闘病日記と家庭菜園
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
旦過市場 北九州を代表するリアルなレトロスポット ノスタルジック & レトロ私の撮影対象としての北九州の魅力です! トップの写真は、旦過市場 北九州市の大切な台所です。リアルなレトロの代表です。 今回は、これまで撮りためているものから、まとめ記事を書いてみたいと思います。ブログなので記事が分散しており、全体を少し整理してみました。 ノスタルジック & レトロ私の撮影対象としての北九州の魅力です! この撮影テーマで求めているもの 北九州の魅力 北九州 ノスタルジック&レトロな写真 1.若松 2.門司港 3.小倉 4.その他 この撮影テーマで求めているもの 自分の年齢もあるのでしょうか、栄えたのも…
「ブログでオープンガーデン」 今日は最終章です 家の裏山に作った 薔薇の庭 一番高い所で あなたを迎えるのは パーゴラに咲く ポールズ・ヒマラヤンムスク その下には お茶をしたり休んだりできる
このお手手は、暑くも寒くもない、しっとり小雨が降っていた午後、ソファの背で気持ち良くおねんねしているところへ、ママがやって来たので、ママ、しょかのこと、な...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
湿度が低いのと寒気が南下しているか、ヒンヤリとした一日に。 その分、空気が澄んだのか、青ゾラはキレイでした。 今日は、木曜日でハレなので、朽木...
バラ「熱情」が咲きました\(^0^)/この記事を公開する時には花は終わってしまっていますが\(^0^)/今年は剪定をしたおかげか、花の色が濃かった\(^0^)/イナカモノ好みの深い赤色で、感激しました\(^0^)/しかし、トラブルもあり……4月の下旬に差し掛かった頃、こんな感
皆様、お久しぶりです。 右脇腹痛の為、暫く寝込んでいました。やっと歩けるようになりましたので病院へ14,5年前に胆管結石で手術した時の傷みに似ていました。でも…
この土日 未だ緊急事態宣言中なのに 人々は結構出歩いていました~今日は宣言解除といいますが 不安はいっぱいあります。アオスジアゲハ さんです。白いお花が好きなようで ハタケニラやハルジオンの花をめがけて あちこちと飛び回っていました~香りが好きなのかな~1.ハタケニラ 結構香りが強いです。2.でも 大好きなようです。あちこちに生えているので 選り取り見取り!オンマウスしてね!3.あっちの花! こっちの花...
いや....ちがうだろ柿の種とピーナッツの比率は6:4でなくてはならない。お気に入りの芋焼酎と柿の種。ちょっと一杯♪....にこの取り合わせは最高。柿の種とピーナッツそれを交互にちょびちょびとつまみながら焼酎を楽しむ。その比率は....やっぱり6:4だろぉぉ。亀
ペルージャの北方にそびえるテッツィオ山(Monte Tezio、961m)中腹にある改築中のうちの庭でも、 今、バラ(rosa)の花がたく...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)道端で紫紺のチドリ草がが咲いて居る。最近良くよく見るようになった花だ。花に尾のような突起が付いて居る。秋口まで見られる息の長い花だ。チドリソウ・キンポウゲ科コンソリダ属チドリソウ・原産地ヨーロッパ南部・一年草・デルフィニウムと同じ仲間(みんなの趣味の園芸)よりにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のチドリソウ
町歩きを再開した。まだ県内のみ。かつ人の少ない場所を選んで歩いている。元々東北には人が少ないのに、更に「少ない」場所を意識するのだから、本当に人がいない。相当寂しい感じがする。これは徐々に気持ちを入れていくしかない。窓際に花一輪。町の中に咲く花を撮るのも久しぶりだ。『8のつく日はwebにお花を』X-PRO3/XF90mmF2.0LMWR(MC-EX11使用)窓下に花一輪
ピーチヒルの メインガーデンの 突き当り つまり お隣さんとの境界な場所 ここでは プリ・p・ルドゥーテ越しの 遠くの景色が 楽しめる ここまでが 「ピーチヒルですよ~」 と 主張している
しょか、おいで!と、呼べば、駆けて来る。でも、呼んだママをスルーして、通り抜ける…うえーん、待ってー!♪猫ですから。…わんちゃんみたいに、腕の中へ飛び込ん...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「今年のマキノサマーカーニバル開催(8/1)の中止が決定しました」と、マキノfb友。琵琶湖に上がる花火、楽しみにしていたんですが。 昨年、飛び入...
