闘病日記と家庭菜園
アロカシアの植え替え2025
ホヤの植え替え2025
ハンギングの模様替え(夏〜)①
アンスリウムの植え替え2025
おすすめのユリ★庭は楽しいことをする所★観葉植物の植え替え
サンスベリアの植え替え2025
フィカスの植え替え2025
いまいち掴めていないアグラオネマ追加
クレマチス追加
多肉植物の植え替え㊼2025年6月(Adenium multiflorum)
ストロベリーアイス2025♪
紫陽花やルドベキアの植え替えをしました(*^^)v
ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」育て方と生息地
多肉植物の植え替え㊻2025年6月「Euphorbia stellata」
長寿梅経過報告
Lecoinでチョコミント
今年も作ってみたラベンダーのスワッグ? / 嶋屋のポテト
スモークツリーのその後。。。
20%オフ 夏のSALE開催です
レジン封入するドライフラワーの退色・・・長持ちさせるには?色褪せ・色落ち防止
娘からの贈りもの*ラベンダーをドライフラワーに(*´-`)
6月の新着花材第1弾
カスミ草を・・ドライフラワーに
★京都~川床でいただくパンケーキ♡Kacto
ガーデニング日記~お庭に植えたラベンダーが育ってきました。紫色がキレイ~お花がある暮らし~幸せ
お寺でリース教室|沼津市・宝珠院・スモークツリー
ドライになりゆくブーケbyKACHA
北参道deプリンプリン
★♡パリの世界♡進々堂♡Le Bon Vivre
姪っ子と表参道へ
暖かい日が続き庭のお花も次々と咲き庭に出る楽しみも増えました咲き進むのも早...
我が家の灰汁ぬきには、木灰を使います。昨日、ハヤ採ったワラビ。昨夜、木灰を振りかけて塗して、そこに熱湯をいれて、そのまま一晩置きます。キレイに水洗いして...
ひょっとしたらと見に行ってきましたご覧のように、開花していました昨年も早いと思ったのですが、4月4日に撮影しているのでそれよりも今年は早いですね梅も桜も、ほかの花もみんな一緒に咲き始めの花春ポチッとお願いしますにほんブログ村...
しょか、7歳になりました。もう7年…キミと暮して7年。昨日のことのように思えるのに、でも同時に、ずっと昔から一緒にいるような気もする。まるで、わたしのため...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川の上空を旋回しながらトビが飛んでいた。時々ピーヒョロヒョロという鳴き声が聞こえる。ノスリやミサゴも飛んで来る辺りだ。ノスリとは食べ物が競合すると思われる。ノスリは数羽居るがトビは一番の様だ。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー旋回するトビ
2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ていてフト足を運んでみたくなった徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜を主祭神とする上野恩賜公園内にたつ上野東照宮上野公園は何度も訪れていたのですが正直ちゃんと参拝したのは初めてかも 花見時期の休日だったせいか?大河ドラマの影響か?多くの参拝客が訪れていましたタイトルは大河ドラマの「こんばんは徳川家康」からなんとなくこんな感じのを...
春、それは、緑萌え、小鳥鳴き交わし、全てが生き生きと、生まれ育つ季節。だから、ううむ…その影響、猫にも及ぶか…成長著しい、爪…それを成長とは言わない明日は...
前日は冷え込んで山間部では雪が降ったよう。もしかすると残雪があるかも知れない。と、思い少し山側の里山へ。例年ならそろそろ蝋梅が咲き始めている頃なのですが、...
本日は、駿豆線。軌道線カラーを、限界光量にて。[EOS5D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/12/26, 駿豆線 大場~三島二日町間]真冬の夕暮れ時。ほぼ撮影可能時間の限界まで粘った1枚。コバルトブルーの空が昼と夜の境界を宣言するひととき。撮るのはいろいろと大変ですけれど、必然的に余分な情報が削ぎ落されるので、好きな時間帯です。あ、ノイズ耐性のあるボディが欲しくなるのも難点かな......
