闘病日記と家庭菜園
ガーデニングの記録 2月下旬
プクプク多肉花壇&改めて息子が喜んでたプレゼント(*Ü*)♬
++3月にお迎えした多肉ちゃん(セダム)*++
紅葉中のハムシーとマイナンバーカードの初更新の話
++新しく お迎えした多肉ちゃん(その1)*++
朝から車を飛ばしたお得な3日間&裏庭のセダム花壇(*Ü*)♬
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
ホムセンで多肉狩り&伸び伸びセダムの正体(*´ノ∀`*)
伸び伸びセダムを買ってきたら&寄せ植えに水やり(*Ü*)♬
多肉今のところ元気です!
豪華に見えるブーケ多肉&ブーケ多肉(アエオ)の作り方(*Ü*)♬
暖かくなって調子が上がってきた多肉ゴルビューとLINEスタンププレミアムが解約できない旦那の話。
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
センペルビウムバニラシフォンの栽培:根が出ず大きくならない原因と植え替え
【植え替え】ローズマリー・シシングハーストを植え替えました
根の状態は
エケベリアの植え替え2025
【タイム】植え替えと枝の整理を行いました
サボテンの植え替え2025
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
セローム スーパーアトムを根上りにしてみる
長寿梅の植え替え2025
多肉植物の植え替え㉚2025年3月(Pachypodium gracilius)
多肉用に買った充電式扇風機&アガベのザックリ植え替え(^^;)
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
2025年最新版:観葉植物の植え替え頻度マスターガイド - 種類別最適タイミングと簡単テクニック
クレマチスの植え替え2025③
ニラのような葉にピンクの花が咲いている画像の花、ネットで調べると「ツルバキア」らしいです。自信はなく、間違っているかも知れません。取りに来ていただければ、欲しい人にその場で掘って、好きなだけ差し上げます。 すらりとした立ち姿が美しく、シンプルですっきりし
お待たせいたしました! 我が家の紫陽花姉妹が、遅ればせながらついに咲きました!! ↑コレは3週間前、6月8日の様子です。うすいグリーンで、まだ小さい。直系4㎝ぐらいかな。 クリックしてね!
品種:不明植付:2016年10月備考:花びら一枚にだけピンクのかわいい斑点模様がつく子v いつのまにか夏椿が咲いていました! 蕾もまだたくさん♪ はち切れんばかりの蕾もv めっちゃかわいい! お花は清楚で綺麗v でも、切ないことにこの子は一日花; たった1日で落ちてしまうのです。可憐な白いお花をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもv...
なっています♪ --------------------------------------------------- 参加…
おはようございます~♪ 久しぶりの梅雨の晴れ間の青空です。 少々蒸し暑いけど、風も吹いてるので なんとかエアコンなしでもしのげます。 西洋ニンジンボクが紫の花を咲かせました。 枝
遅ればせながら、わが家でもチューリップが開花した! 途中、季節外れの雪が降るなどの艱難辛苦を乗り越えて、茎をのばして花を咲かせる姿に勇気づけられる。 今年も開花したチューリップ
今年は、例年よりしっかり葉面散布してるけど 春はうどんこ病がひどかった! 他の方のTwitterやblogでも、うどんこ病があああぁ と言ってる方が多い気がします。 そしてハダニもとても多くて困ってます、、、 小鳥ちゃんとうさぎの遊び相手が忙しく、二日に一度あげてますが水がもしやたりてない!? うちの水道でもホースリールが付けられるアダプターがあったので、ホースリールとアダプターを買いました。アダプターが届いたら使ってみます! しっかり葉裏までシャワーします🌱 遅咲きのウォラトンオールドホール 今年で2年目の株。 昨年かなり伸びたけど。 かなりばっさり切ってしまった。反発するように、一番花が咲…
デルフィニウムの2番花が咲きかけてきました。4月に1本立ちで咲いたものが枯れ、その株元からそれぞれ数本芽吹き、次々と蕾を付けいます。 草勢も花も1番花とまるで品種がちがうくらい小さく咲いています。 あと1週間すれば、白やラベンダーのものでカラフルになりそうですが、雨で倒れてそうです。◆ 咲きかけたデルフィニウムの2番花(2020,6,29)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリ...
昨日は夕焼けがきれいでした。夕飯の支度中でしたが、思わず庭に出て写真を撮ったジャンクママです。さてニースグリーンに塗り直したアーチですが… 『バラが増えたから…
品種:吉野桜愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪ 去年、取り木も失敗したたまぞう。 くーちゃんの桜倍増計画は遠い… 去年の反省点はいっぱいあるの。・枝の傷付け方が足りなかった。・しょっちゅう水苔部分をもみもみした。・冬にガッチガチに凍った。・鉢替えの時スポーンと抜けたw 今年はこれを改善しなくてはっ!6/28今回用意したものはこれ...
