闘病日記と家庭菜園
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
再生日記#5|雑草対策にオオムギ「てまいらずE」を導入 種まきから発芽までの記録
ブロッコリーわき芽&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ハクサイ菜花終了&耕運機をかける☆葉山農園(4月上旬)
ズッキーニ苗植え付け&ダイコン収穫☆葉山農園(4月初旬)
春夏野菜育苗&忘れたブロッコリー☆葉山農園(4月初旬)
今年は千両で…
12月8日の紅葉巡りです。朝一番に行ったのは西本願寺の銀杏狙いです。1.静かな境内。生憎のお天気で、朝からどんより曇り空・・・・。2.水ふき銀杏。根っこを...
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
新旭Aコープの四季彩館コーナーを覗くと、新旭町の生産者・竹下さんのイチゴが出ていました。 一度、作っているハウスに、お邪魔したことも・・・一押しで、...
キミと、今日も、また一緒に、新しい朝を迎えるしあわせ、海へ、日が昇る、海へ…ささやかにドラマティックで、ありふれた奇跡に満ちる、新しい一日を、今日も、キミ...
昨日は東京でふらふら、歩き回ってきました(すべて、スマートフォンでの写真ですのでご容赦を)もちろん、一番の目的は自然奏 東京」の写真展です前日のトークショーはすごい人出だったそうですが、昨日も、平日の午前中なのに結構のお客様がいらっしゃいました次はニコンプラザ新宿で林 典子 写真展If apricot trees begin to bloom上野に移動して第33回「四季の彩り」凄い写真のレベルと量に圧倒されましたそして、同じ美術館...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、上野にやって来ました。 早めに到着したので上野公園をサクっと散策、清水観音堂には広重の浮世絵で…
おはようございます~♪ 昨日は1日冷たい雨がしとしと降り続きました。 庭仕事もできず、寒肥も延期です。 ご近所の方から大きな大根を3本もいただいたので 漬物など作りました。 今日も春の
先に写真を載せたが、ゲリラ的に弘前に行った。電車で行く一泊二日の小旅行だった。それが優しさから来ることが分かっているので批判し難いのだけど、北東北の駅や鉄道車内は、いささか暑過ぎる。暖房が効き過ぎているのだ。きっと僕も厚着をし過ぎているのだろう。翌日の帰路、鉄道車内は矢張り暑くて、鉄道を降りたくなった。外の涼しい風に当たりい。そこで東大館駅まで移動し、大館駅まで歩くことにした。大館から秋田までは、特急列車で戻ろう。東大館駅は、飲み屋街があるところで、そこから大館駅までは直線距離にして約2.5kmである。途中、分岐した道に寄り道したり、遅めの昼食を食べたりしたので、実際に歩いた距離は4km近いと思う。外の風は確かに涼しかったが、明るい日射しが強かった。日差しを浴びながら、長い距離を歩くので、身体は更に熱を帯び汗が...大館散策〜①ある午後の光
伊豆下田で見かけた詳細確認してなかったですけどキンメダイのモニュメント?実は口の部分がゴミ箱になってます。観光地なので持ち込んだごみは持ち帰ってほしいところですけどこれはこれで使ってみたいところ...
早朝、雨が降っていた。少し期待して行ってみた吉野上千本だったが雨雲海の形が悪く返り討ちに・・雲海の形が整っておらず、蔵王堂の手前にもガスが廻って来ないパタ...
12月下旬、クリスマス前に、ペルージャ外国人大学の学位取得課程で学んでいた頃の学友、イヴァーナと、久しぶりに出会って、おしゃべりを楽しみました。せっかく...
丸源36ビル 古の中州の飲み屋ビル前回の続きです!ここの魅力は階段でしょうか? 23日投稿のつもりが、仕事が遅くてようやく投稿です。ギリギリ間に合いませんでした。色々と考えることが仕事なのですが、この時間になると、さすがに思考が停止してしまいます。(汗) 前回の投稿のリンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com 写真に説明は無粋です。説明は要らないですよね。 次回も中州です! ブログランキング参加しています。応援ありがとうございます!
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「今、話題の厚底シューズ履いているんですか?」と聞くと、「僕クラスのランナーでは、履きこなせません」と、ボクの担当してくれている、市民ランナーの理学療...
その日、キミと見た、夜の海は、初め雪、一時激しく、でも、その後、穏やかに、灯を映す波、星が降ったね。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉...
街のなかで、失くなったものや変わってしまったものを眼にして、少しブルーになった。でも、それも時代の当然の流れ。街は細胞のように入れ替わるから、魅力的なのだ。そう考えながら、夜の街を歩く。辺りが暗くなるに連れて気づいた。いやいや、まだまだ、それっぽい光景が沢山残っている。弘前は、僕が考えるより遥かにタフな町だ。闇の向うに浮かび上がる光景からは、香ばしい残り香が漂っている。次に来る時までさようなら。X-PRO3/XF35mmF1.4R弘前の夜〜②闇の向こうに昭和が見える
おはようございます~♪ 昨日は風が強くてかなり寒く感じました。 今年は暖冬でいつもの年よりかなり暖かい感じですが さすがに今の季節は厳しいですね。 今日は新しく咲いたクリスマスローズを見て
水仙まつりの行われていた伊豆下田の爪木崎、スイセン畑の合間に小さな白い花ところどころに咲いていたので他の観光客の方々にも目に留まっていました また別の場所にはムラサキ色で同じような花びら、葉っぱの花が咲いていましたなかには一緒に咲いている姿も。名前は、野生の植物なので後日調べるつもりでしたが、どこかの人が「オキザリスが咲いてるなぁ」と言っていたのでそれを手掛かりに確認ただ、別の人がお連れさんに「カ...
