闘病日記と家庭菜園
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回の旅行のメインイベントは、暗くなってから。もう少し待ってね。♪とかなんとか、ママが言い繕っていますが、もうとっくに暗くなりました。いや、このお話、一昨...
ド素人の私が挑んだ「手作り門松」が出来上がりましのでDIYの様子をご紹介します。新居では「手作り門松」で歳神様をお迎えしたかったので、今年はじめて挑戦してみました。DIY初心者の私にもどうにか作ることができました。玄関先に飾られた青々とした門松をみると背筋がシャンと伸びるような想いです。
おはようございます~♪ いつも寝る前にブログの写真をUPして下書きだけは 作っておくのだけど 昨日は作るのを忘れて寝てしまってて 朝起きて、下書きがないことに気づいて焦りました。 カメラ
おはようございます~♪ 昨日は午前中出かけてました。 午後からは暖かいので、またバラの土替えを少ししてから クリスマスローズに液肥を上げました。 寒い中マーガレット・メリルの蕾が上がり
折角X-PRO3を買ったのに、今週も雑事が多く、遠出の撮影などは厳しい。取り急ぎ、本日仕事中に少し抜け出して、若干のテストをしてみた。結論から言うと、まだセッティングも詰まっていないので、使い方がよく分からない。フィルムシミュレーションもテストした。グレインエフェクト(粒状感)の設定などが定まらず、混乱してきた。基準の色が分からなくなってしまった状態だ。あとは実践でトライ&エラーとなる。この混乱具合はオーディオの世界で「マルチチャンネルドライブ」をした時、どの音が正しいのか分からなくなってしまった時とそっくりだ。やはり芯となる基準を失うと、沼で溺れてしまう。危険なので、早く淵に戻ろう。フィルムシミュレーションは、まだ種類が沢山あるが、混乱に拍車をかけるので、このくらいにしたい。(追伸:カメラに興味のない方向けに...X-PRO3〜色の沼にハマってしまう
すでに紅葉の時期がすぎて地面に落ち、石段に降り積もったモミジたち雨に濡れてしっとりと趣(おもむき)のある印象 枝についているときの色合いとはまた違うようにもみえるのは気のせいかな別の場所に目を向けると苔むした岩の上にも落ち葉が積もっていました掃除をする方には悩ましい落葉たちですけれども眺めている分には風情ある景色...
今日も出勤前にハクチョウさん撮ってきました!ここ数日、飛ぶシーンに会えませんでしたが今日は見られそうです♪今まで気が付かなかったけど・・・足元見たらパンのクリップがいっぱい落ちてる!ここの場所は餌あげるのは禁止されてはいない様ですが、なんでポイしちゃうのかな(^^;)誤飲したら危険なので回収してきました。8羽位のグループが飛びましたね!吾妻山を背景に雲の切れ間を優雅ですね(^^)そして太陽で逆光になると・・...
まだ16時…でも、すでに夕暮れ。旅の途中。紫波SAにて。続く旅にポチッと。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓ ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
福知山の義姉夫婦に連絡すると「私達も覗く、施設で待ち合わせを・・」との返事。 今日は、久しぶりに、綾部の施設に入っている、ご人・じいちゃんの様子伺に行こ...
石切劔箭神社上之社から辻子谷水車郷〜生駒縦走2 ←(承前) 辻子谷水車郷の入口に掲示された案内看板。 辻子谷の水車 生駒山の西側山腹に、深く刻み込ま…
雲海から、谷に雲が攻め込んできますディレクターズ・カット 歌野 晶午 読了2作目の歌野 晶午 また、ミスリードに気持ちよく騙されたくて読んだのですが登場人物の行動がなかなかに共感出来るものではないので、つらかったそれでも、読み終えて、「ディレクターズ・カット」の意味が解るこの作家の作品は癖になりそう偶然、「歪んだ波紋」の後読んだのですが、SNSと既存のTVや新聞とのせめぎあい、誤報やフェイクニュース...