庭のアガパンサスのつぼみが色づいてきました。側に植えている斑入り葉のアガパンサスは今年も咲きそうにありません。 ヘリオプシスローレンサンシャインはあちこ…
自画自賛♪ (笑) --------------------------------------------------- 参加…
おはようございます~♪ 昨日も1日蒸し暑かったです。 夜には一時すごいピンポイント豪雨が降ってびっくりしました。 雨上がりにきれいなのはやっぱりアジサイですね。 庭の隅っこなので写真を撮
早咲きと評判の高いバラ、オリビアローズオースチンが今年のつぼみをつけてきた! オリビアローズオースチン いよいよつぼみが! 昨年は5月後半に開花苗を買ったので、本格的な春の開花を見るのは初めてである。 地植え2年目、果たしてどのような姿を見せてくれるのか……? 初めての人が各季節ごとの変化の参考にできるよう、時系列で紹介する。
玄関先のシマトネリコが育ちすぎてしまい、花が咲いた上に隣の家の庭に花が落ちるようになったので急遽剪定しました。シマトネリコ - Before -小さな花ですが、これがまた良く落ちるんですよね。枯れた花が玄関先に大量に落ちててすごいことになっ
家庭菜園の素人が土づくりや害虫駆除の失敗談などを記事にしましたので、これから家庭菜園を始める方が同じ失敗をしないように、是非とも反面教師にしていただければこれ幸いです。
どうも。こんにちは。観葉植物に癒されています。今日はガジュマルのこと。約3年前、我が家に仲間入りしました。その間、植え替えは1回。根が鉢を越えそうだったので、植え替えたのです。笑。なんとも力強い木ですよね(*‘∀‘)ガジュマルの葉が茂る購入
僕は東京のIT企業でサラリーマンをしていました。そんなボクが田舎に家を建てるまでの話をダイジェスト版としてまとめました。田舎暮らしと同時に家を新築で建てたいと考えている人、 または田舎で中古物件を物色中の人、 そんな皆様の参考になれば幸いです。
控えめでどんな花とも合わせやすい青系。その中でも紫、ラベンダー色は特に大好きです。無意識に選んだ花たちも …『半日陰でよく育つインパチェンス、雨が苦手なペチュ…
品種:吉野桜愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪ 先日、春挿しが全滅し心が折れたたまぞう(;_; ブロ友さんの励ましと師匠から新技を教わって気持ちが浮上! みなさん、ありがとー(;▽;ノ 師匠からは「気候の違いもあるからいろいろ試してたまぞう地方に合うやり方を見つけていくしかない」と言われ… そっか、たった4回の失敗でめげてる場合じ...
今回は,サントリーのアズーロコンパクトの育成記録の記事です。アズーロコンパクトは,ロベリアを夏越しできるように耐暑性を高めて改良した植物(1年草)です。園芸店で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。 我が家では手間をかけないことをモットーとしているので,冬を越せない1年草はあまり育てないのですが,昨年試しに買ってみたところ,青い花がこんもりと高密度に,初夏から秋ごろまで咲いてくれて気に入ったので,今年も育ててみることにしました。 この手の植物を買うときに迷うのが,どれくらい大きくなるのか?という点。あまり株が大きくならなくて,鉢が大きすぎてスカスカでも不格好だし,逆に鉢が小さすぎると…
クレマチスが開花中です♪ --------------------------------------------------- …
おはようございます~♪ 梅雨の真っただ中で蒸し暑くて 不愉快指数100%じゃないかと思う蒸し暑さです。 去年の8月に亡くなった母の1周忌を8月にする予定なので、 49日の法要をお願いしたホテルに行
春の花の代表格の一つとして、このマーガレットが挙げられるだろう。 昨年はラベル無しの普通のマーガレットを植えたが、これもそれなりに株が大きくなり、長く花を咲かせてくれて満足した。 (たぶん園芸初心者がみんな通る道なのだと思うが)昨年1年間でラベル付きのブランド苗の優秀さを知ったので、今年はわりとそれらのラベル付き苗を積極的に購入している。 結果としては、マーガレットでも、やはりちょっとお高めのラベル付き苗の威力を思い知らされることになった(笑)。 ガーデニング初心者はラベル付きを積極的に購入するのがおススメである。 ラベル付きマーガレットで花いっぱい! マーガレットの特徴と育て方 1年草か多年…
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
ライブオンラインツアーVol.231のお知らせ
最近行ったコンサート2つ
大切な本番(試験・オーディション)の準備についての私見
