闘病日記と家庭菜園
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
暑中お見舞い申し上げます 猛暑でも夏中ずーと咲き続けるマリーゴールドです。 6月19日のブログ画像より。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆マリーゴールのガーデン(2022,6,19) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲...
この投稿をInstagramで見る tae_2828(@abenakatae)がシェアした投稿
八幡堀、日牟禮八幡宮近くの「白雲館」に通りかかりました。 白雲館は、明治10年に八幡東学校として建築された擬洋風建造物。 今は、観光案内所となっており、お土産や特産品も販売されています。 花の少ない時期、ピンク色の百日紅が建物に映えています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆白雲...
冬から春に蒔く野菜の種を11月から12月頃に、夏から秋に蒔く種を5から6月頃に「国華園」に注文します。余っている種もかなりあるので、少なめに注文します。それでも、10袋以上になります。 今回は、野菜の種の9袋の外、花の種8袋も注文しました。春から8月頃まで咲
品種 :アケボノフウロ(ゲラニウム サンギネウム)形態 :多年草、半常緑性草丈 :40cm開花期:5〜7月耐暑性:強耐寒性:強植付 :2021年5月 お義母様の子たち。 2番めにお迎えしたのはアケボノフウロ。 花色も艶やかで好きだけど、シベの紫色もお気に入り♪ 秋は紅葉も綺麗だったv 今年の春に地植えに! たくさん咲いたーヽ(´▽`)/ 暑さにも寒さにも強い、手間いらずの優秀な子 ( ´艸`)のびーっ!をポチッとひと押...
早朝の庭はまだ気温が上がっていないのでバラチェックに最適ですね♪ 咲かすつもりはなかったけどいつの間にか蕾がついて咲いてました♪ 杏開く途中の姿が今はち…
植物達ですねん! --------------------------------------------------- 参…
ひまわり畑から「暑中お見舞い申し上げます」 今日は、お休み中の園の剪定に行ってきました。子ども達は、この夏休みに山や海、里で自然体験し、大きく育つ季節です。7月31日のブログ画像より。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ひまわり畑(2022,7,31) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今日はもう外には出られない暑さです。元気のないお花や、危なそうなお花を玄関内に取り込みました。冷房をつけています。あ、玄関に冷房はありません。そんなリッチな家ではありません。玄関から仕切りなしで続いている部屋が今は私の作業部屋になっていて、何年か前に奮発してエアコンをつけました。白い可愛いお花はニチニチソウ・フェアリースター。ニチニチソウはいかにも夏の花という感じですが、あまりに暑いのは苦手のようです。水やりのかげんも、意外に難しいです。別の品種も、枯れるか、くたっとなっています。雪の日などに玄関内に鉢...お花に冷房★正ちゃんに庭のお花を
”スポンサーリンク // 8月に入りましたね。 前回に続き www.salon-shiroineko.com 7月中(31日)に残りの 白梅(3Lサイズ)1キロが干し上がり (後から赤紫蘇入れるかもしれないけど) 今季の梅仕事は終了。 小梅600gの他、計4キロを漬けました。 左から梅酢、ゆかり、赤梅(L~2L)2キロ、 白梅(2L)1キロ、白梅(3L)1キロ 今食べている梅干しは、昨年初めて漬けたもので、 まだ白梅(3L)1キロと白梅2Lが少しあります。 八重のムクゲが次々と開花 ヘリオプシス バーニングハーツ ところで 西洋アジサイ アナベルの花は黄緑色になっていますが 後から新たに伸びて…
今日も賑わうチュンコレストラン。 最近カー子がやってくる。 チュンコたちは木の上でカー子を警戒中。 躊躇いもなくレストランにあがり込み… 躊躇いもなくチュンコのごはんを食べ始めるw よく見ると背中ケガしてるのかな? 羽がむしられたように禿げてた; カー子が嫌いなわけじゃないのよ? でも、今は鈍臭い子チュンコがレストランにいっぱい! なので、「ダメよーっ!」って追い回してご退場願いましたw ごめん...
ムラサキハナナス(紫花茄子)は、5~11月に、直径2~3cmほどの紫いろのきれいな花を咲かせます。花びらは平開して波打っていて、濃い色の筋が5本入り、中心部は黄色くなります。アルゼンチン~パラグアイ原
今日の仕事場は、近江八幡市の「老蘇の森」近く。昼休憩は、大きな杉木立に囲まれた「奥石(おいそ)神社」でゆっくりしました。 木立の陰で涼しく、静寂と緑に包まれたところでした。 緑・緑・緑の中、ピンクのサルスベリの花が映えていました。 老蘇の森.奥石神社 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しい...
先日アップしたモクレンのブルーオパール♪紅葉した実は受粉してるやらしてないやら???で相変わらず変化なしですが、季節外れの新芽は葉っぱじゃなく予想外の花芽。コチラは咲き始め♪時期的なモノもあるのでしょうけど、残念ながら花色はブルーでもグリーンでもなくレモンイエロー。購入した2019年にはまだ新しい品種なので花色に幅があると書いてあった記憶がありますが、昨年見るとヨーロッパのような涼しいところじゃないと青...
品種 :ブルーデージー形態 :多年草、常緑性草丈 :20〜50cm開花期:3〜5月、9〜12月耐暑性:弱耐寒性:やや弱〜強植付 :2021年4月 夏の暑さでお花もあまり咲いてないので… 今までお迎えしたお義母様の子たちを記事にしていくことに♪ 一番最初にお義母様が連れ帰った子はブルーデージー。 ある日突然鉢植えコーナーに出現! びっくりしたー@@ 耐暑性に弱いらしいけど、北国のおかげでなんなく夏越し♪ 冬も無事越し...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。