闘病日記と家庭菜園
玉ねぎの植え込みが終了しました。 秋ジャガを試掘してみました。もうチョットというところですが 取り敢えず食べ始めます。 里芋を近シーズン初めて掘りました。今年は数年前に植えた場所であまり良くなかったようです。来年は場所を考えないと。 撮り鉄 ご来訪の印...
夫に収穫して欲しいけれど、 待っていても、熟れ過ぎても 干し柿にできないので、 届くところだけ頑張りました。 富有柿は3mほどの木ですが、 この柿の木は、 10mはあると思います。 高枝切り鋏を伸ばしても、 ごく下の方だけしか届きません。 しかも足元は草むら💦 マムシがでる区域なので、 草刈りしていないから入りたくないけど、 長靴はいて、とりあえず一歩一歩足元をよく見て 歩を進めます。 所々に、ミニスイカ?南瓜?みたいな 小さな緑の実がなってます。 高枝切り鋏を 枝に向かって伸ばすのも 重たいから大変。 20個くらい取ったら、 枝を切ってヘタをきれいにしたり 交互にしないと疲れます。 最初は足…
みなさま こんばんは今日は、所用で妻が居ないので、久しぶりに庭の観察をして過ごしました。まず目についたのは。。。イチゴ。この時期なのに、既に何個か実が付いていて、食べられそうなものがあったのでその場で採って食べちゃいました。小さかったけど、
初めての野菜作りは、まずお楽しみの芋掘りをしてから畝作り。掘ったさつまいもは追熟して美味しさアップへ。家族で楽しみながら始める無農薬野菜の料理。今回は虫食い白菜のお鍋。
第3期のホウレン草です。これでこの冬は間に合いそう。 今時だったらあまり大きくならないだろうと思っていたカボチャがこの暖かさで意外に大きくなっています。これでは収穫できそう。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一...
秋の景色に燃えているものがあるとすれば、それは木々の葉ではなく地面の方さ。 命を吸われて艶を失う木の葉を眺めて綺麗だなんて、少し薄情な気もするよ。 見てごらん? 色に埋もれた豊かな大地を。
らびです。おはようございます。 前回の続編です。なかなかブログを書く時間がなくて遅くなりました。(;´∀`) 今日のブログは【閲覧注意】ですので、宜しくお願いします。m(_ _)m モグラが何度も頻繁に通
先日の謎の苗を植え替えしました。 この〜木なんの木 - 有象無象 花屋に確認にいかずなんになるか楽しみにすることにします。 縦に伸びるのか横に伸びるのか…行き当たりばったりです。(o^^o) よつぼしは新しい芽はでず、すでに生えてる分は気持ち大きくなった気もしますが全く変化ないです。 と思っていたら1番小さい芽から小さな葉っぱが… かわいい˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚ ある程度大きくなっても枯れちゃうので頑張って欲しいです。(o^^o) (夏くらいに一斉に芽が出たのは台風でプランターが水浸しになって全滅して今に至ってます) 紅ほっぺにランナー出てるのでプランターの真ん中に植えてま…
家庭菜園についてはこんな風にダイジェスト版で月2回〜3回出来たらいいかなと思ってます。 10月17日 紅ほっぺの枯れかけてるつるを諦めて切りました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 新しいつるが出来るのを期待します。出来れば後二株位増やしたいです。 10月23日 写真では確認しにくいですが紅ほっぺ2株とも(左下)につるが出てきました。 先週切り落としたばかりなのに結構伸びてます。このまま新しい株になるといいな。 後は謎の株(右下)葉っぱが大きくなり順調に育ってます。 よつぼしは相変わらず見た目の変化あまりなし気持ち大きくなった気もしますが… 写真撮った後によつぼしの一番小さい芽に…
玉ネギの苗は定植可能ぐらいになってきました。 準備した場所の土が未だ雨の影響で柔らかく足場に問題 板を足場にして取り敢えず早生種を100本ほど定植しました。 雑草の捨て場にトマトが自生してきました。いくら暖かいと言っても実るまでにはならないでしょう...
鳥が運んできた種から発芽したアスパラガスはもう一人前になってきました。数年前までは花を植えていた庭の場所ですがアスパラガスに譲りました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。