久しぶりの森歩き
【オーストリア③】王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団の“天使の歌声”を聴いてみた
やっぱりハイナーでメランジェですね
ウィーンで迎えた36回目の新らしい年:2024年の振り返りと2025年の目標
ウィーン6区 マリアヒルフ通り近くで起きた強盗傷害事件から考える「安全な暮らし」
娘の留学先マドリードを訪れて思ったこと ー 親が子供の留学先を一度は訪れるべき理由
トルテ3種
【オーストリア②】ウィーン美術史美術館に行ってみた
紫陽花は、初夏を彩る代表的な花ですね。現在我が家には、6種類の紫陽花が咲いています。18株くらいありましたが、意識的に減らし、10株くらい残っています。取に来ていただければ、欲しい人に差し上げます。 普通にアジサイと言えば、手まり咲きのもので、青、ピンク、白、
こんにちは!その後のヒメモンステラ約2週間前の新しい葉が開きました新しい葉がクルクルと出てきていました。約2週間前ですこの葉が開いたのですが、切れ目のない葉に。。。割れません( ゚Д゚)その下の薄い色の葉は、次に出た若い葉。これはちゃんと切
初夏のこの時期は庭の植物がもりもり育つ時期です。 中でも一番、成長が目覚ましいのはアーモンドです。 桃の仲間なので、実の触り心地は桃に似ています アーモンド(ダベイ種)は幹と枝の成長バランス
なめくじに好かれて育てるの下手ですがつい手を出してしまうインパチェンスやペチュニア。1株でふさふさになるスーパーチュニアビスタミニ『クリスタル』きれいだな。そ…
おはようございます~♪ 昨日は朝から蒸し暑い1日になりました。 今年は気温の上下が激しいので、 なんとなく体力が消耗する気がします。 暑くなるのはこれからなのに、どうなるのかしら? 一
※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆今回は、木村拓哉、桑田佳祐の自宅を探訪しながら中目黒界隈を散策してみたいと思います。(※)他の芸能人関係の記事については、...
私の心と一緒(笑) --------------------------------------------------- 参加…
品種:アラベラ(インテグリフォリア系、新枝咲き)植付:2019年8月品種:月宮殿(パテンス系(早咲大輪系)、旧枝咲き)植付:2020年3月 去年アラベをお迎えしたのが真夏だったから開花姿を見たことがなくて今年楽しみにしてたの♪ 綺麗に咲きました! 根元に近い方は花が咲かないのね; もうちょっと切り詰めても良かったかな? この子はつるがあまり絡まない子なので、こんな風にグランドカバーとしても使える! ってとこ...
※ この記事はかなり長めです。お時間のある時にご覧いただければと思います。 異変を感じたのは4月10日だったか。 記事をアップしていない日なのにアクセスが100を超えたのである。 これまでは記事をアップした日には100を超えることがあったが、それ以外の日は50(~良くて70)くらいだった。 記事のアップ日以外のアクセスは、アップされた日には忙しくてブログをチェックしなかった方が、後日読んでくれているのだろうな…とか考えていた。 そこから、状況がどんどん変わっていくとは夢にも思わず…。
こんにちは♪ 訪ねてくださり、どうもありがとうございます。 このところ、毎日気温30度のミラノです暑くなってきますと、マスクをして出歩くのは、もう拷問…
芝生の生育状況芝生を種から撒いてみて、成長するか挑戦してからはや2カ月、現在の芝生の状況は下の写真のとおりです。雑草ではありません芝生です。芝刈りをしないと雑草のように見えてきてしまいますね(;^ω^)そろそろ芝刈りをしたいなと思います。素
庭のグーズベリーも色づいてきました。写真右で皮が茶色が完熟のサイン。そのまま頂くと甘酸っぱくて爽やかな味がします。 そろそろルバーブの季節ですね。フレッ…
むしむし厚苦しい時期に涼しげな姿を見せてくれるアガパンサス。コンテナ栽培中の処分苗で、はじめての開花です。青かな白かな?お、白と紫が見えてきた~。期待が高まり…
ギボウシとの関係は ◎! (^-^) --------------------------------------------------- …
品種:不明植付:2020年6月備考:2020年春、勝手に生えてきた子 春からちょっと変わったものが生えてきたなー、なんだろなー? …って思っていたものがあってちょっと観察してたんですが。 どうやらモミジのようです^^; チュンコが運んだのか、プロペラが飛んできたのかわかりませんが; とりあえず鉢上げしてみるw 綺麗な葉っぱ^^ 庭に植える場所はないから/ぇ、盆栽にしてみようかなー(・_・? ↑ 盆栽の知識が...
