闘病日記と家庭菜園
久しぶりのラウンドアレンジ
単発レッスンとしても人気の『ウッドフレーム』
最近一番好きなインスタグラマーさん♪
小さなサイズも^^さらに『プチプラリース』
梅雨の暗さを灯す癒しの『フラワーランプ』
【FEGオリジナルコース】スタンダードコース始まりました!『グリーンリース』
ご購入いただいた、今イチオシ「プチプラリース」
夏の想い出は夏のお花と一緒にフォトフレームに。
『トロピカルフレーム』ご案内前に完売です!
100均だけど100均超えの「リース」
100均だけど100均超えのクォリティーへ♪
うさぎアレンジ第4弾!『トロピカルうさぎ』
100均のお菓子♪
大阪ユニバーサルスタジオへ。
大阪関西万博へ。
梅雨に入り雨が続いていますが被覆が完了していない場所にとっては恵みの雨となっています、散水の手間も省けるし何よりもグングンとランナーが伸びるので。 5月29日 6月1日 6月1日 6月6日
梅雨に入る 6月は、クラピアのランナーの伸びに拍車がかかりいっきに緑の範囲が広がっていくのが分かります、恒例となりました定点観測画像です。 4月28日 5月26日 5月26日 6月26日 画像右
確実に被覆は進んでいるのだが気のせいか伸びが穏やかになってきた、もう少し気温が上がってくれると良いのだが、けっこう寒い日が続いている盛岡です。 5月19日 6月9日 6月9日 6月23日 ジ
被覆は完了していませんが花茎が立ち上がって、数も多くなってきたので芝刈り機で刈り込みを実施しました、今年最初の本格的な刈り込みになります。 もう少し後でも良いかな~と思っていたけど、梅雨に入っ
今年は気になるグランドカバーとして「ダイカンドラ」をクラピアの庭に植えている、もう下の土が隠れるほどに広がってきました。 4月30日 5月19日 5月19日 5月26日 5月26日 6月2日
クラピアの育ちの悪い部分に施したくり抜き移植の後、くり抜いた部分の被覆にどれくらいかかるのか経過を追ってみた。 6月1日 6月12日 6月12日 6月17日 徐々に周りからランナー(匍匐茎)
もう頼むから早く被覆を完了してくれとクラピアに願う毎日、雨が続いたので伸びも良くなってきたけど、あと少しがなかなか完了しないもどかしい状態が続いています。 昨年の年6月17日 今年の6月16日
完全被覆はまだ先だが、この時期としては順調に育っている感じです、病気の兆候も見られないし黄変もない、春の雑草も落ち着いたので最近は特に手間いらずのクラピアです。 日を追うごとに加速的に被覆速度
ただいまー(玄関がちゃり) // パッと明かりが灯る玄関。爽快。 リノベーション完了後、実はこれが一番良かったなと感じております 残業で夜遅い時間に疲れている状態で帰宅。暗い部屋に帰ってきて玄関の照明スイッチを押す・・・ この何気ないことが今まではちょっとしたストレスになってたんじゃないかなと思いました しかしそういったストレスも今回解消することができました! ストレス解消の立役者。この自動で照明を点けてくれるやつの正体は人感センサースイッチです! これ。 玄関に入ってすぐの位置に設置しております。これがとにかく便利なんです! リノベーション前は一般的な押下するタイプのスイッチでした。 こんな…
ブログを書いて報酬(広告収入)を得る「アフィリエイト」、簡単に説明するとブログを見に来た方が、広告バナーをクリックしたり購入すると料率分のお金をもらえると言うものです。 私のブログにもアッチコッチ広
全国的に梅雨に入り(岩手はまだですが)クラピアの伸びも加速的に良くなっている中、我が家のクラピアも徐々に復活しています。 5月19日 6月9日 被覆がこれほどまでに遅くなったのは、暖冬と言うこ
ヒャッほーってな感じでマリーにゃんはクラピアの庭にさっそうと入ってきます、かなり気に入っていて休みの日に家にいると、庭に出してくれっ──っとしつこくねだられます。 今日はダイカンドラがだいぶ被覆した
突然始まったクラピア K7の移植作戦、枯れてしまったクラピアの代替えに急遽クラピアK7を植え付けて年内の再被覆を目指します。 5月29日 6月1日 6月1日 6月6日 移植して一週間そこそこなの
毎年5月末から6月初めにかけてクラピアが花を付け始める、いったん咲き始まると一斉に咲くので庭はクラピアの花畑である。 花色を選べるグランドカバーってあまりないと思うけど、クラピアは花色も白、ピン
どんどん増えてきたダイカンドラです、イイ感じに被覆してきました、でも葉っぱは弱々しい感じに見えるので、まだ上を歩ていません。 4月30日 5月19日 5月19日 5月26日 5月26日 6月2
越冬に失敗して芽が出ない庭の一部にクラピアを移植しています、結果的に 50cm間隔で植え付けていくと10個の苗を必要としました。 フルボ鉄の土壌改良剤と緩効性肥料をミックスさせて、少しでも早く伸びて
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。