闘病日記と家庭菜園
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
今日は、焼きサバに酢タマネギをのせてみました
今日は、根菜を焼いてみました
今日は、ニンニクの芽を炒め物にしてみました
今日は、ピーマンの苗を植えました
今日は、小玉スイカの苗を植えました
芳香が漂う、今治市大三島町藤公園へ行ってきました
アスパラガスの収穫が始まっています
2025年も花山椒を期間限定で販売するよ!
「あさちゃんのとれたて農場 野菜・果物説明ページ」の紹介・その3
今日は、よく晴れて快晴でした
「あさちゃんのとれたて農場 野菜・果物説明ページ」の紹介・その2
「あさちゃんのとれたて農場 野菜・果物説明ページ」の紹介
2025年5月22日 イベントの準備進行中
2025年5月21日 今日の開花情報
2025年5月20日 水やり日
2025年5月19日 週末の予定です
2025年5月18日 アデニア・グロボーサの挿し木
2025年5月17日 今日は黄色ばっかり
2025年5月16日 今日の花 & 人口巣塔のコウノトリ
2025年5月15日 地植にして元気いっぱい
2025年5月14日 今日も花写真です
2025年5月13日 今日も花たくさんです
2025年5月12日 今日咲いてた花です
2025年5月11日 花写真 & イベント案内
多肉植物の植え替え㊲2025年5月(Pachypodium bispinosum)
2025年5月10日 重労働日③
2025年5月9日 今日も重労働 ふう~
(*´ω`)♪ --------------------------------------------------- 参加…
6月下旬から7月上旬に咲く「ノウゼンカズラ」ですが、今年は暑すぎたのか、開花が始まった頃、蕾が生理現象で次々と落ちてしまいました。 その「ノウゼンカズラ」に2番花がポツリポツリと花を付け、二階の窓(ベランダ)から花を覗かせています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ノウゼンカズ...
品種 :サンタンカ別名 :ハツユキソウ形態 :低木草丈 :30〜100cm開花期:5〜10月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年9月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはサンタンカ♪ たまぞうも一目惚れ (☆д☆ 特に蕾の様が好きv お花開くとこんな感じ♪ ペンタスの仲間なのかな(・∀・? 地植えにして楽しみました♪ 冬は越せませんでしたー^^; お義母様、また買ってきてくださらないかしら ( ゚Д゚*)呼んだらこっちみた ...
今回は,花の少ない真夏に長く開花する,大型の宿根草『ヘリアンサス・レモンクリーン』です。ヘリアンサス(helianthus)とは「ヒマワリ」の学名で,今回のレモンクイーンもヒマワリの仲間です。ヒマワリと同じく花は黄色で、株も大きく成長しますが,花色はやや薄い黄色で小ぶりの花をたくさん咲かせ,葉もヒマワリより小さく,より繊細でガーデニング向きな印象です。また,耐暑性がとても高いのに加えて,宿根草なので冬越し可能(地上部は枯れます)です。とても大きくなるので花壇の後方に植えるのがおすすめです。 我が家では,2020年に「ヘリアンサス」を地植えしました。最初はひょろひょろの小さな3号ポット苗だったの…
ガーデンに白いユリが咲いています。繁殖力が強い帰化植物「タカサゴユリ」だと思います。 花の筒に微かに赤茶色の縞があり、多分これはテッポウユリとの交雑種かなと思います。 花が咲いた後は、種ができないうち、こぼれないうちに抜き取り処分しています。それでも毎年、同じところで数本生えて、咲いています。この「ユリ」咲かせていいのかなと思いながら・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 ...
品種 :ユーフォルビア(氷河)別名 :ハツユキソウ形態 :一年草草丈 :50〜70cm開花期:7〜10月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年7月品種 :ユーフォルビア(白雪姫)別名 :ハツユキソウ形態 :つる植物草丈 :30cm開花期:4〜5・10〜1月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年9月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはユーフォルビア♪ 時期を異にして、2つの品種をお迎え♪氷河 鉢植えに♪ 清楚なお花v 斑入りの...