★ご訪問ありがとうございます★おはようございます!テラス前の正ちゃんの桜(陽光桜)は、すっかり葉桜になりました。裏山がぼんやり煙ったようになっています。昨日から空気も何だか粉っぽいような感じがします。黄砂です。花粉症でお悩みの方も多いと思いますが、こちらではこれから黄砂のシーズンです。年々ひどくなっていて、せっかくの春なのにとても残念です。前回は上から見たうさぎガーデンでした。うさくま家は平屋で二階はありませんので、上からの写真を撮るときは脚立に上がります。落ちた時のことを考えてスマホを必ず持って撮ります(気を失ったらスマホも役には立ちませんが・笑)今回は普通に下で撮った写真です。「東の庭」。ジキタリスとハナワギクがすごいことに。蕾もたくさんできているので、もうじき咲きます。芝生ではアリッサムが広がってきました...黄砂のシーズン★天道生えの季節
木蓮が咲きだし、春らしくなってきました昨日書いた高島城の桜も開花だそうですほかの地域の桜の便りが届く中、撮るものがないと動きが止まっていましたがようやく、活動開始ですポチッとお願いしますにほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021年11月、紅葉の時季に京都を旅してきました。京都の旅では、絶対に行きたかったスポットの一つ、みっふぃー桜きっちんとみっふぃー桜べーかりーに行ってき...
岡崎市の岡崎公園桜まつりに昨日、行ってきました。 愛知県の桜の名所と言えば、やはり岡崎公園です。「日本さくら名所100選」にも選ばれている岡崎公園は、徳川家康公が生まれた岡崎城を中心とする公園に約800本の桜が咲きます。 桜と城の景観は素晴らしく、風景撮影を始めた頃はよく行っていましたが、最近は、より自然に近く色々な種類がある山桜を撮影していました。 昨年、風景撮影の原点に戻ろうと思い、7年ぶりに行ってきました。少し早かったのか、花の数が少ないような気がしました。今年は、満開をねらいましたが、前日の雨で散り始めていました。 岡崎公園は緑が多く、ソメイヨシノの僅かに淡紅色がかった白色と鮮やかな緑…
昨日。海津大崎で、京都新聞のカメラマン記者さんの写真と記事が、本日の一面に。 「チョッと走ったら・・・」と久一さんのアドバイス。ゴン太号のバッテリーをあげ...
香取神宮の要石の前にある説明書きによると、 「香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり、地震が多く、地中に住みつく大鯰魚を抑える為、地中深く石棒を…
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の続きです♪広い園内を散策した後、テーマ展示館でもある「あづみの学校」をのぞいてみました。玄関前では木彫りの雷鳥とカモシカが迎えてくれます。中に入ると、ドーンと目に入るのは安曇野のジオラマと半水面水槽。この水槽の向うには天気が良ければ常念岳が見えます!(^^)!水槽にいるのはニジマスや信州サーモン等。白いのはアルビノのニジマス。信州りんごをはじめとした色んなりんごが名前付きで置いてありました。そして、ここからが学校の雰囲気♪長い廊下と体験教室が並んでいます。床には安曇野の民話、常念坊や泉小太郎(他にも八面大王や色々)の姿が刻まれています。ショーケースには現在、“春の交通安全運動”にちなんでパトカー等のミニカーがぎっしり!体験教室は、公園の木の実や枝、葉っぱ等を使ったクラ...国営アルプスあづみの公園あづみの学校展示イベント
BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)桜が満開になったのでカタクリの群生地に行って見た。毎年桜の花が咲くのに合わせて咲き始めるのを思い出したからだ。カタクリの群生する斜面一杯にカタクリの花が満開になって居た。カタクリ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー満開のカタクリ
空芯菜初収穫とヤオコーご飯
【農園日記】小玉スイカが無事に着果、空芯菜初収穫 7月5日
トマトたち、順調に成長中!
家庭菜園*ゴーヤ&ピーマン*朝顔の種まき
あーちゃんの漬物、次は何味?キュウリ&ラディッシュの収穫日記
ミニトマトを収穫
紫蘇の繁殖方法を徹底解説!家庭菜園で失敗しない増やし方とポイント
出勤前の畑しごと──キュウリの親ヅル摘心!
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM)
いよいよ7月!
家庭菜園日記*トマト*ナスの収穫*
【農園日記】小玉スイカ一番果、枝豆収穫(一部) 6月28日
甘~いメロンのプレゼント 🍈
葉掻き作業を忘れずに~🍆
動物園での撮影。動物を撮影するときにどうしても写ってしまうのが檻の柵。ところがカメラの設定を変えるだけでこの檻の柵を消してしまうことができる。動物の檻の柵を消すためのカメラの設定は3つ。○レンズの絞り値を開放(一番低い数字)に設定する。○できるだけ柵にレン
ソメイヨシノが満開の時期、日暮里駅から谷中霊園をぬけて上野方面に上野公園一帯を含めてサクラの名所でもある谷中霊園 霊園、墓地ということでお墓が映りこんでいるあたりはお許しを昨今は日暮里付近にも大きな建造物がみえるのも新しい風景でしょうか 霊園の中央通り、桜並木も満開。時折ふく風に花びらが舞い散る風景がなんとも風流例年なら不謹慎なれど墓場で酒盛りの花見をする人の風景も見られますが、コロナ禍の現代は...
