闘病日記と家庭菜園
花も終わりめっきり秋らしくなってしまったクラピアの庭です、まだ緑は保ったままですが気温低下とともに葉色も悪くなっていくでしょう。 7月27日 8月25日 8月25日 9月29日 一週間前の
使う前からある程度予測は出来たが、牛ふんはバークが入っている為にどうしても堆肥の粒が大きめ、ペレット状に加工したものもあるが、今回は安価な通常品を使用してみた。 均等に撒いたつもりだか、バークと牛
情報を元にクラピアの育て方を実践するが定説通りでは何も変化が起きない、結果は昨年と一緒ではそこから得られるものも少ない。 クラピアは新しい品種だとすれば、育て方だって今までと変わっていても不思議で
一人で考えてクラピアを育てていたころと違ってたくさんの情報を得ることが出来る「クラピア大好き」グループへの参加は、クラピアの楽しさを倍増させた。 皆さんいろんな工夫をしてクラピアを育てている、もち
長い間自宅の庭にクラピアを育ててきましたが、この状態をキープするには週末に小一時間ほど庭に出れないと無理だと感じています(2019年9月21日、庭の様子↓) 雑草問題は植栽シート併用である程度解決できます
「クラピア大好き」グループ内では牛ふん堆肥が静かなブームになっている、化成肥料だけでは土壌環境が悪くなりクラピアの元気が無くなってくるからです。 今年も被覆が完了しクラピアは絨毯状になっていますが
SNSサイトでクラピアをおススメしたりすると必ず低評価が入る、今に始まったことではないがクラピアは「芝生より手間がかからず簡単です」的なことを書くと間違いなく入る。 思うにクラピアを植えて上手くいかな
クラピアが大好きなので皆さんにもお勧めするのだが、やはり植物と言うこともあって上手く育ってくれないことも少なくありません。 でも手をかけてあげればちゃんと答えてくれるクラピアです、ダメージからの復
日に日に気温が下がってくるのを感じる、もう 9月も半ば過ぎクラピアの伸びもグッと遅くなってきますので今年最後の刈り込みを行った。 一通り芝刈り機で刈りこんでバリカンで仕上げると言ういつものスタイル、
夏バテ気味のクラピア、ランナーの伸びが今一つで少し土が出ている所もある、そこで今年最後の力を振り絞っていもらうために活力剤の投入です。 施肥+腐食酸投入 一週間後 栄養(牛ふん堆肥)と吸収
月日が流れるのは早いもので、今年もクラピア販売終了のお知らせが届く季節になってしまいました、もう寒さがすぐそこまで来ているんですね。 5月29日 6月1日 6月1日 7月1日 7月1日 8
過去を振り返る、初心忘るべからず、あの時の失敗を振り返って、今年もクラピアを何とか維持することが出来ました。 2013年7月7日(同じアングルで定点観測を始めた) 2013年9月15日(葉枯病になっ
最近になってクラピアK7を育てている方のブログやSNSを見ていると、トラブルが発生している様子が目につく。 クラピアK7は新品種で、なおかつ今年になって一般向けに売り出されました、基本的には他の品種とそれ
アーシングと言ってもピンとこない方もいると思いますが、難しいことは無いです靴を脱いで素足で庭に出るだけです。 ひと頃の極端な暑さもなく風が心地よい休日の昼下がり、マリーにゃんと一緒にクラピアーシン
クラピアの再被覆も完了し雑草も少なくクラピア自体の伸びも穏やかになってくる時期、メンテに費やす時間が少なくなる今だからこそ越冬に向けての準備です。 とは言っても苗ドームを施したりの防寒対策をするに
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。