闘病日記と家庭菜園
久しぶりのラウンドアレンジ
単発レッスンとしても人気の『ウッドフレーム』
最近一番好きなインスタグラマーさん♪
小さなサイズも^^さらに『プチプラリース』
梅雨の暗さを灯す癒しの『フラワーランプ』
【FEGオリジナルコース】スタンダードコース始まりました!『グリーンリース』
ご購入いただいた、今イチオシ「プチプラリース」
夏の想い出は夏のお花と一緒にフォトフレームに。
『トロピカルフレーム』ご案内前に完売です!
100均だけど100均超えの「リース」
100均だけど100均超えのクォリティーへ♪
うさぎアレンジ第4弾!『トロピカルうさぎ』
100均のお菓子♪
大阪ユニバーサルスタジオへ。
大阪関西万博へ。
タイトルは「雨上がり」だが、本当のところは撮影開始時にはまだ雨が降っていた。天気予報ではもうすぐ雨が止む。雨上がりの絶景を期待して満を持して出かけた。ちょ...
世の中怖いことが多いし、できるなら隠れていたい。目の前に道があるなら歩いてみよう大雨の日もあるけどいつか晴れるさ。人生、いつかリングを降りる日がくる。そのとき…
旅に出よう。こころをくすぐりに行こう。旅は五感を刺激するよね。目の前に広がる景色。肌で感じる風。耳をすませば鳥の鳴き声や初めて聞く方言。押し寄せる波の力強さと…
本日も、伊豆箱根鉄道。大雄山線「絵画展電車」です。今の時期は田んぼもお休み中、そういう意味で見た目的にはあまり嬉しくない季節ではあるのですが。でも見方を変えれば、冬しら味わえない雰囲気でもある訳でして。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2019/2/24, 大雄山線 塚原~和田河原間]農閑期らしい雰囲気の中を小田原に向かう「絵画展電車」。柵もない一段高い路盤を貫く見通しのよいストレート。のんびりと、...
気温上昇中の街を抜け出し、御所湖で風に吹かれ、でも、もう少し先まで、♪ドライヴ大好き~…ママも。しょかと一緒のドライヴ、大好き。トンネルを抜ければ、陽射し...
「長崎は、朝から雨ばい!」とfb友。 その雨が、朽木小川に来たのは、12時の3分前でしたヨ。 朝チャイを飲んだら・・・今日も十姓・田んぼ生活を...
銀座の「天丼・らぁ麺ハゲ天 」は、老舗天ぷら専門店「銀座ハゲ天」の絶品「天丼」と、 一風堂とのコラボで開発した「天ぷら屋の考える天ぷらに合うラーメン」を一緒に楽しめる夢のようなお店です!(笑)「天丼とらぁ麺」セットは1,380円、11時~LO22時まで営業。全席カウンターでおひとりさまも多いので女性のひとりごはんにもおすすめ☆
上野と浅草の中間にある食器具・包材・調理器具の専門店が集まる『かっぱ橋道具街』最近は外国人観光客もふえて日曜日などは多くの観光客が集まる人気の商店街またその名前から町中いたるところにカッパの置物が置かれているのも有名、こちらの金色のカッパも町のシンボルのひとつ。とくに2019年4月ごろからはアニメ「さらざんまい」の舞台となり聖地にもなっています何度か足を運んでいるので撮りつくしたと思っても気が付かない...
この日は有名どころでなく、あてもなく色を探してみた。ちょうど用事で出かけていたので、道すがら新しい出会いを求めて。。田原本町 寺川沿いココは全く初めて。。...
この日は名もなき桜たちを追いかけておりました。奈良を彩る春色と大和を代表する山とともに。。黄色とピンクの色彩が鮮やかな高取川。。名もない桜ですが、名勝に負...
京都府立植物園の薔薇が豪快に咲き乱れています。 ヨーロッパの庭園のようなバラ園は同じ種類のバラが一箇所にまとめていっぱい咲いています。 濃い薔薇ほど見頃を過ぎているのが多くて、白い淡いバラがとても綺麗でした
朝チャイを飲んだら・・・ご人、田んぼに入るスタイルで、いざ! ボクも、今日は「十姓生活、田んぼ仕事を」と思っていたんですが、その前に。 4月1...
今、朝の6時20分、みんなは、起きる時間かな、もう起きてるかな…しょかのお家は、夜中の2時頃、家長と書いて奴隷と読むナオキが帰って来て、ごはん食べながら、...