フジバカマといえば渡り蝶で有名なアサギマダラ。・・とは言え、この日は雨。もちろん蝶は飛んでおりませんので、代わりにガスの入ったバックと共に・・山肌から立ち...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のアカゲラ、今シーズンは二羽森に居ついている。どちらも頭の天辺が赤くないのでメスのアカゲラだ。毎日森のどこかで姿を見かける。時々二羽がニアミスし追いかけ合う。森のアカゲラ(3)
おはようございます~♪ 今年はなんだかんだ言っても結局暖冬なんでしょうか? 比較的穏やかなお天気が続いてます。 昨日も土替えと剪定をしてました。 今年はできるだけ短めに剪定して こじんま
着きました。上段が今回買ったカメラ(X-PRO3)で、下段が今回手放したカメラ(X-PRO2)。写真だとX-PRO2が妙にカッコよく見えるが、実物のX-PRO3は痺れる造形だ。トップカバーはチタン製である。漆黒の黒ではなく、何とも言えないマットな色だ。「殆ど一緒やんけ」と思う方も多いと思う。実は裏面には、とんでもないギミックが隠されているけど、それはまたの機会に。泣く泣く手放したX-PRO2(先代機種)の分まで良い写真を撮りたい。新しいフィルムシミュレーション「クラシックネガ」を早速実戦投入したい。X-PRO3DRブラックキタ━(゚∀゚)━!
郡上八幡城の城山公園内に鎮座する秋葉三尺坊悟竹院なだらかな石段の脇には上り端が立っており神妙な雰囲気 この階段を振り向くと郡上の町並みをみることができますまた寺院のすぐ隣には岸剱神社(きしつるぎじんじゃ)があります 毎年4月に岸劔大神楽が行われ賑わうそうですが、この日は師走の雨の日だったのでほとんど観光客もおらずただただ静かな境内でした岸剱神社https://www.kishitsurugi-daikagura.com/...
東京都薬用植物園へ⑨(2025年5月)
本日の多肉植物132(2025年6月30日)
東京都薬用植物園へ⑧(2025年5月)
多肉植物の植え替え㉗(2025年6月)
伊奈町制施行記念公園のバラ園へ⑤(2025年5月)
本日の多肉植物131(2025年6月24日)
堀切菖蒲園へ②(2025年6月)
新種花キリン『フィッシュボーン』(2021)
多肉植物の植え替え㉖(2025年6月)
東京都薬用植物園へ⑦(2025年5月)
堀切菖蒲園へ①(2025年6月)
多肉植物の植え替え㉕(2025年6月)
多肉植物の植え替え㉔(2025年6月)
伊奈町制施行記念公園のバラ園へ④(2025年5月)
多肉植物の植え替え㉓(2025年6月)
お得なランチセットがあり、プリモ一品とセコンドの豚すね肉に、水とコーヒーがついて13ユーロだからと選び、セットメニューだからパスタも肉も少なめだろうと考...
観光客で混む嵐山は、11月中旬から12月初日に近い週末の間に行かない方が無難。という事で12月の平日に行きました。天龍寺塔頭・宝厳院境内の「獅子吼の庭」は紅葉で知られる名園。やや見頃を過ぎていましたが散り際の深みある雰囲気が好きなので十分楽しめました。 1. お馴染みの見慣れた景色なのでタイミングが重要 2. 宝厳院。黄色、橙色の葉も多い...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
平均視聴率8.2%で、20年間の大河ドラマでは、過去最低視聴率だったようで・・・「いだてん」とは、行きませんでしたかネ。 先日の月曜日、一日遅れのオンデ...
今日の霧ヶ峰歪んだ波紋 塩田 武士 読了BSプレミアムでドラマ放送中、面白かったので原作を読みましたあれ?これって短編集?最初の章を読み終わって思ったこと次の話を読み始めると、主人公が、違うしさいごの、章で、すべてがつながる・・・・連作単編だったのねこの章は、書下ろしそうすると、TVドラマの脚本は、素晴らしいまだ、放送中なので最後どうなるかわからないけれど原作を解体して、原作にないエピソードや人物...
