闘病日記と家庭菜園
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
現在の気温は3.8度。 雨が降っていますが、雪の塊は道路の両側にうずたかく残っています。 さすがに路面には残っていませんが、早く春が来いと願わずにおられません。 サクラの季節に撮影させていただいた夏弥さんの画像を改めて現像しているのですが、やっぱり陽光輝く春はいいなあと…。 と言いながら、BGMは松たか子さんのLet It Goなんですけど (^^) 明日からまた新しい1週間が始まります。 確実に春は近付いているとは思いますが、コロナの面でも早く春が来てほしいものです。
前から気になっていた、那覇、崇元寺通りにあるクレープ屋さん、「クレープの森(Crepe no Mori)」。所用で近くを通ったので、立ち寄ってみました。ク...
本日も、駿豆線。修善寺駅ホームにて。去年の今ごろからでしょうか、修善寺駅の2番線&3番線のつきあたりのフェンスに、写真撮影用のステージのようなものが設置されています。「ぬいぐるみを置いて撮ってくださいね」的なことが書いてあるので、たぶんラブライブ!キャラのぬいぐるみを持った人をターゲットにしたものなのかなと思います。残念ながら私はAqoursメンバーのぬいぐるみは持っていないので、愛用のキーホルダーを置い...
選挙カーも来ないし、もしかしたらポスター張っていない候補も・・・・ 雨は降っていましたが、朽木松原橋までの散歩で覗くことに。選挙ポスター掲示板が立ってい...
速めのシャッタースピードで、滝の流れを止めてみましたデルタの羊 塩田 武士 (著)「騙し絵の牙」が出版界を扱っていましたが、今回はアニメーション小説が、多重構造だったり、ちょっとした主人公たちの仕掛けもあったりと楽しませてくれますアニメーション制作と製作の現状と未来に絡めて語られるアニメーション大好き人間たちの意気込み心意気が気持ちいい作品です一気読みでしたポチッとお願いしますにほんブログ村...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)忙しく木から木へと集団で渡り、通過して行くエナガ。集団の中にはシジュウカラなどが混じる事がある。子育ての時以外は殆ど単独では見ない。エナガ・スズメ目エナガ科エナガ属エナガ・ヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布・日本では九州以北に留鳥として生息・雌雄同形同色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のエナガ
我が家の餅料理ふたつ。まず1つ目は、餅栗ぜんざい。焼いた餅と甘栗の入ったぜんざい。この栗がなかなかいい仕事してくれる。美味しいのだ(笑)二つ目は、ベーコン餅。フライパンで餅とベーコンを焼く。焼き上がったら、その上にチーズをのせる。のりで巻いて食べると、これ
東京都新宿区信濃町にあった気象学者・物理学者の北尾次郎の西洋式住宅を、1910年頃にドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデ氏が3階建てに増築しています。2013年に江戸東京たてもの園に移築復元され、カフェ「武蔵野茶房」として公開されています。 スレート葺きのマンサード屋根(腰折れ屋根)と下見板張りの外壁を持ち、建物は室内は残された古写真を基にデ・ラランデ居住時を想定した復元がされています。 東京都小金井市関野町 JR中央線、武蔵小金井駅からバス 小金井公園(江戸東京たてもの園)ぶらぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
こんもり茂ったススキの穂たち、その一本に一羽の野鳥か細いススキの茎ではしなってしまいそうですが器用にとまっているトリさん光の関係で影絵のように真っ黒なシルエット状態 模様もはっきりしないのでなんという野鳥なのかは不明調べればでてくるかもしれませんがこれはこれでよいようなと思ったり...
