闘病日記と家庭菜園
薔薇が咲いてます。
薔薇の挿し木
◇初収穫♪小玉スイカ&ポチポチ咲きの庭バラ
バラ ER ダナヒューのその後 2025
【ガーデニング】【家庭菜園】挿し木していたバラが咲きました
Rose Garden(番の州公園・2025年5月某日) その2
散歩deランチはGREEN WALKで。
バラ園(神代植物公園)2025年5月8日撮影-その2
気持ち良かった朝ヨガ、帰宅したらバラが咲いていた
【ガーデニング】バラの季節がやって来た♪部屋にエレガントさが漂う不思議!
【カラーカード&ブログ】6/29(日) リュブリャナの町の眺めも BLUE 【癒しのメッセージ】
ニンファ開花中
見かけで判断できないよね
真っ赤な薔薇は本当に真っ赤なのだろうか
【保存版】私の育てたバラの明暗|台木で見分ける強いバラ
おはようございます~♪ 昨日はブログに暖かいコメントをありがとうございました。 今日からブログ13年目になりますが、 1日1日書き続けていこうと思います。 これからもよろしくお願いします。
岩手県の北上市、奥州市、一関市という内陸部にある三つの町。それぞれから伸びる街道は、沿岸部(太平洋側)にある四つの町へと向かう。つまりは、釜石市、大船渡市、陸前高田市、そして宮城県の気仙沼市である。街道は上下で繋がったり分岐したり複雑に絡み合っている。今回行った旧・大東町(現・一関市)は、一関市からのルートと奥州市からのルートが交錯する地点にあり、陸前高田方面と気仙沼方面の分岐点でもある。大東町は、根っからの街道町なのである。何もなそうさな場所に、突然立派な町並みが現れて驚かされるが、それは街道町だったからだ。前回掲載した「蔵」などは、その名残りといえる。一方で、この町を現在の視点で捉えると、かなり寂しいことは間違いない。僕は、このままが好きだけど、たまに来て「良い」ということと、現に生活して「良い」ということ...どうしても摺沢に行きたかった〜②やがて失われる何かを求めて
大阪府貝塚市を走る水間鉄道の終着駅、水間観音駅水間観音こと水間寺の参詣者を意識して卒塔婆(そとば)風の駅舎になっています その歴史は古く大正15年(1926年)に建築されたもので、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造り平成の時代に国登録有形文化財の駅舎となり、「近畿の駅百選」にも選ばれているそうですまた、駅ホームには丸っこい植物が飾られていました。これらは「苔玉」で「苔玉の駅」としてPR そんな苔玉に目玉...
女性がとらえた女性像を通じて、世の女性観を揺さぶり、女性への暴力をなくしていこうという主旨と作品の写真や詩がすばらしいので、こういう動きが世界に広まれば...
日の出の撮影を終えて移動。少しだけ様子を見に有名所へ寄ってみた。思ったより人が少なかったので短時間だけ撮影してみました。例年同じような写真しか撮れないので...
昨夜、強風で湖西線が止まっていたようです。 ゴン太号を15時に、安曇川町の「Honda Cars滋賀南高島店」に預けてから、湖西線で山科に向かいまし...
人気ブログランキング☆☆☆秋の角館、そぞろ歩くと、♪なんだ?あれ…わあ~素敵、しょか、あれはね、花嫁さんと花婿さんだよ。撮ってもいいですか?と、どなたかが...
四国霊場第六十番札所・横峰寺の駐車場にクルマを停めて、坂を下りて横峰寺の大師堂、本堂でおつとめをし、本堂内で法話を聞いたりしましたが、その時、ちょっとした雑…
前に森の椋木(むくのき)に来たアオバト。アオバトも椋木の実など甘い実が好物の様だ。豆柿の木で豆柿を食べているのに出会ったこともある。今シーズンは別な場所でも椋木の実を食べに来ていた。アオバト・ハト目ハト科アオバト属アオバト種・日本、台湾、中国に分布・台湾、中国では冬鳥・繁殖が確認されているのは日本のみ(Wikipedia)参照にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のアオバト
先の中華そば編で触れたように、少し前から岩手県の旧・大東町に行きたいと思っていた。特に摺沢駅周辺は、まだ歩いたことがなく、どうしても行きたい。でも状況は苦しい。12月が忙しいのは、一般的に当たり前なので驚かない。でも何故か、何も無さそうな11月に行事や会合などが多く、忙しかったりする。11月の行事は週末に開催されることが多く、弱っていた。一計を案じた僕は、週末の仕事を抜け出して、奥州市の日帰り温泉施設に併設された宿泊所に前泊して出かけることにした。温泉原理主義者としては、循環濾過だとか塩素消毒というのが嫌いなのだが、花巻あたりに泊まってしまうと、欲が出て違う町にも行きたくなる。次の日の夕方までに自宅に戻るために、ここは妥協した。初日はほぼ移動のみ。次の日の午前10時前には、摺沢駅周辺に到着した。写真の方は見たま...どうしても摺沢の町に行きたい〜①鼻血が出そうになる町並み
場所を示すものはありませんけど大阪府貝塚市の水間公園、撮影したのは11月中旬別記事でネコが歩いていた桜並木とは別の木にはまだ枝に葉っぱたちが残っていました 赤く色づくサクラの葉っぱ、雲一つない秋の空にとても美しく映えます旅行で訪れたのでこの時だけしかわかりかねますが、きっと春には桜の花がきれいな場所なんでしょうね。もちろん紅葉の時期のも素敵でしたけど...
