闘病日記と家庭菜園
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森にいろいろなムシクイが来ている。センダイムシクイ、オオムシクイ、キマユムシクイ。素人にはなかなか区別が付かない。鳴き声を聞かないと判別不能というのもいる。どのムシクイも虫を求めて素早く動き回っている。センダイムシクイ・メボソムシクイ科メボソムシクイ属センダイムシクイ種・インドから東南アジア、中国、朝鮮半島、ロシア南東部、日本に分布にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のセンダイムシクイ
懲りずに通う秋田「川反」。昼間の無人繁華街である。川反は、ほぼ夜の店だけで構成されている。それなりの規模の繁華街で、ここまで昼間に営業している店がないケースは希有だと思う。今回は、繁華街のパーツをアップで撮影した。「なにこれ?」と思う方が正常で、この僕の趣味趣向を声高に叫ぶ気はない。ひっそりと・・・。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR繁華街悦楽
ハイキングコースの山奥にあるため、鎌倉の中でも紅葉の穴場スポットとなっています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 例年11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。 神奈川県鎌倉市今泉台JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
大阪府貝塚市にある水間観音の通称でしられる水間寺。撮影したのは11月中旬 水間鉄道の終着駅、水間観音駅から徒歩10~15分ほど歩くと「水間観音」の山門自分が訪れた日は慶大の一部が工事中でしたが参拝には影響もありませんでした また平日だったこともあるので境内にはほとんど人もおらず、見るからに歴史を感じさせる本堂に三重塔をゆっくり見物敷地内を歩いていると「聖観世音出現の瀧」なるパワースポットがありました フ...
金曜日から暖かく・・・との予報でしたが、寒い。 庭では、たくさんの雪ん子が飛び回っていましたヨ。 「田舎もん・・・」を枕詞のfb友。面白く、地域情...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、秋晴れ陽気に誘われて湯島へ菊を観に行きました。メトロ湯島駅から歩くと湯島天神の裏門(?)、石階段に…
福岡市内 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 今回は昼間の撮影です!天神界隈のストリートスナップです!古びた物を探して撮影しています! トップの写真はf/1.4での撮影です。今回は天神と西新の写真です。 使用しているのはこのレンズです。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2008/12/05 メディア: Camera 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見る 前三回のリンクを貼りますね。よろしければご覧下さい! www.fukuok…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)マヒワにやっと出会えた。一カ月前からこちらに居た。あちらに居たと聞いていた。今回も朝方は見ただけに終わった。帰りがけに少し待ったら榛(はん)の木に集団でやって来た。マヒワ・スズメ目スズメ亜目アトリ科ヒワ亜科カワラヒワ属マヒワ種・夏季ヨーロッパ北部やアルプス山脈、中国北東部やウスリーで繁殖・冬季はアフリカ北部、ヨーロッパ、中国東部、朝鮮半島、日本で越冬・日本では冬季に越冬のため飛来し、北海道や中部以北で繁殖する(留鳥)(Wikipedia)より写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材P...榛の木のマヒワ
石碑には、「永福寺のことを当時は二階堂 といっており、現在で も二階堂という地名があるのはこのためです。1189年に源 頼朝が、義経をかくまった件で平泉の藤原一族を討ち、鎌倉に帰ってきました。その後すぐに、平泉にあった大長寿院の二階堂に似せて、ここに 永福寺を建て、その寺の様子は、規模が壮大で外観 も荘厳で本当に二つとない程の大建造物であったといいます。しかしこの寺は、1455年以後の関東官領(かん れい)の力が弱 くなった頃から急速にすたれてしまいました。」と、書かれているそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ ハクセキレイは、長21cm頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色で、白い顔に目を通る細い黒線があります。「チチン チチン」と鳴きながら、波形に飛ぶのはセキレイ類の特徴です。日本では昭和になって繁殖地が北海道、東北地方、関東地方と年を追っ..