突然の扁桃腺の腫れと痛み今日で3日目イソジンでうがい首には鎮痛湿布良くなってきた・・と、思うでも、首に出来たコブ?押すとメチャ痛い・・なんだ、これ 皆さん心配…
ダウンしました・・雪が多いな・・今年 体調悪いです2週間前位から喉に違和感朝、目が覚めたら喉が痛い冬は、暖房のせいで乾燥気味チッコ隊がやらかしてくれるので洗濯…
昨日は、「母の病状が思わしくない」と・・・暗めの話をしてしまいご心配をおかけしまして申し訳ありませんその後、何も連絡がありませんそれは多分・・・回復に向かって…
だんだん自分の味になって来た 酸味強くなってしまうから定期的にリメイク水分を多く含んだ糠を捨てて「追い糠」今まで使っていた糠が手に入らなくなったので別のメーカ…
ミラーレスへのシフト、急激な市場のシュリンク、コロナ影響の三重苦で苦しむニコンとキャノン特に他に基幹事業の無いニコンの状況は深刻です 結論から行くと、ニコンはこのまま行くと消えると思います。大変残念ですが、変革出来ない会社消えるのが運命です。変わってください!あくまで素人の意見です。 Z7ⅡとZ6Ⅱの実力 以前、下の記事を投稿しました。その後、Z7ⅡとZ6Ⅱの実機評価も色々と見るようになりました。前モデルとからは確実に改善していますが、キャノンのEOS R5、EOS R6の破壊力には全くかないません。これは明らにメーカーとしての実力の差です。 www.fukuokajokei.com カメラメ…
今日は 「あづみの写真交流展 十人十色」にお邪魔しました15人の写真作家さんの作品を5人ごと3回に分けて展示しているのですが今日から2期目の展示が始まりました去年も伺いましたが さらに盛大になっている感じです山岳写真やチベットの人々、絵画のような自然風景などバラエティー豊かですホンダ アヤノさんとは1年ぶりにお話しできて、楽しい時間を過ごしました写真展の詳細はこちらからあづみの写真交流展 十人十色ポ...
2020年11月、紅葉の京都を旅してきました。銀閣寺から哲学の道を通って南禅寺へ。哲学の道は、木々が美しい小径で、お店が並んでいたり植物を楽しみながらのん...
朝日が差しだすと カーテンを全て開け お部屋に入れている 植物に 朝日を浴びさせてあげます たとえお部屋の中でも 朝日のシャワーは 気持ち良さそう ハイビスカスの 大鉢の上に乗せているの
♪ベイベー…キミに、♪きらきらな夜を、プレゼントするぜ……そうだね、きらきらだね。まあ、そのきらきらの場所、カフェ…と一緒の、ホームセンター駐車場だけどね...
そう言えば、一年前の今頃でしたネ。武漢をロックダウンして・・・2月の春節には、「今までみたいに、中国人旅行者来るんかなぁ・・」とか、「2月7日(大阪城ホ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の径を行くと尻尾の長い茶色の動物が飛び出した。径をぴょんぴょん跳ねながら走って行く。イタチらしい。4,5年前から時々来て居るが、初めて出会った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのイタチ
やっぱり、除雪の疲れがまだ残っているのでしょう、昨日は早々と睡魔に襲われて10時ちょい前には寝てしまいました。 寝床について見るTwitterも、1分ほど見るか見ないかのうちに寝落ち…。 うちの前や横に残った雪は解けては来ていますが、塊となって大きく視界をさえぎる状態のものもあります。 昨日少し溝に落として様子を見ているのですが、まだまだ残りそう。 これにかかれば、また疲れが残りそうなので、見て見ない振りをしようと思っているのですが…。 早く春よ来い! Galaxy Photo Club 夏弥さんです (^^)
おぉ!と感動するような絶景でなくていい。うふっドキドキ…ってなるような女性モデルがいなくてもいい。いつでもどこでもカメラさえ手にすれば 僕らはとても幸せな気分になれてしまう。そう、それがたとえおうちの中…でも♪ (* ̄∇ ̄*)エヘヘおうちフォトシリーズ。今回は「
田園調布の家、大川邸は関東大震災後の1925年に、現在の大田区田園調布に建てられた住宅で、この家を建てたのは当時鉄道省の土木技師であった大川栄さんです。 創建当初は夫婦と子供2人、お手伝い1人の合計5人で住んで、 生活の様式は、大正時代の生活改善運動で理想とされた「椅子座」で考えられており、創建当時は全室洋間で建てられています。 照明器具は写真をもとに製作した複製品で、玄関ポーチのキツツキ形の玄関灯と、玄関ホールの照明は、創建当時のものだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 東京都小金井市関野町 JR中央線、武蔵小金井駅からバス 小金井公園(江戸東京たてもの園)ぶらぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
写真からわかりづらいですが郊外の川べりにぽつんと咲いたスイセンの花遠出をして水仙の名所に行くのもなんだか躊躇していしまう時代 場所の関係上正面からは撮影できなかったですが何気なく露地で自然に咲いていた季節の花になんだか心惹かれます...