15、16日の「日牟禮八幡宮 中元みあかし萬燈祭」が終了し、境内一面に飾られていた赤い提灯が片付けられました。 13日から飾り付けた「ヒマワリの花手水」は、 大勢の参拝者に観ていただきましたが、使用したヒマワリ」が切り花用でなく、ヒマワリ畑で摘み取ったものなので花首がおじぎをしてきました。 昨日から数日間、ZTV「おうみ瓦版」で1日8回、この「萬燈祭(花手水)」の模様が放映されかけたというのに、萎れ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」くまが作ってくれた卵がゆです。って、レトルトをチンしただけですが。熱は38度3分に上がりました。解熱剤を飲みましたが下がりません。ワクチン接種でどうしてこんなにひどいことになるのでしょうか。これで体に害がないとは思えませんが。画像が何もないのもと思い、玄関の観葉植物とリビングの壁のリース。このユーカリグニーのリースは今年の2月に作ったものですが、作った時と色も形もほとんど変わっていません。作った時の記事はこちら↓「くまからダメ出しでリース変更」正ちゃん、キャッチが上手でした。もっと遊んでもらおうとくまの様子をうかがいます。...熱下がらず
”スポンサーリンク // 台風やら…お盆も過ぎて、 酷暑も一段落でしょうか… 今日も雨降りで、涼しく感じます。 そのままにしていてドライフラワーとなった 柏葉アジサイの花穂も茶色くなってようやく切り取り、 一番遅く咲くアジサイといわれる 玉アジサイが開花してきました。 四つついた蕾の二つです。 陽射しに負けず 今回は、どこまで開いてくれるかな www.salon-shiroineko.com また珍しく 後で下から伸びてきた茎に花がついて 今頃、開花した小さめのアナベルが一つ アナベルが既に黄緑色になった中、 斑入り沈丁花とルドベキア・タカオと共演して 涼やかで異彩を放ってますね。 ところで地…
品種 :ハツユキカズラ形態 :つる植物草丈 :50cm以上開花期:5〜6月耐暑性:強耐寒性:普通植付 :2021年7月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはハツユキカズラ♪ 最初は鉢植えにしてたけど… 後に地植えに… 冬は越せませんでしたー><;占領! をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
我が町の「眞念寺」(近江八幡市)を望む「花ハス田」です。 花ハスの生産農家が地域内水田のあちこちで育てているハスの花がこの時期、見頃を迎えています。 見渡す限りのハスの花もいいですが、寺院(背景)とマッチしたハスの風景もいいものです。 · 日々、慌ただしい暮らしの中で 、この画像を観ていると、先祖、亡き父母、そして自分の過ぎ去った懐かしい昔のことが思いめぐってきます。 Facebookに「花のまち」滋賀の...
品種 :ゲンペイカズラ形態 :つる植物草丈 :50〜200cm開花期:6〜9月耐暑性:普通耐寒性:弱植付 :2021年7月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはゲンペイカズラ♪ 紅白の面白いお花v 時間が経つとピンク色に! 鉢植えで育てて、ここまで大きくなったけど… 冬は越せませんでしたー (´・ω・`) ショボーンママを見つめるv をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(...
今日は、昨日に続き「日牟禮八幡宮」の「中元みあかし萬燈祭」。今晩は、提灯の下で盆踊りでしたが、夕方からあいにくの雨。 でも盆踊りは行われ、雨の石畳や水たまりに写る提灯の灯りも幻想的でした。 そしてこの数日間、大勢の参拝者に花手水を観ていただき、 沢山のInstagramにUPされました。 この花手水は、私にできる「花のまちづくり」です。萎れが目立ち次第(2~3日後?)に撤去する予定です。 (今回の失敗) ...
