闘病日記と家庭菜園
<4K動画>ウィーン美術史博物館の特別展(アルチンボルド– バッサーノ – ブリューゲル)
ライブオンラインツアーVol.234のお知らせ
ウィーンによく見られるこの時期の花 457(ムスカリ)
<動画>シェーンブルン宮殿イースターマーケット “OSTERMARKT” 初日オープニング直後の様子
ライブオンラインツアーVol.233のお知らせ
<動画> SPITTELBERG(シュピッテルベルク)
老いてからさらにシブく素晴らしく
森と葡萄畑に囲まれて
團菊爺と化す
【空港ラウンジ】ブラチスラバからウィーン国際空港「Austrian Lounge」
ホイリゲなどで定番料理のKümmelbraten(キュンメルブラーテン)
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
『モンローウォーク・ウォーキング』百日紅・Challenge againその姿に出逢ったのは、夕刻の〇―〇ス帰りのある大通り。その通りでのウォーキングをしている人を、ほとんど見かけたことがないので、余計に、目についたのかもしれない。帰路テクテク、いつもの道を歩いていると、後ろから、明らかに、”ザ! ウォーキング中!”という格好と、腕ふり女性が歩いてきたのだった。アイボリー色の帽子と、腰に色鮮やかな黄色地に紺色のスト...
『Garden of Alice その① 」毎日、汗だくだくの夏。おはようございます。 本日は、アリスの庭・後半でございます。お盆の帰省も始まり、例年通りの渋滞ほどではないようですが、帰省中の方も、ご自宅待機の方も、どうぞ、まだ、暑さに身体が慣れていないので、熱中症など、くれぐれも、お身体、ご自愛くださいませ。本日は、こちらの選曲で、お楽しみくださいませ。やはり、あの曲でございます。花おばさん、チャイコフスキー...
『Garden of Alice』 その①そこは、まるで、アリスの庭・・・。 20年前は、そこなただのだだっ広い・広場でした。 10年前訪れた時は、少しずつ、ちょっとしたガーディニング風に、アレンジとガーデンレイアウトがされていました。そして、今年の初夏、久しぶりに訪れてみると、その広場の景色は一変し、まるで、サナギから、美しい蝶に変身するかのように、『Garden of Alice』 の世界になっておりました。それから、2か月半。...
『雑草と分類さるるが・・・。』可憐な花に、心奪わるるなり~♪日も高くなり、今頃更新でございます。 蝉の声が遠くから聞こえる中、夏を満喫している花おばさんです。本日は、日々通っているブロガーさん宅にて、あまりに素敵な花の妖精さんアップされていたため、どうしても、その花を取り上げたくて、我が家にも、ひとりと一匹加えて、花のワルツを一緒に踊らせてみました。笑本家本元は、こちらでございます。彼女の名は、”南...
『隣り駅までのテクテク・後編』梅雨明けまで咲き切ったね(^^♪本日は、昨日の続き・後半でございます。フォト説明・・。① 花が上まで咲き切る頃、梅雨が明けると言われていた立葵。見事に、最後まで咲き切っていました。この場所は、珍しい八重の立葵も咲いていたあるマンションの玄関先にある植え込みでございます。② その八重の立葵が一番美しく咲いていた頃のものです。 撮影日 6月9日でございました。③ 同じ場所のもうひ...
『隣り駅までのテクテク・前編』え~! あら~! まぁ~!の出会いおはようございます。久しぶりのテクテクお出掛けして参りました。ひと駅、ふた駅、よくテクテクしておりましたが、ほんとに久しぶりでございました。本日は、その往路途中で、出会ったにゃんや、あら!、まぁ~!などでございます。デジカメパシャリもできるかな?と思いつつ、片手に、行きと帰り、季節の様子も収めることができ、花おばさん、大いに満足してき...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。