♪猫は喜び公園駆けまわる(こちら☆)…の、続き、喜び勇んで駆け回るしょかを、ご堪能ください。♪行くぜ……用意…♪スタートだぜっ!♪猫は喜び…♪もっと駆け…...
シオカラ谷の吊橋。昨年初夏のシャクナゲの時期に行ったきり。橋の周辺で休憩も兼ねて時間を使って撮影してみました。深い山の中に忽然と現れるこの特徴的な形の吊橋...
春日大社境内にある佐良気(さらけ)神社の十日えびすに行ってきました。佐良気神社の写真はないのですが、春日大社の奥にありこじんまりとした神社です。この日は縁起物を授かる人で賑わっていました。佐良気神社は春日大社の本殿南側に広がる「若宮十五社」のうちのひとつで、第八番札所に位置付けられています。商売繁盛は交渉成立という福運をもたらす神様です。普段は通り過ぎてしまうくらいの静かなエリアですが1年に1度の十日えびすの日にはとても賑わいます。奈良公園は
★「花・ガーデニング」の応援お願いします★冬の散歩道・・・田んぼの中で。昨日、先代犬のアイちゃんのAを見つけたので、取り替えました。ついでにこんなのを買ってきました。ところがこれが、思わぬ大変なことに。アルファベットを選んで、レジに持って行ったのですが、実はこのブロック、三方向のみに文字が彫ってあって、文字のないところにバーコードがあったのです。それで、店員さんがブロックを全部ひっくり返して、しかもその文字の組み合わせは、一個一個違っていて数種類あったので、台帳と比較しながらレジを打ち込むということをされました。おかげで、きれいに組み合わせていた文字がわけがわからなくなってしまいました。車に積み込むときになってあれ?あれ?どうだったっけと、いろいろやってみるけどまるでパズルの様に、思う文字が出てきません。台車を...思わぬ誤算★固まる土の小道完成
本日も、小田急線。海老名近くの踏切にて「赤い1000形といっしょ」です。[EOS-1D MarkⅣ, EF300mm F2.8L IS USM, 2020/8/7, 小田原線 海老名~座間間]海老名の市街地に最近新しく立ち並び始めた高層マンションを背負って、勾配を上ってくる各停新宿行き「赤い1000形」。上り電車はこの坂を登り切った後、大きく左カーブを曲がり切ると、座間までの長いストレート区間に入ります。そこまでのタメのようなこの上り区間、私はちょっと...
本日は、駿豆線。大仁駅の横顔。[Powershot G1XmkⅡ, 2020/10/25, 駿豆線 大仁駅]三島~修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線の開業は1898年。東海道本線の全通が1889年、そのわずか9年後の開業ですから、駿豆線は日本の鉄道界隈でもかなりの古豪に属します。開業時点の終点は伊豆長岡駅(当時は南條駅)だったのですが、翌1899年には大仁まで延伸されます。その後、1924年に大仁~修善寺間が開業するまでの約25年間、ここ大仁駅は駿豆...