「Tadaku(タダク)」は日本に住む外国人の自宅で、先生の母国の家庭料理と食文化を学べる料理教室。出身地は80か国300以上!今回はPierre先生のフランス・サヴォワの家庭料理教室に参加した感想です♪チーズ好きな方はぜひ☆タダクは国際交流が好きな方、海外の食文化に興味がある方におすすめ!英語の勉強にも☆料金は約5,000~7,000円、半分以上の先生が日本語OK♪
下呂温泉のお湯はツルツルしていて、いかにもお肌スベスベになるような感覚です。さてさて、夕食前の一風呂です。いかにも「翔月」 かぐや姫 です。お宿全体でノー...
おはようございます~♪ 雨が降って気温が少し下がって過ごしやすくなりました。 庭はバラもクレマチスも終わっていくので 毎日お花の剪定と掃除です。 ほかにも鉢まししたり、クリスマスローズの種
渋谷駅のすぐちかく多くの人が行きかう歩道に建てられたホープ君なるフクロウの石像よく見たら一羽のハトが止まっています。通行人は誰も興味を示さないのですが撮影 結構近くまで寄ってみても逃げないのは都会で暮らす野鳥の性質なのでしょうか?それとも単にこのコの性格なのかな?とりあえず梟と鳩が一緒ということで...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。「5000系5504Fが黄色くなってたぜ」という話を友人から聞いていたのものの、どうも真相がよく分からなかったのですが。公式サイトにニュースリリースが出ました。 大雄山線に黄色の電車が帰ってくる 5504編成を青色から黄色に塗装変更 「DAIYUZAN LINE イエロー・シャイニング・トレイン」4月4日運行開始「イエロー・シャイニング・トレイン」、略称「YST」です、覚えましょう。コデを茶色に...
あさイチの出町通いから帰って来て・・・暫くして、朽木市場通いです。 その道中、R367沿いの山側を見ると、葉っぱが白くなってるのが・・・ネコ大好...
鳥羽水環境保全センターと言ってもピンときませんが要するに京都市の下水処理場です。毎年藤の咲く季節の3日間だけ一般公開があるのですが、施設の見学よりも藤の鑑賞のほうが楽しいに決まっています。撮るにしても下水処理施設の写真なんてつまらないですしね。そういうことで水道局のPR活動という市の目的に反し、ひたすら藤の花に向き合い写真を撮る事に終始したのでした。 1. 2....
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今日は何を差し置いてでも、こちらが優先なんの日だ~~~誕生日でございます5月28日は子供組4チワの生まれた日みんな揃って、無事9歳になりました子供組も今年は王冠ティアラをかぶって!と考えてたけど新しいサロンでのシャンプー疲れ&テンの目もアレなので・・・写真は8歳のお出かけショットからアニ兄弟の中で唯一元気に過ごせたのがアニさんテンに寄り添い、ギャルには一...
「鶏ポタラーメンTHANK(サンク)」 は2012年1月オープン、浜松町駅から徒歩7分の場所にあるラーメン屋さん。 大山鶏と9種の野菜をじっくり煮込んで作る、とろっとろの鶏ポタスープは何度食べても唸る美味しさ。チーズたっぷりのラーメンなど、女性好みのメニューが揃っています♪店内は清潔感があり接客も丁寧で、女性が入りやすい雰囲気。ひとりごはんにもおすすめ☆
おはようございます~♪ 旅行から帰って以来庭のバラの剪定や掃除に追われてましたが、 ようやく一段落しました。 バラは少なくなりましたが、 遅咲きのバラがまだ元気です。 ローブアラフラ
おはようございます~♪ 昨日は朝から雨でした。 暑さもしのげるし、こちらは少々水不足ぎみなので、雨は助かります。 旅行から帰って以来、剪定と掃除に明け暮れてましたが 剪定もほぼ済ませて一段
6種類の薔薇の内、3種類同時に咲きました 。赤いバラ 白いバラ ピンクのバラ あと、ブルー...
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-4.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
3800種類4000株のバラが咲き誇る境内 バラまつりはおふさ観音が1995年から開催している恒例行事です。 美しいバラの姿、香りを満喫して心身共に元気になってほしい、との願いが込められています。 色とりどりのバラが咲き誇る姿と、素晴らしい芳香は最高の癒し効果です。
明け方から雨に・・・なので、十姓生活は田休。 今日は、婿殿がOPを受けるとのことなので・・・朝チャイを飲んだら、針畑街道を下りて、堅田駅経由でナ...
うーむ…そろそろアレが必要かな?と、思ってからも、つい、後回しにしてしまう、アレ。あっちこっちに引っかかってるなぁ…引っかかって怪我したり、もし、抜けてし...