2鉢あるブルーベリーの実🫐の収穫が、 ほぼ終わりました。 全部で1,700gほど収穫できました。 昨年は500gもあったかどうだかだったので、 今年は大豊作でしょう。 今年豊作だったのは、 昨年が春に実がついてすぐ、 水切れして、ほとんど落ちてしまったこと。 他に、YouTubeの育て方の動画でのコメントで、 ブルーベリーは、かなり水を欲しがるから大変と書かれたのがあって、 今年は、バラの水以上に水やりしたことが 良かったのかもしれません。 収穫は7月なかばから、し始めましたが、 8月に入ってから収穫した方が、 だいぶ甘くなっていました。 来年は、食べたくても、 グッと堪えて、 8月になって収…
ガザニアは、4~10月ごろに咲く南アフリカ原産のキク科の多年草です。花の形やいろが勲章のようだとしてクンショウキク(勲章菊)とも呼ばれ、晴れると花が開き、夜や曇った日は閉じます。ガーベラににた頭状花で
品種 :ガーベラ形態 :多年草草丈 :10〜80cm開花期:四季咲き(10℃以上で)耐暑性:強耐寒性:強植付 :2021年6月(赤)、2021年9月(ピンク) お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはガーベラ♪ 時期を異にして、2つお迎え♪ きっとお好きなお花なのね ( ´艸`) 無事に冬も越しまして… 今年もいっぱい咲くかなーって思ったけど、これしか咲かなかった (´・ω・`) ショボーン 赤は1つも咲いてない… 枯れてはいないので、秋...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」今日も暑いうさぎガーデンでした。昨日植えたニチニチソウとヒャクニチソウもくたっとしていたので、木陰に移動しました。根付くまでしばらくここに置いておきます。昨夕の「夕暮れ庭仕事」はこのレンガの小道の両側のサルビアがまたうっそうとしてきたので、切り戻して丈をだいぶ低くしました。◆初めて訪問してくださった皆さんへ昼間は危険な暑さのうさぎガーデンなので、夕方、日が落ちて少し気温が下がる頃からやっている庭仕事のことを「夕暮れ庭仕事」と呼んでいます。メドーセージも切り戻しました。もう少しカットしてもよかったかな。いつも思い切りが悪いの...正ちゃんに庭のお花を★いつも一緒
今日と明日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。午後6時半から境内、拝殿にかけられたご神燈が一斉点燈されました。 手水舎に飾ったヒマワリの花手水がライトに照らされ、参拝者が次々とカメラを向けてくれていました。 夜の「日牟禮八幡宮境内」、「八幡堀」を歩きました。 朝からは、町内の3ヵ寺にお参りし、地元「近江高校」も勝利、家族揃っての団らんなど、いいお盆でした。 Facebookに「花のまち」滋賀の...
品種 :ペンタス形態 :低木草丈 :30〜150cm開花期:5〜10月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年6月(赤、濃桃、桃)、2022年8月(濃桃) お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはペンタス♪ 去年は3つ♪ 星形のかわいいお花v 開花期がながいので、寄せ植えしたり… 地植えしたりして楽しみました♪ でも、冬は越せませんでしたー ( ̄^ ̄゜)グスン しかし! お義母様は、今年も1つ連れ帰ってきてくださいました♪ とりあえ...
腐りかけてますねん♪ 誰かの脳みそと同じ♪ -------------------------------------------------…
8月15・16日は、日牟禮八幡宮(近江八幡市)の「中元みあかし萬燈祭」。15日19時にご神燈が一斉点燈されます。 この大勢の参拝者があるお祭りに、昨年に続き手水舎に花手水にしました。 花は、ヒマワリ。そして、ガーデンに咲いているルドベキア。松は、前栽の松。 作成中から大勢の方がスマホ撮影いただきました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋...
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
品種 :ブラキカム(ブラスコ バイオレット)形態 :常緑多年草草丈 :15cm開花期:3〜11月耐暑性:強耐寒性:強植付 :2021年6月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはブラキカム♪ 来た時からもしゃもしゃ^^; この子もとっても可愛い子♪ 画像めっちゃ荒いな! 寄せ植えにしたら、だら〜んと伸びてきた Σ( ̄▽ ̄; 立ち性ではないのね; 耐寒性も耐暑性も強いみたいだったけど、冬は越せなかったわ(;∀;パパの足...
ワイン検定仲間に、受講者OBで柿や梨を作っている方が、近い将来ワイナリーを開くという話をしていまし...