盛岡は寒いところである。街中の降雪量は豪雪というほどではないが、冬の気温は優にマイナス10度を下回る。ちなみに薮川地区という、本州有数の寒冷地もあり、こちらはマイナス25度を下回る恐ろしい寒さとなる。秋田県に住む僕が、冬に盛岡に行くと、「寒い!」とビビるくらいなのである。そんな盛岡に、明治期に建てられた邸宅が残っている。それが写真の「南昌荘」、かつての実業家の家屋だという。庭園も立派で、とくに秋の紅葉時期は見事である。毎年、11月半の週末に、南昌荘に行く。大好きな場所ではあるけれど、逆に自分の行動を束縛している面もある。分かってはいても、結局来てしまう場所なのである。X-PRO2/XF18-55mmF2.8-4RLMOIS南昌荘〜邸宅のガラスから見える景色
武蔵野三十三観音霊場第十番札所の新光寺と、第九番札所の間は、わずか二百メートル程度しか離れていないので、納経後、すぐに第九番札所へ向かいました。 第九番札所…
ペルージャの中心街近くの道路では、今街路樹として植えられている菩提樹(tiglio) の黄葉が、とてもみごとです。 今朝車で学校へと向かった...
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
ここは到着の少し前に雨が降ったようだ。バックの山並みにはガスが立ち昇っている。少し早かったが、先に咲いた気の早い花たちは更に輝きを増していた。ほんの少しだ...
朝チャイを飲んだら、ご人のナニワ出稼ぎ出町通いを・・・近頃、「2000万円問題」、マスコミ言わなくなりましたネ。 R367の定番ルートで、途中交...
続いて向かったのは第十番札所の新光寺です。 この日にお参りを始めた十三番札所の金乗院、次に行った十二番札所の全徳寺、その次に行った十二番札所の普門院、そして…
さて、四国伊予西条方面の旅の話の途中ですが、ここでまた武蔵野観音霊場巡礼の話をします。 主として西武池袋線沿線に展開されている武蔵野三十三観音霊場。その第三…
ぬくぬく。一昨日深夜から昨日未明にかけて、初雪降りました。まだ、積もるようなことはないけれど、今日も、最低気温は0℃の予報です。ぬくぬくにぽちぽちっと。ラ...
永福寺は源頼朝により1192年、奥州合戦で亡くなった弟・義経や藤原泰衡ら数万の霊を供養するために建てられた大寺院でしたが、1405年の火事で焼失したといわれ、現在は廃寺となり、発掘調査により本堂、阿弥陀堂、薬師堂の三堂が横に並び、その前面には広い池が作られ、中の島や釣殿がある浄土式庭園を持つ壮大な寺院の遺構が確認されています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 長らくススキが生える湿地となっていましたが、1967年度から土地の公有化を進め、2017年に二階堂、阿弥陀堂、薬師堂などの基壇(基礎)と苑池の復元が完了し、世界遺産候補となっている武家の古都・鎌倉の構成資産のひとつとなっているそうです。 神奈川県鎌倉市二階堂JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
もう11月も下旬になりました。まだ先だと思っていた次回のハワイ行き(年明け)、あっという間に出発日がやってきそうです。 今回もハワイ島でのんびりする予定ですが…
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)薄い黄色にほんのりピンクがかかったバラの花。いろいろなバラの花が咲く中で何となく目に留まる。しっとりとして見ていて落ち着ける花だ。説明板を見るとピースとあった。バラ・ピース・1945年、フランス、メイアン作・第二次世界大戦後、平和への願いを込めて名付られた・1946年AARS。その他4つの国際コンクールで受賞・1975年世界バラ会連合殿堂入りにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー晩秋のバラ・ピース
紅葉ものが残り一回あるのだが、色鮮やかな紅葉写真が続くと、飽きがくるというかゲンナリする。口直しにモノクロ写真を一枚挟む。昼間の繁華街にて見た光景。猫が車の前にいる。どういう訳か写真の車が好きなようで、スリスリ、スリスリしている。僕の車ではないので、安心して笑った。この猫を見ていて、昔のことを思い出した。僕は学生時代、池袋のアパートに住んでいた。当時、アパートの近くmp青空駐車場にシルバーの「ポルシェ」を停めている人がいた。話したことはないが、感じの良さそうな人だった。そのポルシェには、いつも猫の足跡がついていた。ある猫が、ポルシェを気に入り、ボンネットや屋根の上で寝るのである。一度、持ち主が「お前、なんで俺の車でばかり寝るんだよー?。他にも沢山の車があるじゃないか」と諭すように喋りかけているのを見たことがある...それが猫のお気に入り
秋の日の公園芝生に丸っこいものが落ちています近寄ってカメラを向けるとキノコがふたつ 自然に生えているきのこなのでくわしい種類は不明菌糸類、植物のようなものですが二匹ならんで仲良さそう...