現在イタリアで開催中の、女性写真家が女性をとらえた写真に女性が詩を添えた写真展、Donna vede Donna「女が見る女」から、今回は、写真家、アン...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
彼岸花の咲く早朝、沢山の方々が夜明けの撮影に訪れているであろう場所を避け一人で撮影場所を探す。ウロウロしているうちに、徐々に空が明るくなり始めて何だか焦っ...
鮮やかな浄瑠璃寺の紅葉 浄瑠璃寺では紅葉が見頃をむかえ、鮮やかでとても美しいです。 特に三重塔周辺の木々が赤や黄色に染まり、三重塔の朱色に映えて素晴らしい景色を眺めることができます。 三重塔 三重塔は東にあり、薬師如来を安置しています。 薬師如来は東方浄瑠璃世界に住み、現世の苦しみを除く仏です。 薬師如来を東に、阿弥陀如来(本堂)を西に安置することによって三重塔のある東側は「此岸」(現世)、池を挟
子猫たちは、5匹みんな、元気でした。子猫でも性格色々、交通事故で亡くなり、大人になれなかった、ちびトラたちは、見た目にもかわいく、人懐こかったけれど、この...
森のキクイタダキ。毎日葉裏の小さな虫を求めて飛び回っている。集団で来たと思ったら、瞬く間に見当たらなくなってしまう。どこに消えたのかさっぱりわからなくなる。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキクイタダキ(11月ー3)
11月27日は射手座新月。1週間後に木星がサヨナラする射手座に最後の輝きを放つこの新月へのサビアン・シンボルからのメッセージは…? 今回の射手座新月のサビアン…
三冊目の出版に向けて・・・原稿はほぼ完成近し。写真と、一番肝心なのは、その工面(費用)をなんです。(私的には写真の方が肝心なんだけど・・とご人。) ...
さて、昨年夏の、四国霊場会公認先達グループ(第五十四番札所・延命寺の推薦により先達となったものを中心とする)の札所巡りの話に戻ります。 第六十四番札所・前神…
東京都薬用植物園へ⑨(2025年5月)
本日の多肉植物132(2025年6月30日)
東京都薬用植物園へ⑧(2025年5月)
多肉植物の植え替え㉗(2025年6月)
伊奈町制施行記念公園のバラ園へ⑤(2025年5月)
本日の多肉植物131(2025年6月24日)
堀切菖蒲園へ②(2025年6月)
新種花キリン『フィッシュボーン』(2021)
多肉植物の植え替え㉖(2025年6月)
東京都薬用植物園へ⑦(2025年5月)
堀切菖蒲園へ①(2025年6月)
多肉植物の植え替え㉕(2025年6月)
多肉植物の植え替え㉔(2025年6月)
伊奈町制施行記念公園のバラ園へ④(2025年5月)
多肉植物の植え替え㉓(2025年6月)
寒ーい、さむい。北国に住んでいる母から犬の散歩中に見つけたよ。↑と、こんな写真が送られて来ました。そして、私のホムコ2は実家の近くにありますが雪が積もり次第間…
岩手県一関市の大東町大原地区(旧・大東町)にて。この地区を歩くのは二回目で、今回は「どうしても行きたい場所」があった。それがこの岩幸商店である。なんと金物屋さんの店の奥に食堂があるのだ。ふたつの店(例えば商店と床屋さんとか)が並んでいて、内部では繋がっている形態はよくあるが、金物屋の奥が食堂というのは聞いたことがない。前回は、入り口の「中華そばの写真」は存在せず、手書きで「中華そば」と書いてあるだけだった。今回は、写真看板が出来ていたので、迷わなかった。念願の中華そば、食べて来ましたよ。もう何と表現したら良いのか。これはなかなかですよ。こんな店が存在するから、東北の田舎町歩きは辞められない。一応、地元民で混み合うことも想定して、早めの昼食時間に行ったけど、誰もいなかった。電気とストーブを点けてもらい、熱い茶を煎...金物屋の奥には中華そば屋があった
古代ローマの遺跡の近くに、その石を利用して、近代に築かれた建造物が立つ場所で、紅葉やトキワサンザシ(piracanta)などの紅の実が美しいのが、今日は...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
いつもの場所で、いつものFun Tim開始!♪行きます!こてんころん。ころころすりすり~♪むふん……燃え尽きてます。おーい、大丈夫か~戻って来~い…♪やり...