ひまわりの花が欲しくて「マーガレットステーション」(東近江市)に行ってきました。 ひまわりの花は、直売所には出ていませんでしたが、ひまわり園において摘み取りが5本300円で出来ました。35本も切って2,100円。日牟禮八幡宮の「花手水」に早速使いました。お近くの方は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」(8月15・16日)で「花手水」を観ていただければ嬉しいです。(昨年の花手水) Facebookに「花...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」猛暑の中でユリが咲いています。花びらに赤い筋がないのでシンテッポウユリではないかと思いますが、タカサゴユリと混じってしまっているかもしれません。両方植えていたので。こんな時期に爽やかなお花でうれしいです。ケイトウは全滅しましたが、ハゲイトウはがんばっています。このままハゲイトウを生かした秋庭にしたいといろいろ考えています。ルドベキアタカオが涼し気です。黄色のお花なんですが、涼し気。木漏れ日によく似合います。暑さにも強いようなので、来年はもっと増やしたいです。「南の庭」。見るからに暑そうなのが写真でも伝わってきませんか?左の...猛暑の中のユリ★ビニール籠の多肉寄せ植え
品種 :マトリカリア形態 :多年草(二年草扱い)草丈 :15〜100cm開花期:5〜7月耐暑性:やや弱耐寒性:普通植付 :2021年6月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはマトリカリア♪ 寄せ植えにしてましたv とっても可愛いお花だったけど、短命だったわ ( ̄^ ̄゜)グスン ママの足に顎乗せ♪ をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
品種 :宿根バーベナ形態 :多年草草丈 :20〜150cm開花期:5〜11月耐暑性:やや弱耐寒性:強植付 :2021年5月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのは宿根バーベナ♪ 可愛くて綺麗なお花v 無事、冬を越したけど… 今年は思ったより咲かなかった^^; 育て方の問題(・∀・?何ししてるのー? をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
トクサ(砥草、木賊)は、茎が木工品などの研磨や、爪を磨くのに使用されてきたと言われます。茎は中空で枝分かれせずに真っすぐ伸び、ケイ酸を含んで硬いため、研磨に利用されてきました。日本では北海道から中部地
食べる分だけ♪(^-^) --------------------------------------------------- …
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」少し涼しくなったら「南の庭」の「中央花壇」の植え替えをしたいと思っているので、少し前から過去の写真を集めています。まだ抜けているものもたくさんあるのですが、とりあえず集まった分を並べてみました。また見つけ出したら、その都度、このページに写真を追加していきたいと思っています。上の写真だけ年月日が不明です。白いお花はアリッサム。わりと最近のではないかと思います。天使像の色がきれいです。あ、塗り替えるって言ってましたね。涼しくなったらやります(笑)イングリッシュラベンダーだったので、すぐにダメになりました。この頃は広々すっきりし...中央花壇の花たち
これまでは軸刈りが怖くて伸びたとこだけを芝生バリカンで刈っていたんですけど、あまりのデコボコ加減にそろそろ芝刈機使ってみる???ようやく出番を迎えたハスクバーナのノヴォレット540ですが、別売のグラスキャッチャーは要らなかった…。芝刈り後はレーキで集めてバキュームしてしまうので、無いほうが取り回しも良さそうです。今回はお試しのつもりで刈高は最高の38mmに設定ですが、このあと雨の予報に際もザッと揃えただけ...
品種 :デルフィニウム形態 :多年草草丈 :20〜150cm開花期:5〜6月耐暑性:弱耐寒性:強植付 :2021年5月(チアブルー)、2022年4月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはデルフィニウム チアブルー♪ 残念ながら、夏は越せなかったけど。 綺麗なブルーで楽しませてくれました ( ´艸`) 今年もお持ち帰りなさいまして!(品種不明、同じ品種?) なぜか二番花は不思議な色合いに変化@@ 二度買ってきたということ...
クレマチス サンダーが咲き始めました♪ 木立性のクレマチスで、グランドカバーにしてる! ↓ 倒れてるんじゃなく、伸びてきてるのよ! 花びらがちょっとねじれてて面白い子♪ まだまだ蕾もいっぱいヽ(´▽`)/ めっちゃ生育旺盛な子! 今年この場所に植え替えたんだけど、おかげで隣のレンゲショウマが葉焼けせずに過ごせてます ( ̄ー+ ̄b キラーンすっかり元気! をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこち...
植物が増えてベランダが占領されてしまいましたw そうなると布団が干せない。。。というわけで布 …
毎日猛暑の日々ですが、 庭のバラもそれなりに咲いています。 淡いオレンジ色の杏と、 バーガンディアイスバーグは 花持ちがいいですが、 あとは、花が咲いたと思ったら、 次の日にはカサカサになってしまいます。 それでも、 咲いてくれると、 庭も心も華やいで嬉しいです😊 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
今年種蒔きしたヒマワリ サンリッチ マロンが咲きましたヽ(´▽`)/ 結構背が高い! 花びらの中心部がオレンジでで綺麗 (⌒▽⌒) つるバラ ウィリアム モーリスも一緒に咲いてた♪ 夏だーーーっ!!!考え込んでる… をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
熱中症になるかもしれんけど♪(^-^) --------------------------------------------------- …
昨年秋に迎えて今年はちょびっとだけ実が生ったブルーベリーのチャンドラー♪袋掛け後は食害もなくてゆっくり完熟するのを待って初収穫出来たんですけど、さて〜お味のほどは???う〜〜ん…チュッパ〜〜〜イ!!まだ未熟な木だから???それとも、インディゴブルーの花粉を受粉したって可能性は???鳥さんに食べられてざんね〜んな1個しか生らなかった枝の実は100円玉ほどあったのに、他のはよく見掛けるブルーベリーと同サイズ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」暑いので、涼しげなお花をご紹介。ニチニチソウ・フェアリースターです。普通のニチニチソウと大きさが比較できるとよかったのですが、今お花が咲いていないので。直径が2センチくらいの極小輪の愛らしいお花です。やっとしっかり根付いてきたので、伸びた枝をそろそろカットして分岐させようと思います。この酷暑の中でもバラが咲いています。比較的葉の痛みも少ないマヌウメイアン。家の中では・・・先日ザブーンと水につけていた苔玉もどき。元気です。玄関カウンターの上。今日はリクガメの大吉君がいます。前にご紹介しましたが、新しく来られた方もおられるので...極小輪日々草★ムカデの餌はゴキブリ!