ちょっとだけ 薔薇ちゃまの お世話のお話~ 「ブログでオープンガーデン」の続きは 今日出来たら またあとで更新しますね~♡ でも 今日は 母の面会に行くので 忙しいかも。。。 母との ガラス越し
四国霊場第八十二番札所・根香寺での参詣を終え、納経も済ませて、駐車場に戻りました。 もちろん、タクシーは待ってくれていて、第八十一番札所の白峯寺を目指しまし…
ケンコーミラーレンズ600mmF8.0DXでのオオヨシキリ。ここのところケンコーミラーレンズ600mmF8.0DXは使わずにいた。コロナウェルスの騒ぎで時間が出来、試す気になった。白抜けにならない位置にオオヨシキリ出るのを待った。OlympuspenE-PL5にVF-4を付けて試し撮り。ファインダー内14倍にしてピント合わせ。風でそよぎ、直ぐピントがずれてしまい、中々ジャストピンが出ない。ミラーレンズのオオヨシキリ(2)
鉢植えの「和蘭」
鉢植えのクリスマスローズ(3)「一重イエロー」
第42回ジュニアチャンピオン大会準備会(ヒメカンスゲ・他)
鉢植えのクリスマスローズ(2)「八重ライムイエローピコティ」
初めて見たリュウキュウトベラとタビビトノキ 沖縄花散歩2
初めて見た赤い花 これが実?と思ったら・・・沖縄花散歩1
ツワブキの種子
大丈夫!虫じゃないから・・・ 後ずさったりスキップしたくなったり の里山散歩
鉢植えのクリスマスローズ(1)「ダブルゴールドピコティ」
空き地に春の色
カラスノエンドウのひなたぼっこと春の彩り
「これなぁんだ?」の答は・・・
これなぁんだ?
鉢植えの大文字草「秋扇」
春を待つ彩り 黄色い福寿草 浄慶寺にて
PENTAXのカメラって手に持った時のグリップ感がとてもいい。これって撮影のテンションをあげる上で、とても大切な要素の一つだと思う。手に馴染まないカメラってなかなか気持ちよく撮影できないから。そのカメラをより確かにホールドするためのアイテムとして我家のPENTAX機
前回の写真は28mm相当のレンズ、今回は35mm相当。35mmは、僕にとって標準レンズだけど、一応は広角レンズだ。それでも今回はクローズアプが多い。理由は分からない。町にある「お気に入り」をそっと持ち帰る。教わったことを試しているのだと思う。X-PRO3/XF23mmF2RWR静かなる五城目町②〜お気に入りを持ち帰る方法
まだ茜色の残る空に、ほっそりとした白い二日月が見つかって、うれしいことが時々あります。それが、夕焼けの美しい湖畔であれば、うれしさもなおさらです。 ...
花壇でみかけた白いニゲラの花、撮影は5月下旬日影で撮影したため、すこし写真が暗くなってしましました以前、同種の青い花を見かけたことがありますが白い花のは初めて(だと思う)、白い色でもニゲラ独特の凝った構造の花びらは趣があります...
春色の里山を訪れた。空も澄み渡りすっかり春の陽気。足元に咲きそろうリュウキンカの小道を歩く。人一人が通れるほどの急勾配。足元には黄色い花が満開。奥に見える...
風景写真 糸島海の風景 糸島の海色々な表情を見せてくれます雲の表情も良いアクセントになります 今回も旧作になります。珍しく昼間の海の写真もあります。 場所は糸島半島に西側の海岸 住所は芥屋でしょうか?芥屋のメインエリアである芥屋の大門や港からは離れた場所になります。 このブイが、このあたりのシンボルマークです。 昼間の長時間露光 糸島の海景の関連のリンクを貼りますね。ご覧いただければ何よりです。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクを貼っていただいて構いません。…
「みなさん、持って来ますヨ」と、マスター。 「あの、木次牛乳とラテ」を・・・「アノ、アイカ(高島市地域通貨)」でと思い、針畑街道を下りました。 今...
