闘病日記と家庭菜園
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
まだ 10月 だというのに 今日は 12月 の陽気だとか・・・ついこの間までは 30度 を超えていたのに この急激な変化は体に堪えます。 9月 から咲き 今なお咲いている清楚で可憐なセンニンソウ(仙人草)です。名前の由来は 痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことから来ています。別名を ”ウマクワズ(馬食わず)” といい 有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味するそうです。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となります。1....
ヒメクグ(姫莎草)は、中国~インドや日本の本州以南に分布するカヤツリグサ科ヒメクグ属の多年草です。名前は、「クグ(莎草)」がカヤツリグサ類の古名で、小さいことから「ヒメ」つけられたようです。畑などに生えると厄介ですが、可愛い花序をつけます。
ミゾソバ(溝蕎麦)は、中国、朝鮮半島や日本全土に分布するタデ科の1年草。名前は、溝などの湿った所に生え、姿が蕎麦ににているなどの説があります。近縁種のママコノシリヌグイ(継子の尻ぬぐい)やアキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)との違いを書きました。
先週 大きな地震がありました。3.11 以来の長周期振動に不安がよぎりました。前日には岩手や青森で大きな地震があったばかりなので猶更。停電で鉄道は止まり 道路はあちこち水漏れ状態。舎人ライナーは脱線。帰宅難民多数とあの時といっしょです。その後 地震が原因かどうかはわかりませんが 変電所の火事で首都圏の電車は軒並み運航見合わせとなりました。お天気のほうは 10月 だというのに 真夏のような暑さが続きましたが...
コニシキソウ(小錦草)は、北アメリカ原産で、1887年(明治20年)ころ渡来し、日本全国に分布しているトウダイグサ科の一年草です。名前は、ニシキソウ(錦草)より小さいことに由来します。ここでは、よくにたニシキソウと比較して違いを書きました。
ドクニンジン(毒人参)は、ヨーロッパ原産で、北海道と本州の一部に分布し、全国に広がりつつあると言われるセリ科の多年草です。名前は、有毒で、葉が人参ににていることに由来します。山菜として採取される「シャク」ににているので、注意が必要です。
ヨモギ(蓬)は、朝鮮半島や日本の本州から沖縄に分布するキク科ヨモギ属の多年草です。日当たりのいい野山などでよく生え、若葉を摘んで草餅や団子にしたり、お浸しや天ぷらでも食べられます。ハーブの女王とも呼ばれ、いろんな薬効もある植物です。
ヨメナ(嫁菜)は、本州中部以西、四国、九州に分布するキク科の多年草です。道端でよくみる植物ですが、山間でも見かけ、やや湿ったところを好むと言われます。万葉集では「ウハギ」という名前で登場し、食用に春の若芽を摘んでいる様子が読まれているようです。
台風 16号 は どうやら通り過ぎたようです。窓を開けると 花の香りがすごいです~キンモクセイは すでに散ってしまっているので ギンモクセイでしょうかね。確かめていません。10月 も暑い日が続くそうです。皆様 お身体には 充分にお気をつけくださいね。1.丁度見ごろのヒガンバナにナミアゲハ さんが やってきました~2.このナミアゲハ さんは 右から見ても左から見ても すでに翅がボロボロです。オンマウスしてね!3...
台風 16号 の進路が気になるところですね。どうか 被害をもたらすことがありませんように!さて 9月 も今日でお終い! 緊急事態宣言も終わるそうですが 果たして大丈夫なのでしょうか・・・気になるのは これだけエアロゾル感染だといわれているのに 不織布のマスクではなく お洒落のためかウレタンマスクをしていたり 鼻出しマスクや顎マスクなど 正しいマスクの装着をしていない人が多い事です。基本的なことを理解して...
アレチウリ(荒地瓜)は、北アメリカ原産で、日本全土に分布するウリ科のツル性1年生です。1952年(昭和27年)に輸入大豆に混入した種子で日本に持ち込まれたと言われます。繁殖力が旺盛なため、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。