久しぶりにお義母様がお花を連れ帰ってきました^^ ペンタス! 去年も3株買ってこられたんだけど、冬は越せなかったの。 今年も買ってこられたということはペンタスがお好きなのね ( ´艸`) かわいいお花だーヽ(´▽`)/ たまぞうも好きvなにそのポーズw をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
品種 :オステオスペルマム形態 :多年草草丈 :20〜80cm開花期:1〜5・9〜11月耐暑性:やや弱耐寒性:やや弱植付 :2021年5月(薄黄)、2022年5月(薄紫、薄桃) お義母様の子たち。 4番めにお迎えしたのはオステオスペルマム♪ 「耐寒性やや弱」と書いてあったけど、冬も元気に咲いてた^^ ↓ これは今年の春の写真♪ 今年の春、新しい仲間が2人増えまして! 花びらのグラデーションが綺麗な子v 毎年楽しみね♪ マロ...
品種 :ガウラ(ハクチョウソウ、矮性種)形態 :多年草草丈 :50cm開花期:5〜11月耐暑性:強耐寒性:強植付 :2021年5月 お義母様の子たち。 3番めにお迎えしたのはガウラ♪ たぶん矮性種。 濃いピンクの華やかな子v 今年の春に地植えに♪ 株が大きくなった! いっぱいお花咲かせてますヽ(´▽`)/ 蝶々のようなお花と金色のシベがかわいい ( ´艸`) この子も丈夫で手間要らず! 親孝行な子だわぁ^^元気になったよ...
家の周りや,庭に夏場にはびこるイヤーな雑草。。我が家でも雑草は見た目が悪いだけでなくて,蚊をはじめとした害虫の原因にもなっていて困っていました。 そこで今回,本格的に雑草が生えてくる夏本番前に除草剤を使って徹底的に駆除してみました。定番のグリホサート系の除草剤をジョーロを使って撒いてみた結果,手の届きにくい場所まで,安全・簡単に雑草を駆除できました。そこで今回はおすすめのグリホサート系除草剤を使った雑草の処理方法の紹介と,我が家のいろんな場所で試した除草効果のBefore&Afterについてまとめみました。 グリホサート系除草剤とは? 原液タイプがお得で便利 安いジェネリック品を買う 散布する…
ネットでなんかいい観葉植物ないかな〜ってみていたとに見つけたのがこのドラセナ『ホワイトパラダ …
ええフォーカルポイントになってますねん。(^-^) ------------------------------------------------…
猛暑の中、ガーデンでは、草との戦いです。近年、夏になるとブドウのような実を付ける草が大きくなります。「ヨウシュヤマゴボウ」です。 生育旺盛な帰化植物で、実は、染料になり、衣服などに付けばなかな取れません。 実などに毒があり、誤食しないよう、そして増殖しないよう注意が必要です。 皆さんのガーデンにも生えてきていますか。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」質問をいただいていましたので、まずはこちらのお花から。パキスタスです。昨年買ったときには、名札に「ハッピーエンジェル」なんて名前もついていましたが、ルテアという品種ではないかと思います。中央アメリカ原産。キツネノマゴ科の常緑低木で2メートルくらいにまでなるらしいです。ひゃあ、さっき知りました~鉢植の場合は摘芯するとのことです。これもしています。黄色は苞で、この白いのがお花です。長く伸びているのが雌しべでしょうね。白色の花は短命ですが、黄色の苞は長期間残って、冬でも日当たりのよい室内で最低12℃以上保てば...パキスタスの花★みんな好き!
なってますねん。 --------------------------------------------------- 参…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。