闘病日記と家庭菜園
緋花玉Aの花芽がニョキニョキ生長しています!梅雨空で日照量は少ないですが花芽の生長に日照量はそこまで必要ないのでしょうか。もしかしたら本体が蓄えた力を花芽に注いでいるのかもしれませんね。 // 花芽の生長記録 嬉しくて写真をパシャパシャ撮ってしまいました!見事なニョキり具合をご覧ください! ニョ ニョキ ニョキニョ ニョキニョキ // 10日を超えたあたりから急激に生長しています。ちなみに花芽発見から16日後の段階で長さ2.5cmくらいです。 それにしても意外と開花まで生長期間が必要なんですね。やっぱり日照量なのかな。水もあげてないしなぁ・・・全開はしなくても開花はして欲しいですね! サボテン…
久しぶりに登場の雪晃D。雪晃はサボテンを始める決め手になった特にお気に入りのサボテンです。雪晃Eとセットで売っていた双子ちゃんです。なのに雪晃Eだけ徒長しました。 徒長の原因を探る! 用土の水はけ、保水性 鉢の種類 まとめ 終わりに // 徒長の原因を探る! ウチにはサボテンが7本ありますが冬の間にいくつか徒長させてしまいました。 用土の水はけ、保水性 用土についてはブログでも何度か取り上げていますが使っていた用土はサボテン用土として売られていたのに余りにも水はけが悪く保水性が高かったので徒長の原因ではないかと睨んでいます。もちろん水やりが下手っぴというのも原因の一つですがこのままだと生長と徒…
ずるこみ投稿の緋花玉A、ずるこみにはワケがある・・・! 今が旬? 初めての・・・ 懸念も・・・ 用土テストも・・・ 終わりに // 今が旬? そうなんです!予定している記事をすっ飛ばして投稿する程の出来事が!! 初めての・・・ ん? おぉ? おぉぉ!! 初めての花芽!!! 以前、天紫丸Aの開花を記事にしましたが買った時には既に花芽を3つも出していたので追い風参考でした。 ですが今回、2017年12月にダイソーで買ってから初めて花芽を出してくれました!緋花玉は花期が長い ので秘かに期待していたので本当に嬉しいです! 懸念も・・・ 今年の梅雨はやべぇ! 本当に太陽が出ないので開花しても全開にはなら…
サボテンは形状によって4つに分類されます。その分類を進化の順に紹介していきます。 進化の過程 1.木の葉サボテン 2.ウチワサボテン 3.柱サボテン 4.玉サボテン 終わりに 進化の過程 1.木の葉サボテン サボテンの祖先といわれているサボテン。木の葉の様な葉や長い茎があり普通の植物の様な姿で言われなければサボテンだと分かりません。茎にはちゃんとアレがあります。刺座ですね!そしてしっかりトゲも生えています。 2.ウチワサボテン 木の葉サボテンの次に古株なのが平べったくうちわの様な形をしている事からその総称が付いたウチワサボテン。乾燥した土地で生きていける様にこの形状に進化しました。トゲには小さ…
太らないですが新しいトゲを出してちゃんと生長していますよ!縦に! 頂部は賑やか 頂部の比較です。 順調に新しいトゲを出してくれますね! // 太らない! 新しいコブが出てきますが太らず縦に伸びてます。約1ヶ月前の写真と比べます。 本体は太りませんがコブが出て縦に伸びてますね。これは正しい生長なのかな。縦に伸びるというか少し背が高くなったという感じです。徒長じゃないよなぁ・・・む~ん、縦に生長しても先が尖る様子も無いので徒長ではないと思います!思います!! 心配ご無用? 和光丸は「円筒形」に育つ種類です。以前の記事で和光丸は肥料過多だと縦に伸びると書きましたが、細長く伸びるそうなので現状は大丈夫…
子株たちがモリモリ生長して全体的にこんもりしてきたカマエロビビア属A、今年出てきた子株の一部が急激に生長して親株の後ろからチラ見してますね!チラ見するなんて可愛いヤツめ! 子株を比較する 前面の子株 背面の子株 気になる点 植え替えの効果が分からない 花芽は出せるのか 結論 // 子株を比較する 今回は前回 から11日後の姿です。全体的に大きくなっていますが特に大きくなった子株を比較します。 前面の子株 写真中央の子株がぷくっと大きくなってますね!隣の子株は去年からまったく変わりません。人間もベスト体重があったりしますから彼にとってはあの大きさがベストなのでしょう。それと写真の左、下から2番目…
何かスイッチが入ったようでモリモリ大きくなってます!もしかしたら花を咲かせてくれた天紫丸Aのお礼肥 の余りをあげてるので余計に大きくなっているのかも知れないですね。ごっつぁん肥! トゲを見てみると上の方のトゲが長くなった感じがしますね!10稜目が出てきて次の段階に進んだのかな?それとなんとなく生長するに連れ下の方が潰れているような気がします。 // 生長は嬉しい!でも注意? この調子でグングン水を吸ってモリモリ生長してもらいたいですが水をあげ過ぎると根腐れの他にも危険があるんです。それともう一つ、とても厄介な「抑制」です。 身割れ サボテンは雨の少ない地域で生きていける様に進化したので水をあげ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。