闘病日記と家庭菜園
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
室内花 セントポーリア オステオスペルマム 「十六団子の日」
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや21日たちました。 3週間はあっという間でした。 そして変化も毎日写真を撮っていてもよくわからないという気持ちが発生したせいか、毎晩写真を撮ることを完全に失念していました。 ふふふ・・・。 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。 とりあえずさっき撮ってきたので見てください。 21日目・・・。 どうですか? いい感じでしょ? なんか真ん中のあたりが光っているような印象受けますよね。 すごく綺麗です。 外側の葉っぱが根元から外に押し出されていき、役目を終えたことを悟ったのか次々に枯れていってます。 多分あと1週間もあればもっと開くのでしょうね。 ここまでずっと継ぎ足しで水を入れていたので、今夜あたり一度器を洗って水を全部入れ替えようと思います。 継ぎ足しが悪いわけではないですが、最近暖かい日も多いので変なものが湧くと嫌ですし。 ということで、毎回恒例の初日との比較写真です! 21日目と比べるとこんなに変わっちゃいました! 角度が少し違いますが、明らかな復活をしていますね。 これは期待できる! 次更新するのは30日目ぐらいにしようかな? 9日もあればもっとわかりやすく変わりそうですね。 ということで、また近いうちに更新します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
買い物が楽しくできない週に1度、スーパーに食糧品を買いに行くと、以前とは違った心持ちをしている自分に気づきます。それは、他人と一定の距離を保つこと。買いたいものがすぐそこにあるのだけれど、他の人が同じものを吟味していると、その場をやり過ごし
こんにちは、kaehalonです。 お花を買おうと思っていたら ドウダンツツジが売っていたので 買ってきました(^▽^)/ 小ぶりなタイプだったので2本…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』おはようございます。整理収納アドバイザー takaです。家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽…
今朝のダイニング。 今年も大好きなドウダンツツジを買ってきました。 枝物は存在感があって、大好き!(∩´∀`)∩ ちょうどスーパーへ買い出しに行ったときに お花屋さんを覗いたらありました
あぁ~楽し、ワラビ採り先日、会社の敷地でワラビを発見した私です。美味しそう…、と思いつつも、その場では採ることをこらえました。そのワケは、おかずにするにはまだ少ないから、あるいは自然保護のため(?)でも、結局、誘惑に負けて採取。確かに、おか
長男がかわいがっている鑑賞魚・ベタ。コレクションケースでは味気ないので、IKEAの花瓶を使って小さなアクアリウムを作り、そこにベタをお迎えしました。簡単なのに最高の癒し…水槽のある暮らしの紹介です。
香川県丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館。「いのくまさん」のニックネームで愛される美術館のすぐ横に、cafe Kera´an(カフェ ケラアン)さんがあります。「ケラアン」とはアイヌ語で「美味しい!」という意味。北海道出身のオーナーさんがつくる北海道スープカレーは後引く美
今、想像力が大事。だからstay home新型コロナウィルス感染拡大防止のために医療現場で働く方々はじめ、感染のリスクを負いながら各種業務に従事していらっしゃる方々に、感謝と敬意を表します。今、自分が留意しなければいけないこと。それは、自分
丈夫な春の花、ムスカリ10日ほど前に撮影したものです。ムスカリです。春に咲く青い花、大好きな花のひとつです。寒い冬も、暑い夏も鉢に植えっぱなしです。多少、水やりを忘れても、花後のお礼肥もあげないのに毎年、見事に花を咲かせてくれる丈夫な球根花
会社帰りに、夕食のおかずをピックアップか?私が働く会社は、地方の小さな、小さな会社。地域として、また職種的に、現在のコロナウィルス感染予防策としての営業自粛は要請されていません。また、テレワークできる職種でもありません。なのでマスクして毎日
リモートワークをしている夫がオンラインでのチームミーティングでいつもと一味違うミーティングがあると言い
種から育てて2年目のモミジ。秋には美しい紅葉を見せてくれました。今年は小さなミニ盆栽用の鉢に植え替えて、本格的に盆栽として楽しみましょう。種から育てる様子の記事はこちら↓目次植え替えの時期ミニ盆栽に仕立ててみよう 植え替えの時期植え替えは、植物にと
大変ご無沙汰しております◟́◞̀皆さまいかがお過ごしですか?不自由はあれど心と身体が健やかでありますように…さて、緊急事態宣言の対象地域であるわが家。自宅で過…
インテリアに欠かせない観葉植物たち。鉢も含めて"みどりのある暮らし"だと思っています。スタイリッシュな海外インテリアにぴったりな、我が家の子クリート鉢を紹介します♪
こんにちは。北海道にもとうとう2度目の緊急事態共同宣言が出ましたね。不要不急の外出自粛は当たり前。でもずっと家にいるのもしんどいですよね。こんな時は、家に花や観葉植物を置きませんか?家にグリーンなものがあると目にも優しいし、心が癒される効果があるんです。
マンション、一戸建て共に多い 南方位のリビング 。日差しが一杯に差し込む南方位にリビングのあるお宅は素敵ですね。
こんにちは、kaehalonです。 無印良品で残反端材を使った ミニタオルセットを見つけました(^▽^)/ 6枚組で499円!を10% off でゲット✨…
こんにちは、kaehalonです。 サンキュ!STYLEライターの方で記事をUPさせて頂きました!↓ 嵩張るオモチャはどう収納する?収納量を増やすために…
もうすぐ母の日。もうプレゼントはお決まりですか?bonsai.mam(ボンサイ・マム)ではハンドメイドマーケットサイトminne(ミンネ)にて盆栽や苔玉を販売しています。いつものグリーンギフトを、今年は苔玉にして、ちょっぴりスペシャルにしてみませんか。目次母の日は苔玉が
我が家にある観葉植物のうち二つを植え替えました。 もう購入したままの鉢に2年ほど入れっぱなしで育てていたので、元気がなくなっていたのがとても気になって...