凍れる湖、富士の水瀬山岳点景:白鳥と富士山2014.1冬らしい写真も連載UPイイかなーと・零下に凍結する山中湖に住む白鳥。こんな光景に出会うと世界ってキレイだなーと・寒さも楽しくなります。【撮影地:山梨県山中湖村2014.1】雪道の運転はチェーンとスタッドレスタイヤの特性きっちり把握×慎重な安全運転で。今シーズンは県境越えての外出自粛ですけど、近場ドッカ登ってみるかなー考え中のココントコです。笑にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白鳥の凍湖、富士の冬
諏訪湖の寄せ氷気温、風の向き強さ、雨や雪などの影響で、諏訪湖の氷は変化を続けています御神渡りは難しそうな気配ですが冬の湖を十分楽しませてもらえます手前のギザギザは寄せ氷がもう一度凍り付いたもの、その先はきれいな氷ですポチッとお願いしますにほんブログ村...
令和2年の紅葉はこの日が最後。紅葉が終わると寒いだけなのでクリスマス前から今に至るまでどこにも行く気がしません。ただの寒さが苦手なだけのヘタレなのに傍から見れば自粛に見えるかも(?)前回の浄住寺(11月下旬)に続き12月12日も同寺へ。更に近くの地蔵院が見頃なので続きに訪問しました。地蔵院は室町時代の1367年に細川頼之により建立された禅宗寺院。とんちの一休さんで有名な一休宗純禅師の生誕地とも言われています...
春待ちの蕾も、雨の滴が・・・・ 庭のハクモクレン、今年もたくさんの花芽をつけています。マメザクラ、吉野桜、ハナモモ、タムシバ、ヤマザクラなど・・・今春も...
「にじいろカルテ」というドラマがスタートしました。高畑充希さん演じる内科医は都会でバリバリ救命救急医をしていたところ多発性筋炎を発症し倒れ,休職扱いに。 夢…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、近所で接触ゼロ「ボッチ」散歩です。街路の綺麗な鉢植えや山茶花をパチリ。信濃町駅の壁には花棚。 …
群青に藍ひかる、叢雲そびえる水瀬の紫紺色山岳点景:富士山と山中湖2016.11冬の夕暮れ写真も連載UPイイかなーと・冷たい空気に冴えて空がキレイで。笑こんな光景に出会うと世界ってキレイだなーと・かじかむ零下も楽しくなります。【撮影地:山梨県山中湖村2016.11】雪道の運転はチェーンとスタッドレスタイヤの特性きっちり把握×慎重な安全運転で。今シーズンは県境越えての外出自粛ですけど、近場ドッカ登ってみるかなー考え中のココントコです。笑にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます叢雲富士の藍、冬日暮
木庭神社は姫路木場の丘の上に鎮座するお社。小さな神社なんだけど姫路の海を眼下に見渡す展望の地としても知られている。「どぉ?絶景でしょう」「いやぁ…すごい見晴らしだぁぁ」知人に案内されて初めてきたけれど、この展望にはほんと…感動の一言。「もうひとつ行きまし
晴海と豊洲を結ぶ東京湾にかかる春海橋、それに沿うようにみえる深川線の線路晴海橋梁と近代的なビル群の風景は古きものと新しきものが入り混じる東京らしく 平成元年(1989年)に廃線して20年以上たち線路は赤く錆付き列車が走っていたのは遠い昔低木とはいえ結構大きな樹木が生えている?枯れてしまった?そんな時の流れをかんじる光景・・ちなみに普段から生活で通り慣れている人にはあんまり見向きもされてないようです...
BORG71FLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨日のダイヤモンド富士の位置は比較的見晴らしの良い場所だった。夕日が半分富士に沈んだ時、山頂が真ん中に来る場所を選んだ。唯、日が高い中は富士は見え無かった。富士が有る辺りには雲が有る様子だ。夕日が沈み始めたら矢張り雲に掛って来た。今日は駄目かと思ったら雲の下から夕日が出て来た。夕日が富士に掛り出した。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。