新××を目指せ!(こちら☆)…伏せた××は、蕎麦♪山の麓…と言っても、隣町にあるお蕎麦屋さん、極楽乃(こちら☆)へ、新蕎麦食べに来ました。手前、yuki-...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)師走に咲く黄色いバラ、伊豆の踊子露地でまだ旺盛に咲いている。バラ・伊豆の踊子・2001年フランスメイアン作・鮮やかな黄色のバラ・香りも楽しめる品種・春から晩秋まで咲き続ける写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー師走のバラ・伊豆の踊子
今年は雪が少ない。もちろん何度かは降ってはいるし、山の方に行けば積雪だってある。それでも、今年はまだ家の前の雪寄せすらしたことがないのだ。ここ暫くは、雪が降りそうな気配はない。この雪が降り出す前の微妙な時期は、北国に住む者にとって、中途半端で落ち着かないものだ。降るなら、さっさと降ってくれ。正直そう思う。写真撮りにとっても、同様だ。降るなら降ってくれた方が、それなりの写真が撮れる。異例の冬の始まりに戸惑い、写真も低調なままだ。掲載写真は、山形の酒田市。12月15日掲載分の残り写真だ。趣味といえ、もう少しピリッといきたいものだ。LEICAMMONOCHROME(CCD)/SUMMICRONM35mmASPH雪が降らない初冬の邸宅
岐阜県郡上市の郡上八幡城、お膝元の城址公園に建つ「山内一豊と妻の像」別記事でも紹介したように郡上八幡は山内一豊の妻、千代が生まれた地といわれており、賢妻の逸話である夫妻と駿馬をかたどったブロンズ像この手の銅像は実際に見てきたかのように作られていますけど実際どうだったのでしょうかねトップの写真にもすでに見えていますけど、像の後ろにはうまい具合に天守閣が見えています。建立する際に城郭がみえるように狙っ...
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
土曜日は、オルヴィエート(Orvieto)の歴史的中心街へと階段と坂道を登りながら、 あの駐車場の柿の木には、今年もまだ実がなっているだろうかと思い、夫...
♪十年はひと昔 暑い夏・・・と唄ったのは、陽水。 「10月頃の気温に・・・」とお天気お姉さん。 なので、十年は一昔「暑い冬?・寒い冬?」と思い、朽...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
女神湖の湖面に映る蓼科山と、スキー場氷が残ったところと、水になってしまった場所で、映り込みの様子が違いますどうでもいい話先日ホーロー鍋のふたについている木製の取っ手が割れてしまいました仕方なく、接着剤で付けたのですが、熱がかかっても大丈夫か心配でしたその後何度か使っていますが、問題ありません接着剤は大したものだと感心しましたそこで思い出したのが、筒井康隆だったかと思うのですが、昔読んだショートショ...
昭和の香り漂う、アーケード(こちら☆)で買物して、その他あれこれ、用事を済ませたら、もう、あっという間にお昼を過ぎ、短い冬の一日、陽射しも心なしか傾き始め...
ジグ単の延長では飛距離が足りない? 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓
サンタブーツチョコレートフラペチーノやっと頂きました。凄いボリュームですね。クッキーのストローで最後のシュレッドポテトまで行き着けません。(途中で折れたし…
コスモス咲く藤原宮跡の朝。何とか日の出を拝めましたが、その後太陽は再び雲の中へ。。時折、薄雲を通してコスモスに柔らかい光が当たります。たまには乙女チックに...
夕日の名所八坂の塔 祇園のシンボルでもある八坂の塔。 正式名称は法観寺といい、創建は592年で聖徳太子が開いたと伝えられています。 八坂神社と清水寺の間に位置し、「八坂の塔」という名前で呼ばれています。 街中にそびえ立つ五重塔は周辺のランドマークとなっており、境内には塔以外に目立った建築物がないことからそのように呼ばれているようです。 東大路から東へ坂道を上る風景はなんともいえず風情があり素敵です
弥谷寺の参道は山の中で木陰ばかりとはいえ、そこは真夏のこと。石段を登り続けると体力を消耗し、かなり汗をかきます。 もともと暑くて参っていて、汗をかいていたと…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。