闘病日記と家庭菜園
はぐれ菜の花見っけ
うちの庭のスミレ図鑑
暖かくなってきて、家の外回りの植物たちが可愛いことになってます!そして、Rakuten Brand Dayポチレポも!
甘い香りの花と群れて咲く花に癒され
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
新陳代謝も良いかもしれない🌿
これから何処へ…ブログの引っ越し再び?
桜の葉の茎にある茶色いブツブツにひえっ!てなる
サルトリイバラ(柏餅の葉っぱに使う)は薬用植物
地面の草花元気
スミレに祝福されて、最高の山開き(高尾山2025)
10℃超えの雨の朝
桜に負けじと
眉が綺麗に決まると良いテンションで1日が始まる
今年も一年間クラピアのブログとしてご愛用頂きありがとうございました、振り返ってみると新品種の発売や農薬の問題などで、例年になく内容の濃いブログになったと思っています。 岩手の盛岡も雪が積もる時期と
今回の越冬対策の一部で使用している堆肥マルチについて、実際に本格的に使用することになったらいくら必要なのか考えてみた。 まずは単純計算をしてみましょう、堆肥や腐葉土をクラピアの上に1cmの厚みで敷き
不織布は扱いが楽なので保温対策用のベタ掛けに使用されることが多い、ロールで売られているものもあるが、面積が小さい場合はカットされている方が使い勝手が良いと思います。 そんな訳でホームセンターで
雪が降り積もることが多くなってきたので、クラピアが見えているタイミングを画像に残すことが難しくなってきました、少し早いですが今年最後の定点観測画像をアップさせて頂きます。 10月25日 11月25日
品種:浮雲錦植付:2019年3月品種:金環植付:2019年3月品種:斗母元君植付:2019年3月 今年初めて育て始めたツワブキv なかなかいい味を出してくれました^^浮雲錦 ツワブキの葉っぱの模様は葉芸というんですって♪金環 なぜかたまぞうのツワブキは杯状になるんだけど、これはこれで綺麗だと親ばか的に思ってたり^^ この2つはお花も咲かせてくれました♪斗母元君 この子はちっちゃくてコンパクトな子だったv でも、お花...
昨年の今頃は雪も多かったので同時期としては冬枯れの進行が早かったのですが、今年は思ったほどの積雪は無く緑色が保たれている感じがします。 昨年の12月22日 今年の12月19日 そうは言っても間もな
今年はいろいろなマルチング資材を使って越冬対策を行っていますが、時期的にも早くから段取りしたせいか場所によってはクラピアの伸び(成長)が見られます。 目砂を入れた場所ではクラピアの葉っぱが顔を出し
マルチング資材と言えば古くから使われているワラがあります、お米を作っている農家であれば入手も容易ですし、ビニール系に比べると自然に優しい感じもします。 今回は試しにこのワラも使って見ようと思いまし
マルチング資材を使った寒さ対策は今までも行ってきましたが、何が良いのか今年も継続的に調べています、ビニール系も良いのですが耐久性とゴミの問題が発生しました。 山砂の効力は認めるが毎年目砂を入れるの
先日、(株)グリーンプロデュースの大出専務にお会いした時にこんなことを言っていました「クラピアK7は肥料要求度が高い」、今までの品種と同じ施肥量だと生育に差が出る。 クラピアの緑色維持は肥料によって変
品種:野芝植付:2016年10月備考:くーちゃんを遊ばせようと思って作った芝生 ほぼ旦那がお世話してくれてる芝生♪1月 今年は去年より雪が少なかったのよね;4月 雪解け後の枯れ芝。 チュンコが遊びに来てた♪ 何食べてるのか気になるー;5月 新芽が次々と出て…6月 お花が咲いて…8月 ちょっとはげちょろりんのとこもあるけど綺麗な緑の芝生に♪12月 芝生も紅葉すると今年初めて気付きましたw 来年も綺麗な芝生が見...
今年は防寒用の資材をいろいろと使っているが、比較用に実績のある「砂」も入れないと効果のほどが分からないと言うことで、試験区に目砂を施してみました。 使用する砂はホームセンターでモルタル用として売っ
どうしてこのようになったかの理由は話すととても長くて、グループのディスカッションには投稿していますが、ブログでは状態だけを伝えておきます。 雪の予報だったのでクラピアの上にシートを敷いて養生をしま
高麗芝(TM9)を基準に他のグランドカバーの緑色維持具合も見てみよう、12月に入ると岩手の盛岡では芝生は徐々に緑を失ってきます。 植え付けた品種と位置 9月14日 10月1日 10月1日 11
師走になり、今年もクラピアの庭に雪が積もる時期になってきました、本格的ではありませんが薄っすらと白くなってはとけていく様子をアップします。 今のところ緑は保っていますが、雪の下になる回数が多くなる
これからクラピアは冬枯れていくが雑草の中には寒さに強く緑のままで冬を越すタイプ、またはクラピアよりも断然芽吹きが早いタイプ、これらによって春先にあっという間に庭が雑草に占領されるケースが良くあります。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。