E-P1 / Carl Zeiss Ultron 50mm F1.8 M42 / 横浜市 青葉区 / 2009.7.7 先週末から沼おじさん家の建物は外壁の修理をしているからずっとカーテンを閉めっぱなしで外が見れない状態・・・ 外に足場が組んであってカーテン開けてると工事のおじさん達と目が合っちゃうからね・・お互い気まずいので www まぁ、やっと非常事態宣言も解除されて街ブラ撮影できる日も近ずいて来たからいいけどさ・・工事はもうしばらく続きそう 家に籠ってカーテンも開けられないって・・気分が上がらないんだよね・・この景色は昔の会社のベランダから撮ったものだ。 なんか面白いでしょこの景色・・今…
平成三十一年一月の四国霊場巡りも終盤に差し掛かりました。 第八十二番札所・根香寺の駐車場に着き、そこにタクシーを待たせ、境内に入ります。一度低い所に降りてま…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 緊急事態宣言発出DAY48にして、東京も昨日ようやく緊急事態宣言が解除されました!みんなの自粛努力の成果が実って感染数…
ヤマボウシの花が満開に成って居た。遠くから見ると真っ白に見えた。近くで見たら、花に色が付いていた。咲いた時間の経過に従がって色が濃くなっている。今咲いて居るので在来種のヤマボウシだと思われる。ヤマボウシ・ミズキ科ヤマボウシ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種・本州、九州、朝鮮半島、中国に分布・水はけが良く常に水がある場所を好む・実は食用になるFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーヤマボウシの花
神戸の西区にある太山寺。そのお寺の裏手に広がる原生林を訪ねた。伊川の上流にあるこの森は広さ約11ha。イノシシや野生のシカも生息する地域。神戸では珍しい原生林。なんと1300年もの間、人の手が入ることがなかった森なんだそうだ。まずは、太山寺に参拝。境内へのアクセ
東北 第六十二番 みちのくの黄金郷に鳴る青い鐘 慈覚大師開基の天台宗の名刹で、金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、平安時代の美術工芸の宝庫です。寺伝によると850年、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後859年に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったと言われています。しかし、円仁開山のことは、確かな史料や発掘調査の結果からは裏付けられず、実質的には12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが、中尊寺の創建と見られています。 本堂は、参道である月見坂を登った右手の中尊寺本坊内にあり、1909年の建築で2013年新本尊の丈六釈迦如来坐像の開眼法要が行われました。 覆堂(おおいどう)は、1962年金色堂の解体修理工事が始まるまでの約500年間、金色堂を風雨から守ってきた堂で、1..
一昨日掲載した大衆食堂は、秋田県五城目町の食堂だ。ラーメンを食べてから、僕は町をゆっくりと歩いた。何回も撮影した町だけど、町の様子を確認するように歩いた。休日の五城目の町は、いつも静かだ。コロナの自粛とは、あまり関係ない。むしろ平日は、商店が空いている分、人通りもあるだろう。ここは朝市で有名な町で、朝市が開催されると1枚目の通りが露店と客の通りで埋め尽くされる(少し言い過ぎかも)。この日は朝市の該当日ではなかったので、閑散としている。本当に通りが人で溢れることがあるのか、不安になってしまう光景だ。◯2018年12月19日の記事「朝市の光景(35mm編)〜冬の通りに集う人」X-PRO3/XF18mmF2R静かなる五城目町①〜食後の巡回パトロール
おはようございます~♪ バラの季節も終わりに近くなって 毎日花がら切りばカリやってます。 花の命は短くてっていいますけど、 バラがきれいなときは短いです。 まだぽつぽつ咲いてる ポ
「バケツある?」と聞くと、奥から三個出してきてくれました。 「穴あいてない・・・」と言うと、覗きこんで「大丈夫やろう」と。なので二個買ったら、一...
昨日の更新で、今年の春の徒然を、>ごく穏やかな、いつもどおりの生活、今もその範疇にある…そんな春です。と、書いたあと、でも、去年の春は、ゆちおかも元気に営...
どうもMasaboです。 今日はユーミンの1974年リリース『やさしさに包まれたなら』を聴きながらの写真活動。ジブリ作『魔女の宅急便』でもお馴染みですね。 アーティストInfo by Wikipedia →https://t.co/AzalE1HuCY松任谷由実#NowPlaying️ https://t.co/RzUabcnbTC— ttmyf0532 (@massa0909) May 25, 2020 快晴とユーミン。とても気持ちの良い1日でした。 Masabo
小学生の頃から10年程、美大受験用のアトリエに通学していました。といっても大所帯の子供クラスは、巷の絵画教室に毛の生えたようなもので美大生の先生たちとお喋りし…
ピーチヒルの入り口の パーゴラを通り 左を向くと この景色 3mぐらいのスタンダード シュネーピンクを中心に 道が二つに分かれます 右側を進めば 鉢薔薇が並び 誘引薔薇はイングリッシュローズ
ケンコーミラーレンズ800mmF8.0DXOlympusE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにケンコーの800mmF8.0DXを持ち出した。OlympuspenliteE-PL5VF-4ファインダーで35mm換算1600mm相当で撮って見た。ファインダ内14倍拡大で撮っったが、少し風の風ですぐファインダーから外れた。ケンコーの800mmF8.0DXの距離環もピッチがおおざっぱで細かくピントが会わせにくかった。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーミラーレンズのオオヨシキリ
このところ 寒い日が続いていますね~太陽が太陽が・・・恋しいと思っていたところ 夕方になって晴れてきました。明日は 夏日となるのでしょうか・・・今日はぶんちゃんの月命日です。ハルジオン(春紫苑)です。名前の由来は 春に咲く キク科のシオン(紫苑)という意味から来ています。日本では 1920年代 に観賞用として持ち込まれました。チョウチョ さんをはじめとして 虫 さんたちには大人気のようです。似たようなお...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。