闘病日記と家庭菜園
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
2025年6月23日 新着苗 & 今日の花
2025年6月22日 新着苗です
2025年6月21日 即売会終了 ありがとうございました
2025年6月20日 明日は即売会です
2025年6月19日 夏仕様になりました
2025年6月18日 イベントのお知らせです
2025年6月17日 今日も頑張った・・暑かった
2025年6月16日 新着苗の兜 いいの入ってた
昼食を終えてJR四国の善通寺駅へ行き、多度津方面行きの列車が来るのを待ちました。 発車時刻を確認してから食堂に入り、時間を過ごしたので、列車が来るまでそんな…
四国霊場第七十五番札所の善通寺ではちょっと時間をかけて参詣しました。 一日のうちに九ケ寺参詣したことになります。 納経してから、歩いてJR四国の土讃線の善通…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森の藪のあちこちで鶯が地鳴きをし出した。タッタッタ、タッタッタという甲高い鳴き声だ。鳴き声に合わせてジグザグに素早く動き回る。時々笹の上や木の根元近くの幹に姿を見せる。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー藪の鶯(ウグイス)
予約をしていた富士フィルのカメラX-PRO3が、12月19日に我が家に届いた。年末に向けて忙しい折、遠出は叶わないけど、隙を見て出掛けたり、家ではカメラの設定、更には撮影画像を飽きもせず眺めたり。要は新しい玩具を手に入れた子供と同じ状態になっている。でも無神経な僕でも、危惧していることがあった。こういう時には、二つのことに注意しなければならない。一つは古株のカメラを当面使わなくなってしまうこと。そうするとカメラは臍を曲げて故障したりする。何度も経験している。今こそ敢えて古株のカメラを使わないといけないのである。そしてもう一つ。それは家の猫である。僕が新しい玩具に夢中になっていことが、猫は気に入らない。段々と拗ねてくる。X-PRO3を手に入れて4日目のこと、いつもは早々と寝る猫が雄叫びを上げて夜中に一人遊びを始め...嬉しさの影で見えなくなるもの
クリスマスなので赤と緑でクリスマスホーリー・・・ではなくセンリョウ真冬に赤い鮮やかな実をつけるので正月飾りにも使われる草花なのでクリスマスというよりも正月むけといったところなんでしょうかね。まぁ植物にはクリスマスも正月も関係ないけど、とりあえずメリークリスマス♪ってね...
今日は久しぶりに、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)に沈む夕日を見送りました。冬至を過ぎて、勢いを取り戻した太陽が、白くまぶしい光を放ったま...
マイクロフォーサーズとAPS-Cのミラーレスの重量が変わらないだったらAPS-Cミラーレスを選ぶしかないのでは!このような動機もあって、新しいカメラの購入を以前から検討していましたが、最近ついにこれを買ってしまいました。 Z50を選んだ理由現在メインで使用しているカメラはパナのG8とPENTAXのKP。ところがパナのGシリーズやGXシリーズの中級機種は新機種が出るたびに重くなっていく一方で、気が付けば他社のAPS-Cミラーレス...
今日だって、ありふれた、冬の一日だけど、Although it's been said many times, many waysMerry Christ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「雲も切れそうだし、サクラを見る、かい・・・」とご人。 和邇のカットハウス・スバルさんで、サンタカット&パーマを終わり、途中交差点に向かう途中。なの...