どうやら 暑さのピークは過ぎたようですが 今度は湿度が高くって蒸し暑いです。今回は 何にしようかと思い悩みましたが タツナミソウにしますね。名前の由来は 花が穂状に多数付き 同じ方向を向いて花を咲かせる姿が 波頭の文様を思わせることから来ています。種類は多く 日本産の多くの種が 筒状で先が膨らみ 上が丸く膨らんだ花をつけます。過去のタツナミソウの記事です。・ タツナミソウが美しい!1.タツナミソウ(...
東京都青梅市の真言宗醍醐派別格本山・塩船観音寺については一昨年もこのブログで紹介しましたし、去年の五月にも紹介記事を書きました。 しかしながら、また今年も行…
東京都青梅市にある、真言宗醍醐派別格本山の塩船観音寺の由来や境内の様子などについては、過去にブログで詳しく書いています。 今回は火渡りの様子を最初から詳しく…
「Tadaku(タダク)」は、日本に住む外国人の自宅で、先生の母国の家庭料理と食文化を学べる料理教室。先生の出身地は80か国300以上!今回はEtimal先生のシリア料理教室に参加した感想を書きました♪国際交流が好きな方、海外の食文化に興味がある方におすすめ!英語の勉強にも☆料金は5,000円~7,000円程度、半分以上の先生が日本語が話せます♪
矢車菊の群れを揺らして・・皐月(さつき)の風が参道を吹きぬけていく。。青い花たちの向こうには・・芍薬(しゃくやく)たちが 華を添えて。。菖蒲の仲間たちも咲きそろう・・爽やかな花の寺。。鎌倉 龍宝寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
5月初旬に訪れた秋田県を走る「由利高原鉄道」の鳥海山ろく線。撮影は由利本荘駅この日、車両の前には「平成・令和」ヘッドマークが飾られていました。飾られていたのは平成31年4月27日から令和元年5月15日までだったので掲載したときにはもう見ることはできません 一両の列車に揺られて到着したのは東北の駅100選にも選ばれた矢島駅古めかしい建物ですが平成12年に建てられたもの。ちなみにこちらの駅舎には「まつ子の部屋」と...
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-4.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
松尾寺のバラ 松尾寺ではバラが見頃を迎えています。 バラは昭和27年本堂の昭和大修理のを記念し植えられたのが始まりです。 世界各国のバラが咲き誇り、満開のバラはとても華やかで綺麗でした。 ちょうど水撒きが行われているところでキラキラ輝きとても綺麗でした。 暑いので水を浴びてホッと一安心でしょうね。 ちょうど彩雲が出てきました。 二重に架かって珍しい光景です。 彩雲がだんだん横に広がって大きな円の一部のようになってきました。 北惣門 一間の薬医門です。 108段の石段と緑が美しいです。 本堂(重文) 中世の真言宗本堂の典型的なもので入母屋作本瓦葺です。 本尊千手千眼観世音菩薩(厄除け観音)は秘仏で年に一度11月3日に開扉されます。 内陣では毎日厄除ご祈祷が行われ厄年を始め全ての厄除けの祈祷を受けることができます。 松尾寺ではバラ園を「お花畑」と呼んでいます。 三重塔 835年創建。 明治に再建されているという説もあります。 鬼瓦に1713年の銘があり、旧材も一部に使用されています。 後水尾天皇持仏であった如意輪観世音菩薩が寄進され祀られています。 緑が多くとても清々しい境内です。 大きな桜の木がたくさんあるので春も素晴らしいでしょうね。 夏にはたくさんのカサブランカ(百合)境内を彩ります。 たくさんの鉢植えが置かれていました。 緑の葉が元気に育っていますので夏が楽しみです。 日本最古の厄除霊場 松尾寺 【住所】 〒639-1057 奈良県大和郡山市山田町683松尾山 【TEL】0743-53-5023 【拝観時間】9:00-16:00 【拝観料】境内自由 【休み】年中無休 【駐車場】100台あり 【アクセス】 JR大和路戦大和小泉駅東口から近鉄郡山バス または近鉄郡山駅から小泉駅東口行バス「松尾寺口」下車徒歩約2km 奈良県道123号沿い 周辺はハイキングコースです。 [ad#co-2] Camera:SONYa6000 Lenz:Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS にほんブログ村
ご無沙汰いたしておりました~まだ 5月 だというのに ここのところの気温は異常なほどの暑さが続いています。ことに北海道で 40度 近くになったのには 驚きです。明け方は涼しいのに 昼間の気温が高過ぎて体がついて行けません。皆様 お身体には充分にお気をつけくださいね。さて 4月 に撮ってあったツマキチョウ さんです。 3月下旬 から飛び始め 5月 の連休にはもう見ることができないことが ”春の妖精” と呼ばれる所以...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。