我が家での個人授業の途中に、ティーポットに熱湯を注いで、お茶やハーブティーを準備したのに、その後で授業に夢中になって、気づいたら必要以上に分数が経ってい...
本日も、東海道線。長大編成電車といえば、編成どうしの併結がつきものですよね、ということで。[EOS-1D MarkⅣ EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/1/13, 東海道本線 茅ヶ崎~平塚間]E231系の、基本編成+付属編成の併結部を、流し撮りで。まあ、この橋で流しても“流し効果”はイマイチですが。どうも私、先頭車×先頭車の連結部を見ると、ついカメラを向けてしまいます。昔の電車と違って貫通幌もジャンパ線もない、実にあっさり...
α7RII / FE 24-105mm F4 G OSS / 三重県 伊勢市 / おはらい町通り / 2020.1.4 おはらい町の建物の屋根にお魚模様の飾り彫りがあった・・魚屋だったのかな・・たまに壁に鈴の模様とか付いてるんだよね。 地域によって大工が勝手に厄除け飾りみたいなのを付けたりするって聞いたこともある・・そういうの探すの好きなんだ。 α7RII / FE 24-105mm F4 G OSS / 三重県 伊勢市 / おはらい町通り / 2020.1.4 青空と渋墨塗りの黒い板壁のコントラストがとてもイカしてた ww この切妻造りの建物は蔵なんかも併設されて繋がっている お昼ご飯を食べ…
例年なら、普通に撮れる氷が、今年はなかなか見つけられません今朝の冷え込みでようやく撮影しましたぼくの死体をよろしくたのむ 川上 弘美 ブログに本のことを書いていたら、川上 弘美 が、好きですと書いてくれた方がいたの、はじめての作家さんですが読んでみました勧められた本は、すぐ手に入らなかったので タイトルで「ぼくの死体をよろしくたのむ」を選びました少し奇妙な味わいを持った短編集、ふわっとした文章で淡々...
国道を走れば、ほとんど雪はない。でも、水芭蕉咲く頃、賑わうこの場所に、春は、まだ遠い。それでもいつか必ずやって来る春にポチッと。ランキングに参加しています...
先日、食べに行った「箱館そば 鴫野」、高島でヤッパ「一度は、食べに・・・」の定番スポットですか。そして、この時季、滋賀の定番スポットと言えば、守山・なぎさ...
弘前の町に泊まるのは、2年振りだ。でも五所川原とか大鰐温泉とか、他の町に行く際に立ち寄ってはいる。昨年だって2回ほど立ち寄ったはずだ。でも今回は、街の様子が彼方此方で変わっていた。今はまだ小さな変化で、その小さな変化が、たまたま僕が注視していたものに作用しただけかもしれない。しかし、その小さな変化は何かの始まりの合図となるだろう。岩手県の一部の地域にも言えることだが、青森県の町並みは他の東北地域(当然、日本全国とも)と明らかに異なる。レトロとか、そんな安っぽい言葉では表現できない独特の雰囲気が残っている。令和の時代になり、その残り香が急速に消えつつある。さて、それでも夜の弘前は楽しい。1月半ばなのに、これだけ雪がないことも驚きだった。歩き易い反面、少し寂しい思いもある。2回に分けて、夜の弘前繁華街の写真を掲載し...弘前の夜〜①変わる街と変わらぬ夜
伊豆下田の爪木崎、灯台から西側の海岸線には奇岩の立ち並ぶ浜辺が広がっています「俵磯」と呼ばれる柱状の岩、テレビ番組「ブラタモリ」でもおなじみの柱状節理 周囲を見ているとさまざまな形の岩石があり、地質学をかじった人には興奮の風景さらに海岸から西方向を眺めると灯台がぼんやりみえる「田浦島」が見えます そんな水平線を眺めていると一機の飛行機、あたりの観光客は「自衛隊の機体だな」などといっていましたけど。...
いつもは日曜の朝のミサで訪ねるアッシジ(Assisi)郊外のサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会を、今夜は夜遅くに遠くから見て、撮影しました。 ...