木の実とスパイスのアレンジメントを色々習って大分年数だけはかけてる私難病等で途中何度も長期にレッスンを休んだり教室を変わったり色々ありましたがおかげさま…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの田んぼにタゲリが20羽くらい来ている。朝九時くらいに通ると寝ている。夕方4時近くに通る時もまだ寝ている。たまに夕方は居ないことがあるが大抵は居る。どこでいつ餌を捕っているのか定かでない。今回は証拠にそっと遠くから数枚撮った。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのタゲリ
湯田川温泉を歩いていると、仄かに湯の香りがする。共同浴場も複数あるし、僕が何度か泊まった宿もある。嗚呼、温泉に入りたい。でもここで入浴すると、本当に「忘年会スルーの漢」になってしまうので、我慢した。人は完全にハッピーな時よりも、むしろ何かしら問題がある時の方が、物事を美しく見ることができるのかもしれない。問題の大小は別として・・・。X-PRO3/XF18-55mmF2.8-4RLMOIS湯田川温泉を歩く〜②こんな時には美しく見える
2019年11月からクリスマス(12/25⦆まで上野駅に飾られている「ゴッホひまわりツリー」ツリーのてっぺんには上野のシンボル的な存在であるサンタ姿のパンダ よく見てみるとサンタクロースの衣装を着たトップのパンダの下に小さなパンダがいたりします。上野動物園のシンシンとシャンシャンかな?(えっとパパパンダ・リーリーは?見落とし?)...
古代ローマ時代、戦地からローマに戻る前に、兵士たちが立ち寄って体を清めていた温泉。今月初めに訪ねたスティッリャーノ温泉(Terme di Stiglia...
光の夜(こちら☆)が明けて、おはよう、しょか。旅は、もう少し続きます。翌朝にポチッと。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓ ...
雨降る里山。霧立のぼる山肌と秋の空気を感じながら散策してみました。刈り取られた田んぼと山肌を覆い尽くす霧。初秋の雨情。里の川沿いに忘れ去られたように立つ柿...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
夏に。鹿児島に住む、ご人の学校時代の友人が、鹿児島名物「氷白熊」を送って来ました。「早く、何かお返しを・・・」と、ご人に言っていたんですが。 「とも...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)元気に飛び回る森のキクイタダキ。時々目では飛び回るキクイタダキの頭の菊が見える。目では菊の花が見えても写真には写っていない。頭の菊の開閉が早く、シャタースピードが1/200では菊の開閉に追いつかないにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキクイタダキ(12月-6)
X-PRO3が木曜日の夜に届き、やっと訪れた週末の土曜日(以下、「今日」と呼ぶ)。でも今日の夜には、今週2回目の忘年会が控えている。若者の忘年会スルーが叫ばれているけど、おぢさんだってスルーしたいのである。忘年会は、水曜日に行った同じ店で行われる。全く同じ料理を食べ、しかも参加費に加え寸志まで奉納する。愚痴はそのくらいにする。時間の関係上、朝から鶴岡と酒田まで出掛けてきた。。勿論、写真撮影のためだ。そこが物理的な限度だった。ずっとテストしている訳にもいかないので、実戦の中でセッティングを詰めていく。後に予定が詰まっていると、気忙しくて集中できなかったけど、雨上がりの湯田川温泉は雰囲気が良かった。湯田川温泉は鶴岡の奥座敷と言われる歴史ある温泉街だが、こじんまりとして、町の生活と温泉街が調和している。レンズの前玉に...湯田川温泉を歩く〜①忘年会スルーしたくなる町
おはようございます~♪ 昨日は冷たい雨の1日でした。 庭仕事もできず、庭の写真も撮れずの1日でした。 サンルームの中のお花の写真だけ、少し撮りました。 表がグリーン、裏が紫のバイカラーの
師走の時期に訪れた、岐阜県郡上市の郡上八幡の城下町でみかけたモノいろいろ郡上八幡といえば郡上八幡城と毎年8月に行われる「郡上おどり」、街角にはその銅像 昔ながらの古い町並みも残っており建物好きには楽しめるかも こちらはもとは八幡町役場として使用していた建物、現在はおみやげ物や物産品の販売やレストランなどが入っています街の中を流れる吉田川は伊勢湾まで流れる長良川に流れ込む川 町内にいくつか架かる橋か...
今朝、我が家でもようやくクリスマスツリーを取り出して、飾りつけを終えました。本物のモミの木がいいと言い続けてきた夫も、数年の役目を果たした木を地面に植え...
Sony α7 + Carl Zeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
今回の旅のメインイベントは、イルミネーション。仙台光のページェント!キラキラなクリスマス~!だったのですが…家を出る時、19時には着くとナビは表示していた...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
朝チャイを飲んだら・・・昨日の、薪ネット納会のプチ片づけ、ピザ窯小屋の使用料などの支払いに、くつきの森へ。 ご人が、片づけをしている間、周囲をブ...