おはようございます~♪ 九州の佐世保では大雨、千葉では地震と 天候異変が多いです。 人の力ではどうにもならない天災ですが、 せめて防災の準備だけは整えておきたいですね。 キューガーデ
冬の間花壇が寂しくなるので、花壇の前面で華やかに咲いてくれそうな一年草を探していた。なるべく手間いらずのガーデニングを目指しているので、ブランド苗は積極的に買う主義である。 そんな中、ふと園芸店で出会ったのがこの「ガーデンプリムラ・アラカルトシュシュ」(名前が長い(笑))であった。 ガーデンプリムラ アラカルトシュシュ 普通のプリムラと比べて少し高めに花が咲いてくれるので見栄えがするし、耐寒性も高く、春にはさらにボリュームを増した鮮やかな花を咲かせてくれる、実にガーデニング初心者向けのコスパのよい品種であった。
今日は、雨。ガーデンのカエルくんもゲロゲロ・・と、大喜び? ガーデンに草木がこんなにあるのに、なぜかカエルくんは紫陽花に集まっています。 今日のブログ画像は、紫陽花の上でおとぼけ顔?で愛嬌を振る舞う?カエルくんたちです。 過去画像も合わせてUPします。 因みに自分は、爬虫類が大の苦手。ヌルヌルネバネバと気持ち悪く感じていますが、カエルくんのお惚け顔だけは別物です。◆ アジサイのカエルくん(2020,6,25...
広告 // 先日、近所のお花屋さんで見つけたかわいい植物。 レプティネラ。 こんな見た目で「キク科」って…。 植物は奥が深い。 葉っぱをよく見ると、本当にシダっぽい。 古民家の庭ということで一部は苔庭を育成中ですが、その他の土剥き出しの部分の雑草対策に何を植えようか悩んでいました。 くらまごけも先日庭の一角にグランドカバーとして植えましたが、これもかわいい! 地面を這うように増えていくということですが、これからが楽しみです。 家族に踏まれては悲しいので、紫木蓮の株元にひっそり植えました。 植物の名前の備忘録でした。 こちらはメインブログです。 サブブログ「ほんとに備忘録」もよろしくお願いします…
夏野菜は、草取りの手間を省くため、畑に這わせて収穫する蔓性の野菜を多く作っています。具体的には、カボチャ、キュウリ、トウガン、スイカ、ウリ、さつま芋などです。全部で、500本位を想定しています。 さつま芋を除いて、種から育てます。鉢やプランターに種を蒔いて、
★いつも応援クリックありがとうございます★昨夜は雷も鳴って今朝まで雨が降り続きました。雨に強いアガパンサスは、うさぎガーデンの梅雨には欠かせないお花です。北の通路でモントブレチアが咲きはじめました。雨粒を載せた葉っぱは、タケニグサです。「東の庭」のユリ・イエローウィンです。ユリの中では比較的雨に強いです。でも、雨が降るとせっかくの香りが消えてしまうのが残念です。今年初めて植えたクレオメ。雨の中でもしっかり咲いています。これは期待できそう。先日花びらに黄色が入った花が咲いたハイビスカス・ガイア。黄色の蕾に次を期待したのですが・・・あれから咲くのは白ばかりで、ちょっと残念。白だけでも素敵ですけど。早くもジュズサンゴの実が実り始めました。白いお花と赤い実を同時に楽しめます。もう少し切り戻しておいたほうがよかったかな。...雨の中で咲く花たち★ルリマツリの思い出
駐車場側の小さな花壇初夏に向けての植栽が大体の形になりました。 エキナセアは咲いているピンクとこれから咲く白と2色これを主役に持ってきて側には新しくコリウ…
品種:不明植付:2020年6月備考:鳥の餌に入っていたヒマワリの種から発芽w チュンコのために買った野鳥のまき餌。 この中にはヒマワリの種が入っていたんだけど、チュンコには大きすぎたようでチュンコは食べなかったw しばらくしたらヒマワリの芽が出てたΣ チュンコが蹴散らしたヒマワリの種から発芽したらしいw ヒマワリに用はないけど(言い方っ!)、鳥の餌に使われてるヒマワリがどんなものなのかちょっと興味が^^...
甕にためた風呂の残り湯を入れて 散水しますねん♪ (^-^) ---------------------------------------------…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。