闘病日記と家庭菜園
今では北杜市の一部となった旧長坂町の清春地区に、清春芸術村があります。このあたりは八ヶ岳と南アルプスに挟まれた台地状の高原にあたり、森や牧場や高原野菜の畑が織りなす長閑な田園風景が広がる風光明媚な地域で、銀座の吉井画廊のオーナーがこの豊かなロケーションを甚く気に入り、交流のあった白樺派の文人たちが果たせなかった「夢の美術館」を具現化するべく廃校になった旧清春小学校の敷地を買い取って、美術館建設を進めたのがその始まりだそうです。 北側に広がる白樺林の中に、一部二階建ての横長の建物で、設計はMOMAのリニューアルでも知られる谷口吉生、内部は白樺派の文人達が愛した印象派の作品や、白樺派と交流のあった梅原龍三郎や岸田劉生の絵画が中心で、作家たちの自筆の原稿や手紙等も展示されています。展示室はそう広くは無いのですが、キュービズム的な立方体を巧妙に組み合わせて展示空間に変化を与え、外..
おはようございます~♪ dreamrose地方の最高気温が25度を超えました。 気温が上がるとバラの開花にも拍車がかかりそうです。 クレマチスの火炎 早咲き大輪のクレマチスです。 大きめの個
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へ Happy Tuesday, April 20, 2021日の出は06時25分/日の入りは18時53分(南カリブ海…
誕生日 バースデー ワッフル 洋菓子 焼き菓子 スイーツ グルメ 差入れ 頂き物 お土産 ストロベリー 苺 わんこ おやつ お菓子 ティータイム tea time アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手作り 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 江東区 / 2020.4.11 江東区の裏路地をぶらぶら・・下町には町工場がいっぱいあって好き。ここは鉄工場だと思うけど、なんかいいんだよね ww 外壁もシャッターも地面のコンクリートも全て薄っすら赤錆で染め上げられ、白い軽トラがひょっこり顔を出していた・・ RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 江東区 / 2020.4.19 別に駐車場ではないけど、いつもここにトラックが停まっているから『 イカした駐車場 』シリーズに入れさせてもっらた w…
前回からの続き。夜明けが近づくにつれガスの動きが激しくなり、刻々と状況が変化する。変化に応じて出来るだけカットに変化をつけていこうと思っているのですが、激...
開花から満開へ、たった数日…駆け足で過ぎて行く春だけど、ひととき、時の流れが変わり、深い淵のよう…緩く、止まる。キミと、の~んびり、名残惜しいな…でも満ち...
ひるメシを食べたら、田んぼAで苗床つくりを。 育苗器に入れている苗箱を覗くと、小さな芽が出ています。なので「苗床つくりを」と言うことに。田んぼAに、育苗...
常滑市のINAXライブミュージアムに、昨日行ってきました。 LIXIL(旧INAX)が運営するミュージアムで、「世界のタイル博物館」「窯のある広場・資料館」「建築陶器のはじまり館」「土・どろんこ館」「陶楽工房」「ものづくり工房」の6つの館からなり、観光バスも止まる大規模な体験・体感型の施設です。 スナップ写真を撮りだした頃によく行っていたのですが、5年ぶりになります。 最初はテラコッタパークです。テラコッタとは、花や幾何学模様、動物などの彫刻が施されたやきもの装飾で、近代の日本の建築を華麗に飾りました。 必ず撮るのが朝日石綿工業(昭和5年)の羊の頭のテラコッタです。被写体として強い魅力を感じま…
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の境内の奥に「要石」があります。 これは千葉県香取市の香取神宮にある「要石」と同じ意味のものです。香取神宮についての記事でも紹介したあ…
鹿島神宮の奥宮に着きました。 「奥」にあるということを実感するほど、歩きました。 豪華絢爛な建物ではなく、それほどの大きさでもないですが、いかにも古びた感じ…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、先日銀座へ行ったついでに日比谷公園へ立ち寄りました。皇居堀には新緑の柳、水がキラキラ綺麗です。 …
新橋・虎ノ門エリアの人気店のテイクアウト・デリバリー情報をまとめました! おすすめの美味しいテイクアウト・デリバリーグルメ情報、予約・注文方法、メニュー・価格をご紹介。新橋周辺にお勤め・お住まいの方はぜひ参考にしてください♪ テイクアウト・デリバリーアプリを初めて利用する方は初回注文用お得な割引クーポンがあるのでぜひ☆
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日が余り当たらない所に植えられた牡丹。少し遅めに咲いて居る。牡丹の花だがバラの花の様だ。牡丹・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン種・原産地中国・元は薬用として利用されていた・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーひっそり咲く牡丹
代休の昨日は、結局また寝て過ごしました。 今週はあと4日間。 がんばれる気力と体力を養えたかしら。 今朝もCOCOROちゃんからスタートです。 pico-revo.com pico-revo.com toyama-bishoujo-zukan.com
秋田県角館にある石造りの商店。何故このような壮大な店づくりなのか。費用対効果はあったのか。そもそもイニシャルコストはどうやって調達したのか。謎だらけである。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWR石造りの店
公園の花壇の片隅、草むらのような場所にさいたシロヤマブキの花掲載にあたり調べなおしてみると、ヤマブキの花が白いわけではなくシロヤマブキという品種専門家以外にはどうでもよいことかもしれませんけど、緑の葉っぱに白い花びらがまぶしく感じます...