中州 ディープ 丸源36ビル 丸源36ビル 古の中州の飲み屋ビル往年は凄かったのでしょうね!今は良い被写体です! 知ってる様で知らない撮影スポットがあるものです。不勉強でした。(笑)ここはサイトで検索して知りました。穴場です!以下のリンクによると1961年築。私より年上です。(笑)その後、手が入っていないようで、かなり荒廃しています。 www.data-max.co.jp 場所は下の地図の場所。中州の十分一等地にあります。 写真撮影するのであれば、夜間は営業されているお店ありますし、営業妨害は良くないので夜は避けた方が良いですね。かなり老朽化して危険な為、立ち入り禁止の場所もあります。冗談半分…
今朝は雪が本降りでした!雪が降るといろいろ大変なんですけども、写真が趣味だとワクワクしてしまいます(^^;)カモさん雪かぶって♪そういえばカモさんの食事姿、可愛いんですよ(^^)川底の水草食べてる姿。ハクチョウさんは首長いのであまりこの姿見ませんがたまにやってます(笑)今日は雪が本降り。それでも食事に出かけるみたい(^^)白い風景に白いハクチョウさん似合いますね~もっさもっさ降ってきました。前見るのも大変でしょう...
やっとダイヤモンド富士が見られた。昨年の11月から12月にかけて、近隣んで見られるダイヤモンド富士は、天候が悪かったりして逃してしまった。1月の方も天候の関係でなかなか富士が見えなかった。今日のダイヤモンド富士は高圧線越しに見える所で場所は悪かった。撮るのも明る過ぎたり暗すぎたりで難しく、証拠写真レベルだ。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー今日のダイヤモンド富士
遅れていた、今年の大河ドラマ「麒麟が来る」を、一日遅れのNHKオンデマンドで観ましたヨ。 「オーーービビッド色合い」にチョイビックリ、飛んでいますネ...
小さな買物あれこれ、最後にパン屋さんへ立ち寄り、買物の間、外のテーブルで待っていた、しょか、スリングの中が暖かく、気持ち良いらしく、うとうとしていたのです...
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 渋谷区 道玄坂 / Bunkamura / 2020.1.19 先週末は渋谷の文化村で『 永遠のソール・ライター 』を見に行ってきました。沼おじさんの大好きな写真家さんの写真展。 3年くらい前にやってた回顧展を見に行って初めて知ったんだけど、一気にファンになってしまた www ソール・ライターはニューヨークの自宅の近所でずっとスナップ写真を撮ってたんだけど、写真の切り取り方が超イカすの けっこう狭く切り取ってるんだけど、その色彩構成を見ているだけでシンプルにかっこいいんだよね。 写真展とかあんまり行ったこと…
岩井堂観音のお堂は、岩場の狭い場所に立っている関係上、たいした大きさではなく、田舎の畑の中など(畑の中ばかりとは限らないが)でよく見るような小さな観音堂、地…
県道一九五号線をまっすぐ西へ進んできました。 岩井堂があるのは埼玉県飯能市ですが、やがて東京都との境界線に出ます。都県境を超えると東京都青梅市で、青梅市に入…
日本に仏教が「公式」に伝来したのは欽明天皇の御代と云われています。 西暦五三八年説と、西暦五五二年説とがあります。 朝鮮半島の百済国の聖明王が当時の東アジア…
埼玉県飯能市岩淵の岩井堂近くにリーフレットが置いてあり、ご自由にお取りくださいということなのでいただきました。 それによると、というか、観音堂の入り口にも看…
武蔵野三十三観音霊場を従来の巡り方とは逆に、第三十三番札所からまわりはじめ、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺(西武池袋線練馬高野台駅下車)を目指す「逆打…
おはようございます~♪ ハーロウカーです。 ローズピンクの中輪のイングリッシュローズです。 丈夫で、ずば抜けた返り咲き性があります。 かわいらしい花はロゼット咲きで かおり
おはようございます~♪ 昨日は大寒でした。 一年で一番寒い季節のはずですが、 あんまり寒さも感じない暖冬の今年です。 バラの剪定も花が咲いてるの以外はほぼおわったので 昨日は寒肥の材料を
先週の金曜日のことだ。午後からフリーの時間を取ることができた。日曜日の午前中には予定がある。来週以降も結構週末に仕事関係の予定が入っている。金曜のお昼に出かけ、土曜日の夕方までに戻る。微妙な時間だったけど、「青森の弘前に鉄道で行こう!」と思い立った。五所川原にも行きたいし、青森市にも行きたい。でも現実的に行きやすいのは弘前なのだ。弘前であれば、最悪普通列車(鈍行)でも帰って来ることができる。さて、その弘前だけど、幾つか目的というか、行きたい場所があった。そのメインは、「銀水食堂」で食事をすることだ。予定では、ここで瓶ビールを飲みながら鍋焼きうどんを食べる。その後、夜の街を歩き、他の目的を何件か写真撮影。そして小料理屋で日本酒を頂いて、ホテルに戻る。そういう(それだけの)プランだ。前回来た時は、銀水食堂が営業して...銀水食堂、嗚呼無情
伊豆半島を訪れた時、海岸近くの岩場でみかけた黄色い花撮影したのは1月中旬でしたがキクのようなポンポンとした花を咲かせていました後日調べてみましたが浜辺に咲くキクの仲間「イソギク」という植物でしょうか?見た目と生育場所そのままの名前ですが間違っていたらゴメンナサイ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。