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
種から育てて2年目になるケヤキ。まだ小さいですが、小さいからこそ愛らしさを楽しめる時期です。植え替えをして、今年もその姿を楽しみましょう。 目次なぜ植え替えが必要?植え替えの時期植え替えてみよう なぜ植え替えが必要?ミニ盆栽として育てるには、定期的
先日、コメントで天井から植物をどのように吊るしているのか、ご質問いただきました。 もうまったく工夫なく、こうし…
蕾は希望の塊*元気出していこう!
春空桜づくしでふわふわ優しく...
葉の色が魅力的なコ&蕾が多い人気のコ
★KEIのレシピで〜
仕事帰りの一コマ
久々 マーロウ ビーカー入り手作り焼きプリン...
40回目月命日 ふわっと優しい香りに包まれて...
だーりん...♡ そして、Thank you so much :)
2025-3月末の庭
スヌーピーコラボドリンク片手に横浜お散歩...
チューリップとラックスとポチした河内晩柑♪
★リノベーション59日目〜完成あと1歩
GARDEN HOUSE MINATOMIRAI 桜木町コレットマーレ...
アジュガの蕾モッコウバラの蕾*いろいろ起きる毎日
3回目の治療日 病院へ行ってまいります...
昨年の夏に行われた樹祭にてゲットしたアデニウムさん、年末に葉っぱが枯れ始めたので水やりを控えていました。 しかし、ここにきて新芽を増やしていて寝るのか寝ないのか変な感じになっています。 現在普通に緑の葉っぱがなっているんです。 こんな感じです。 寝るかと思っていたので水もほとんどやっていないです。 一応根っこが柔らかくならないかチェックはしていますが、今のところとっても固いです。 果たしてアデニウムさんは冬眠をするのか? 寝ないことが良くないことかどうかは分かりませんが、どうせなら冬眠してほしいです。 どうしたもんか。 どうしたらいいのでしょうか? わかる人いたらアドバイスください・・・。
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや10日たちました。 前回すでに変化が見れていましたが、今回も結構動きあります。 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。 というわけで、前回からの続きで復活具合を見ていきましょう。 6日目・・・。 なんとなく遠目でも中心部が鮮やかな緑になっているのがわかるようになってきました。 あと気のせいかもしれませんが、外側の葉が少しずつ萎れてきてるような気がします。 もしかしたら気のせいかもですが。 7日目・・・。 前日とさほど変わりませんね。 まぁそんな数日で一気に変わるわけではないので、まだまだ様子見です。 比較的真ん中に近い葉も少しずつ元気になってるような気がします。 先端にハリが出てるように思えます。 どうでしょう? 8日目・・・。 最初の頃に比べるとだいぶふっくらとしてきましたね。 元気になってきている証拠だと思っています。 写真撮ってなかったですが、実は根っこも少し伸びてるようでした。 先端のすごく新鮮な色合いの根っこがちょびっとだけ生えていたので。 順調に回復していますね。 9日目・・・。 写真で言う所の右下の葉っぱがだんだん元気が無くなってきまいた。 このまま枯れてしまうのですかね。 まぁ、枯れてもらったほうが膨らむスペースができるので、中心部の新芽たちには良いと思いますが、枯れてしまうとちぎってしまった方がいいのですかね? 左下の赤っぽい葉も実は最初の頃から枯れています。 触った感じまだ柔らかいのでそのままにしていましたが、果たしてどっちが良いのかな。 10日目・・・。 中心部の新芽がぱっと見でわかりやすくなってきましたね。 毎日のことですが、日によって写真の角度が違うので、日によって見えてる新芽の量が違います。 でも毎日見ていると違いはわかります。 新芽は日に日に成長して、この株そのものがふっくらしてきています。 初日とに比較画像をまた作ったのでそれを見た方が結果がわかりやすいですね。 やはりこうやって見るのが一番わかりやすいですね。 ここまで復活してくれてほんと嬉しいです。
こんにちは、kaehalonです。 本日2本目の記事になります。1本目はこちら↓ サンキュ!STYLEライターの方で記事をUPさせて頂きました!↓ 少ない…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。