床屋サン、多かったですかネ。海津大崎桜の様子を覗きに行くと・・・道路沿いの駐車スペースは、満車状態。一台出て行ったので、止めることができましたが、車も人も...
春ですね。春といえば食欲の春(違)、それなのに(違違…)、ナオキ、バイト先の仕事が忙しくなり、時間が伸びがち、食事時間が無くなりそうな時には、最近、お弁当...
バラクライングリッシュガーデンの続きです山梨も、南信州も松本も桜満開だそうですが、諏訪はまだですいくら早いといってもさすがに・・・ですが、つぼみはだいぶ赤くなってきています高島城も3月開花なんてこともあるのでしょうかポチッとお願いしますにほんブログ村...
氷室神社の枝垂れ桜が満開になっています。春を告げる桜として親しまれています。本来の桜の木ほぼ枯れてしまっていますが隣のこちらの木はとても立派で華やかです。雨が降るというので朝イチに行ってみました。淡い光で桜がキラキラしてとても綺麗でした。朝イチでも多くの方が撮影に来られていて鹿が通るたびに撮影会のようでした。氷室神社は平城京へ貴重な氷を納めたとされています。奈良時代710年に元明天皇の勅令により厳寒に氷結させたものを氷室に備えよくとしに平城京
原種サクラソウでハーブのカウスリップが開花始めました。 丁度2株可愛らしく咲いています。 ゲウム・マイタイも開花 プルモナリアは2株植えてこの株だけ…
先週のコト 白い花と丸い蕾がカワイイ『利休梅(りきゅうばい)』 梅っぽくないのもそのはず ヤナギザクラ属だそう 他にも色とりどりさまざまな種類の椿が 咲いていました ココ
岐阜県海津市のお取り寄せグルメ「NATURALE (ナトゥラーレ)」さんを利用してみました♪ 「商品番号#30カイジュウパスタ2人前@1,800-」の商品をゲットしました♪
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の草むら傍の径(こみち)で何かを啄むカップルのホオジロ(♂)。径に落ちている草の種を捜して居るのか、忙しく動いている。小さく延びた雑草に青虫が居たりすると、青虫も食べる。オスの方はもう直ぐ繁殖用の縄張りを主張して囀り出す。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡い・雄は良い声で鳴くので、昔は家で飼っている人もいたそうです。・昔の人はその囀りが「一筆啓上仕(つかまつ)りまする。」と...径(こみち)のホオジロ(♂)
美しい! ....と、思う!何が?って 鉄塔!ふだんめったに上向いて歩かないけど見上げてみれば意外とたくさん見つけることができる鉄塔。凛々しくそそり立つ鉄の塔と、何本もピィーンと張り巡らされた高圧電線。そのどれもが規則性を持った美しい図を描いている。話に聞い
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。ソメイヨシノが見頃の場所、これから見頃を迎える場所と桜前線が北上しています。 私の住む岐阜県大垣市も、3…
サクラが満開の隅田川沿い、川面をみるとすでに花びらが散ってイカダのようになった花筏しかも自分が観桜をした早稲田付近の川底は岩場がむき出しになっており岩の上にも花びらそんな風景の中で泳ぐ野鳥やフェンスにとまるハトたち、この子達も桜を見に来たのかな この風景をみた数日後には強い雨、風の天気があったのでさらにさくらは散ってしまったかも...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日はココの病院でした帰り着いたら困った事態に部屋に入りお留守番をしてた子供組をケージから出すと、変な足音がしました。どの子か歩き方がおかしいと思い1チワずつ確認すると、グレが以前骨折したほうの足を上げてるやないのよーーーっΣ(゚ロ゚;)元気だけど足を庇いながら走り回ってたんです。今帰ったばかりなのに・・・明日は祝日でかかりつけ病院はお休み、結局夕方また病...
滋賀を代表するアカデミックな雑誌で、紹介して頂き・・・ウレシイ! 4月1日発行の季刊「湖国と文化・春号」で、ご人本「聞き書き 朽木小川」が紹介されています...
天峰山で走って、ぴょんして、あとは、きれいな景色を見ながら、のんびり、ランチ♪…の、はずだったのですが、ナオキが、トイレへ行きたいと言い出し、町へ戻ること...
久しぶりにクラフトビールを飲みに行きました。外で飲む機会が激減して家飲みがメインだったので、毎日ハイボールでした。今回訪問したのは、那覇市にあるクラフトビ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。