今雪が降り始めました今年初めて、本気で降っています明日の朝まで降り続く予報ですさてどんな景色が待っていることでしょう本文と写真は関係ありませんポチッとお願いしますにほんブログ村...
四国霊場第七十四番札所・甲山寺にお参りし、納経も終え、いよいよ、第七十五番札所の善通寺に向かいました。 いわずと知れた真言宗善通寺派大本山です。 そして、弘…
四国霊場第七十三番札所・出釈迦寺に参詣して、納経して、お守りも買って、今度は第七十四番札所の甲山寺に向かいました。 だいたい三キロ程度の距離なので、すぐに着…
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺に参詣して、納経も終えると、すぐに第七十三番札所の出釈迦寺へ向かいました。 歩いてほんの数分の距離です。 山号が同じ我拝師山…
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺は、弘法大師空海ゆかりのお寺というだけでなく、平安時代末期の歌人・西行法師が訪れたこともあるお寺であり、日本の古典に興味があ…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のキクイタダキ、葉裏の小さな虫や卵を求めて動き回る。時々小さな虫や卵をくわえているのが写っている。見えて居る間は一瞬も動きを止めない。森のキクイタダキ(12月ー4)
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)いつの間にかソシンロウバイが咲いていた。キンモクセイほどは匂いが強くない。毎日近くを通っていたが、咲いたのに気が付かなかった。ソシンロウバイ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ・中国原産で、17世紀頃に日本に渡って来たと考えられている・中国名「蝋梅」を音読みして和名のロウバイとなりました・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色・花の中心部分も黄色のものは素心蝋梅という品種(東邦大学メディアネットセンター「薬草園の世界」)より写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出したソシンロウバイ
おはようございます~♪ 昨日はどんよりとした曇り空でした。 父のところに行った帰りにオードリーヘップバーンの写真展があったので 見に行ってきました。 品がよくてきれいなオードリーは憧れの人
山形県鶴岡市の古い「サンヨーショップ」。この微妙なバランスは、5年以上前から変わらない。今にも落ちそうな「A」の文字が、実のところ何年も維持されている。X-PRO3のクラシックネガだけど、カラークロームブルーという機能も併用した。その名の通り、「青」とくに空などの色が強調される仕組みだ。くすんだカラーと、くっきりとした空の青。それが共存する不思議な描写となった。X-PRO3/XF18-55mmF2.8-4RLMOIS落ちそうで落ちないSANYO
岐阜県郡上八幡の街を散策していると岩山のような場所にたくさんの赤い上り旗近寄って確認してみると「白瀧稲荷神社」と書かれています 岩を掘って階段を作りその上に神社が祀られてる模様、ただこの日は雨の日だったので足場が悪く階段の写真はありません。とても急なので参拝の時は注意が必要、滑っても自己責任だそうです数メートルほど登ると小さなお社(稲荷神社だけどキツネはいないような?)、豪奢とは言えませんけど先人...
白金高輪駅にあるバスクチーズケーキ専門店「GAZTA(ガスタ)」。フランス・バスク地方の人気バル「ラ・ヴィーニャ」の名物チーズケーキを再現した本場の味が楽しめる♪とろーりとろける食感が病みつきに☆買うなら小or大サイズどちらがおすすめかご紹介!お土産にもおすすめの絶品スイーツ♪おすすめのお取り寄せチーズケーキ情報も☆
短い距離ですがまたまた公園でお散歩。今回出会ったのはツワブキの花 週末は3か月振りのトロッケンクランツのレッスン作品相変わらず集中が続かず途中から雑に…
幸せな愛のときは一瞬に過ぎ 情熱などとうにどこかに行ってしまって いっしょにできることなど、もう年老いていくことくらいだった ああ、...
気温差があるのか、12月に入っても霧の発生が多いですか。今朝も濃い霧の朝でした。 「おじいちゃんのブログを読んでいた頃が懐かしい」とfb友。堀畑...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。