雪の中で咲き始めた()、我が家の桜も、ささやかなりに短い春を謳歌し、満開に…そして、終ろうとしています。咲く時を知り、散る時を知る…でも、もう少し、あと少...
福岡県築上町新緑のメタセの森です今回は森です! 前回に続いてメタセコイヤの森です。今回は、ガラリと変わって、うっそうとしています。 参考に前回の投稿リンクを貼りますね。見られてない方は是非ご覧いただければと思います。 この場所の案内もあります。 www.fukuokajokei.com 以前の紅葉の時期の投稿です。 www.fukuokajokei.com では、森です。だれも人を見かけない場所です。 本当に静かな森です。緑の森では、メタセコイヤということが分かり難いですね。(汗) 次回は全然変わります。(笑) ブログランキング参加しています。応援ありがとうございます!
今回はヒメフウロ(姫風露)です。日本ではヒメフウロは 昔から ”医者泣かせ” の異名で秘薬として用いられてきましたが 海外でも ”ハーブ・ロバート”(Herb Robert)と呼ばれ 傷の消毒や止血 歯痛や鼻血 下痢止めなどに効用があり 独特の匂いを皮膚にすりつけておくと 蚊避けにもなるそうです。名前の由来は 葉が細かく裂けていて 花が小さく可愛らしいことによります。植物全体には 短い腺毛があって特有の臭気があり...
「パソコン、サラにしました」と、たかしま市民協働交流センターのスタッフ。 ミニコミ紙「朽木小川より」の構成が終わったので、印刷することに。朝チャイを飲ん...
千葉県山武郡芝山町の芝山仁王尊こと観音教寺へ行った後、同じ千葉県の香取市にある香取神宮へ行き、さらに茨城県鹿嶋市の鹿島神宮へ行った時の話の続きです。 鹿島…
鹿島神宮の拝殿前に到着しました。 香取神宮や大宮の氷川神社などの例を持ち出すまでもなく、ほとんどの神社は参道を進んだ先の突き当りに拝殿・本殿があって、そこが…
茨城県鹿嶋市宮中二三〇六の一にある鹿島神宮の御祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)です。 神代の昔、天照大神の命を受け、香取神宮の神・経津主大神とと…
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へ Happy Sunday, April 18, 2021日の出は06時26分/日の入りは18時52分(南カリブ海時…
本日は代休。 昨日までの荒天が嘘のように晴れ上がっています。 午前中に市役所へ行って、マイナンバーカードを受け取ってきました。 マイナポイントをどこで付けるか、考えないとね。 COCOROちゃん、高校3年生とか。 高校生さんをモデルさんとして撮ったのは、初めてのこと。 若さって、それだけでいいですね (^^) pico-revo.com pico-revo.com toyama-bishoujo-zukan.com
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)所々にちらほらと花が見られる堤防の菜の花。花が終わって実が入った菜種の鞘が膨らんで来た。スズメ、カワラヒワなどが菜種が入った鞘を齧っている。ホオジロの番も菜の花の実を食べるのか花の終わった菜を訪れて居た。ホオジロの「一筆啓上仕(つかまつ)ります」の囀りも聞かれるようになった。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いホオジロの♀FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c...菜種のホオジロ
2011年安藤忠雄設計により開館、一切の人口照明がない、自然光のみの美術館は無機質なコンクリートに囲まれた展示室は、四季や天気、太陽の動きによって刻一刻と変化する光のなかに身を置いて作品を鑑賞する空間となっています。 季節や時間とともに変化する自然光のみで作品を鑑賞できる美術館で、訪れた時にはアンドレ・ブッツァーの作品が展示されていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 山梨県北杜市長坂町 JR中央本線長坂駅 山梨県ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
おはようございます~♪ 昨日は午前中かなりの強風が吹きました。 蕾がいっぱいで不安定な鉢が倒れそうで心配しました。 まだ地植えのバラはほとんど咲いてなくて 足元にワスレナグサが咲くだ
住宅街を歩いているとところどころ欠けた石の階段に野草が映えている光景を目撃野草と言えば聞こえはいいですが花は咲いていても雑草でしょうね ニンゲンが作った無機質な建造物でも植物たちはしたたかに逞しく育つんですね...
本日は、静岡鉄道。虹色の...[EX-ZR3100, 2020/9/26, 長沼駅]A3000形のサイドに描かれたロゴ。黒地に「shizuoka rainbow trains」。shizuokaの“S”が大文字じゃないんですね、どうでもいいところですけど。地域を元気に、走り続けてほしいもの。...