女性を主題、被写体とした写真展と聞いて、皆さんが思い浮かべるのは、どんな写真ですか。現在イタリアで、9人の女性写真家が、一人5枚ずつ女性を撮影した写真に...
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
今年の彼岸花。少し遅れたとは言え、徐々に咲き始めている。私が20年ほど前まで住んでいた地元に行って散策してみました。幼少の頃見ていた景色とは随分変わりまし...
四国霊場第五十四番札所・延命寺の推薦によって公認先達になった(私をふくむ)グループで、伊予西条あたりの札所を巡る研修的な巡拝には、西条市在住の I さんも参…
今日の通院のご褒美はラムレーズンシフォンケーキとホットラテ 帰宅した私の目にとまったのは・・・ 鉢もガーデニンググッズも夏にほとんど撤去した今年の秋の中…
福岡市内天神界隈 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 今回は昼間の撮影です!天神界隈のストリートスナップです!古びた物を探して撮影しています! 前二回のリンクを貼ります。よろしければご参照下さい! www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 使用しているのはこのレンズです。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2008/12/05 メディア: Camera 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見…
たまには、猫らしいしょかを、どうぞ。Let's Dance!♪ん…♪んんー♪あーん!♪あわーん!…から、ターン!で、♪うへへ…♪んっぐー!♪むっふん。猫的...
紅葉に染まる信貴山朝護孫子寺 信貴山の中腹にある信貴山朝護孫子寺。 ちょうど紅葉が見頃を迎え、真っ赤に染まる姿は素晴らしかったです。 朝護孫子寺 醍醐天皇の病気平癒のための祈願が行われ、天皇の御病気が平癒したことによって朝廟安穏、守護国土、子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の名前を賜ることになったそうです。 朝護孫子寺は「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの人に親しまれています。 [ad#co-2] 本
11月から、水曜日はカレーの日と。 新旭Aコープに入っている、食事処「あかり」のメニューです。その時の具材カレーを、ワンコイン・500円で、とのこと...
十日前の池のトモエガモ、三、四日居て飛び去った。渡りの途中の羽休めに立ち寄るだけらしく、同じ場所には長くて数日しか留まっていない。寝起きに羽繕いをしてはバシャバシャしていた。トモエガモ・カモ科マガモ属トモエガモ種・朝鮮半島、中国、日本、モンゴル、ロシア東部、シベリア東部で繁殖・冬季に中国東部、朝鮮半島。日本、台湾に南下し越冬にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAートモエガモ(バシャバシャ)
今回掲載した写真でいえば、道路がアスファルト舗装していることを除くと、町並みは江戸時代から何も変わっていないと思う。道が砂利道になれば、ほぼそのままだ。樹々の植え替えや、木塀の補修くらいしか変わる要素はないのではないか。もちろん、かつての武家屋敷の多くは観光施設や商店に改装されている。でも通りから見る限り、その光景は変わらない。加えて、ここには、まだ普通に生活を営み非公開の屋敷もある。冬が訪れる間際、町並みは鮮やかに染まる。灰色の空に憂鬱な気分になった後、角館を歩くと心が晴々とする。観光客だけでなく、地元の人ももっと訪れるべき場所である(終わり)。そして、この見事な色彩が終わる時、この地は長い冬に入っていく。X-PRO2/XF18-55mmF2.8-4RLMOIS染まる角館②〜さらば色彩の刻
公園と歩道の境目、銀色のウサギのような形をしたモニュメントを発見と最初みたときは金属でできた美術、芸術作品、オブジェか何かと思いましたが よく見ればわかる通り単なる消火栓。なぜか栓の部分が兎の耳のように見えたのです写真にしてしまうとなんてことはありませんが肉眼で見た時にはちょっと面白いものかと思ったんですけどね。その場所の雰囲気というのはカメラでは伝わりづらいですね...
11月9日土曜日、アッシジの聖フランチェスコ(San Francesco d'Assisi)が聖痕を受けたと言われる聖地、ラヴェルナ(La Verna)...
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。