昼メシを食べたら・・・腹ごなしに久多川合まで、グーチョキパー散歩を。 道々、葉を落としたモミジもありますが、針畑川沿いなどまだまだキレイですかネ。 ...
奈良公園の紅葉 奈良公園では紅葉が見頃を迎えています。 興福寺では五重塔と新しく復元された中金堂とともに真っ赤に染まった紅葉がとても美しい光景でした。 春日野園地でもナンキンハゼや紅葉がとてもきれいでした。 ナンキンハゼはとても大きな木で美しい黄色や赤に色付いて迫力があります。 東大寺南大門 [ad#co-2] 手向山八幡宮 紅葉の名所として有名な手向山八幡宮。東大寺の横にあり、参道の紅葉が毎年素
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)毎年道端に咲く朝顔。種がこぼれて毎年咲くのか、多年草化して咲くのかはっきりしない。霜枯れするまで咲き続ける。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー野の朝顔
TVとかテレビではなく、テレビジョン受信機と言いたい。昭和の時代、娯楽の王様となったテレビ。堂々とした姿に、木製の化粧枠。白黒からカラーへの変遷。ダイヤルからプッシュ式に変ったのチャンネルボタン。誰もが驚いたリモコンチャンネル。多少の故障であれば、近所の電気屋の親父が修理してくれた。画像が安定しなくなる癖があり、そんな時はテレビ本体を、バシッと叩くと治ったりした。今にして思えば、あんな小さな画面を家族総出で見ていたのである。もうテレビは娯楽の殿堂ではなくなった。僕も朝の時間はニュースを見るためにテレビをつけるが、夜は全くつけないことも多い。つけたとしても、「ネット配信」のレンタル映画を観るためということが多い。嗚呼、テレビジョン受信機。かつての帝王は、倉庫の片隅で静かに眠る。LEICAMMONOCHROME(C...テレビジョン受信機
おはようございます~♪ 昨日は10時くらいにふら~っと庭に出ました。 何をしようかなあと見まわしてると、 前から切りたかったトウカエデが目について、 そうだ!これを切っちゃおうと思いついて
おはようございます~♪ 昨日は母の納骨に行ってきました。 幸い日差しが暖かくて気持ちのいいお天気で、 お寺さんと石屋さんに来ていただいて 無事に母のお骨をお墓に収めました。 お骨を入れる
コスモスが見頃だったのと色づき始めた紅葉を求めて行きました。コスモスの写真は前回の記事の中にあります。紅葉はまだまだの感じでしたが、今日行くと植物園は見頃を迎えていました。今日の模様は後にツイッターやフェイスブックにアップする予定です。 1. 2. ユリノキ...
11月22日は、イイ夫婦の日だそうです。 仲のいい夫婦のことを「オシドリ夫婦」と言いますが、オシドリは一年ごとに伴侶を替えるとのこと。一年ごとに「新婚さ...
夜が明けて、光る海から、一日が始まる。寒いけど素敵な朝にもふもふっ…違った、ぽちぽちっと。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、湯島天神の大菊花展で美しい菊を堪能してから、不忍池まで散歩しました。 池のハスは枯れ果てシュー…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森にいろいろなムシクイが来ている。センダイムシクイ、オオムシクイ、キマユムシクイ。素人にはなかなか区別が付かない。鳴き声を聞かないと判別不能というのもいる。どのムシクイも虫を求めて素早く動き回っている。センダイムシクイ・メボソムシクイ科メボソムシクイ属センダイムシクイ種・インドから東南アジア、中国、朝鮮半島、ロシア南東部、日本に分布にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のセンダイムシクイ
懲りずに通う秋田「川反」。昼間の無人繁華街である。川反は、ほぼ夜の店だけで構成されている。それなりの規模の繁華街で、ここまで昼間に営業している店がないケースは希有だと思う。今回は、繁華街のパーツをアップで撮影した。「なにこれ?」と思う方が正常で、この僕の趣味趣向を声高に叫ぶ気はない。ひっそりと・・・。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR繁華街悦楽
大阪府貝塚市にある水間観音の通称でしられる水間寺。撮影したのは11月中旬 水間鉄道の終着駅、水間観音駅から徒歩10~15分ほど歩くと「水間観音」の山門自分が訪れた日は慶大の一部が工事中でしたが参拝には影響もありませんでした また平日だったこともあるので境内にはほとんど人もおらず、見るからに歴史を感じさせる本堂に三重塔をゆっくり見物敷地内を歩いていると「聖観世音出現の瀧」なるパワースポットがありました フ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。