本日も、世田谷線。まだまだ引っ張ります。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 山下駅]「玉電カラー」に仕立てられている300系301Fが小田急線の高架下からこんにちは。モチーフとなっているのは言わずと知れた200系。丸みを帯びた車体...というか、まんま丸い車体(笑)に施されていたカラーリングですので、カクカクな300系に当てはめるとちょっと別物感はありますけれど。伝統色ということでは、...
前夜には、美しい夜桜((こちら☆とこちら★))を見たのに、さっきは、カフェでソフトクリーム食べた(こちら☆)のに、ここは夏油高原、先へ進むと、山はいきなり...
★休日のご訪問ありがとうございます★オレンジ色のハナワギクは、こんな個性的な色でした。今までのと少し雰囲気が違いますね。とにかく楽しい花輪菊(ハナワギク)。種蒔きしてみてよかったです。ジキタリスがいっきに開いてきました。ジキタリスの大きなお花は、やっぱり存在感があります。ピークを過ぎつつあるオステオスペルマム。ラナンキュラスラックスもそろそろ終盤かな。「北の通路」咲きそうで咲かないオダマキ・マーブル。明日は咲くかしら。ミヤマオダマキは次々よく咲いています。最近植えた西洋オダマキ・ウィンキー。西洋オダマキですが、どことなく「和」の雰囲気。先日のお出かけで、直売所でこんな可愛いオダマキを見つけて植えています。名前不明。最近、お花を並べただけで終わってしまっていますね。ちょこちょこと新しい苗を植えたり、寄せ植えしたり...オレンジ色のハナワギク★次の季節の花たち
日曜でしたが、今日は出勤。 しかし、明日は代休がもらえますので、また体を休めたい…。 コロナウイルス感染者、今日は24人と増えました。 なんともイヤなものです。 だいたい、ワクチン1回目を接種しても感染してしまうのですから、やっぱり驚いてしまいます。 2回打っても万能ではないのでしょうね。 さらに、ワクチンの効果は半年ほどとも聞きました。 インフルエンザのワクチンよりは長いですが、半年に1回打たなければならないというのは、大変です。 ワクチン製造会社だけがウハウハ儲かる雰囲気…。 こんなときの癒やしは、やっぱり夏弥さんですね。 ホント、早く行けるようになってほしいです。
チュ、チュ、チュ・・・と、鳥の鳴き声で目が覚めました。「鳴き声からして、カワイイ小鳥が来ているのかなぁ・・・」と思いつつ、起き上がり、ロフトから階段を下...
この桜は、茅野市糸萱のタカトウコヒガンザクラ数日前に撮影しました今朝の八ヶ岳は厚い雲の中昼過ぎ顔を見せると、頭はすっかり白くなっていましたこの写真の八ヶ岳にはホンの気持ちしか雪がありません先日書きましたこの本ですがおかげさまで、評判も良く、この手の本としては売れているようですそして増刷されるようです手元に本はあるのですが、書店に並んでいるのを見たくて、書店をはしごしてしまいましたポチッとお願いしま...
冷え込んだ朝だった。この時期にしか見れないオレンジ色の夜明けの薄明の中にうっすら横たわる天の川。コレをメインに合わせて行ってみたつもりが、何だかとてもいい...
大町市、まだまだ桜が楽しめます。先週、仕事がお休みの日に市内をぐる~っと回ってみました。既に枯れ始めている桜ももちろんあるけれど、まだ蕾が固く開花はもう少し先のようなものもありました。その中で満開だったのが観光道路。青空も桜の魅力を引き立ててくれていました。こんな所に家がある人たちは羨ましいね~♪なんて思いながら写真をパシャパシャ☆駐車場には県外車もチラホラ。。そのまま歩いて市民の森へも行ってみました。ここは初めて来た時、色んな種類の桜が咲いていて本当に「見事!」という風景で感動しました。でも今年は気候の関係なのか、少しずつ開花の時期がズレているみたいでコヒガンザクラは散り始め、宇宙桜が見頃、シダレザクラが咲き始め、八重桜は蕾でした。ここの“宇宙桜”というのは、2000年に発射されたスペースシャトルエンデバー号...桜2021大町市観光道路と市民の森宇宙桜
毎年4月の第3日曜日は、もずくの日です。昨日、スーパーに行ったら、おいしそうな生もずくが並んでいたので買ってきました。個人的な話なのですが、沖縄に来て「こ...
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫のタツナミソウがひっそりと咲いて居た。木漏れ日しか射さない日陰の様な所だ。側面から見ると白波が押し寄せるイメージ。正面から見ると八又の大蛇が鎌首を擡(もた)げたイメージ。少し日が当たって居るタツナミソウの群落が有った。コバノタツナミソウ・シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ種・花期4月から5月・背丈5cm~15cm・平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所に生える(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤紫のコバノタツナミソウ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。