ってました。(2021/12/29 札幌市北区 あいの里公園)雑木林にはキバシリらしき姿が。せわし...
新年おめでとうございます!今年も野鳥の写真などを積極的に発信して、本ブログの向上を目指します。昨日、シメとツグミが来てくれました。昨年、一昨年の正月はイカルち…
1月1日の夕日 朝日も撮りましたが夕日もパチリ! どちらもMTBで 帰り道に出会った カピバラ? じゃなくてヌートリア 一時、捕獲され姿が無かったが 2頭確認 バン 他にもカワ
令和四年:2022元旦 日の出前 マウンテンバイクで 近くの海浜公園へ あけましておめでとうございます 本年も宜しくお願い致します 応援してね!★★
なんと、NHK Eテレの「香川照之の昆虫すごいぜ!」に、当サイトの画像を提供しました‼ 画像を公募しているわけではないのに、なんでそういうことになったのか。この記事にまとめて書きました。興味のある方はどうぞご覧ください。
雨の止んだ元旦朝は9度 オッ 戸建て別荘にクリスマスツリー当地でツリーはイブ直前から1月末頃まで飾るのが通例だ大晦日に飾り持参で別荘に来たと思う ともかく人が多い曇で強い西風の吹く悪天候だが 池の表面に波がない?氷の表面だけが解けて 水鏡ならぬ『氷鏡』になっていたいい天気なら初日の出の方向だが…右奥の岸辺が白っぽいのは水だけになった浅い部分通常なら池全体が波のうねりで何も映らないはずだww鋭い鳴き声が聞こ...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県各務原市にある学びの森のイルミネーションです。 各務原市は、韓国ドラマ「冬のソナタ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。