闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
★ハートのもくれんの木💖のその後〜
ムベの花もガーデンの彩り
朝日桜通り 桜
鈴蘭とジャスミン開花!
美しいシャクナゲの花
◎クレマチス カートマニージョー*ジングルベル♪
暖かくなってきて、家の外回りの植物たちが可愛いことになってます!そして、Rakuten Brand Dayポチレポも!
Have a beautiful day.
朝日桜とおり 蒲桜&花
スミレ/芝桜/ネメシアなど小花たち②☆痛み。。
満開!チューリップ畑
一日一善。
カタリーヌフラワーとは?カタリーヌコースとは?〜お申し込みありがとうございます♪
お迎えして良かった*パンジー&ビオラ*西側編*種まき昭和パンジーその後*
今日はバラ休暇取ってます*笑
クラピアの記事が続いたので久しぶりにダイカンドラをアップしてみます、生育状況については何度かお話に出していますが 1月下旬の段階でも鮮やかな緑色をキープしている、ビックリ状態のダイカンドラでした。
今年も最初の定点観測を投稿する時期になりました一月経つのは本当に早いものですね、暖冬の影響もあり雪が少ないので真っ白けの状態ではなく普段通りお伝え出来そうです。 そして今年から定点観測の画像のアング
ご存知の通りクラピアは改正種苗法による登録品種です、現在流通している S2、K5、K7についても種苗登録商品であり、これら登録に関わる内容を簡単に見ることが出来るデータベースが「農林水産省品種登録ホームペー
クラピアの説明書きには「クラピアに最低必要な日照時間は 3時間です、芝は 5時間程度必要ですので芝よりも耐陰性が高いといえます、クラピアは3時間未満の日照時間の場所では生育が遅くなり、終日日陰ではヒョロヒ
今年クラピアを植えようと計画されている方、何年か前に植えてみたが今一つ綺麗に被覆しないとお困りの方、広がり始めると土壌を改良するのが難しくなりますので、土作りは暖かくなる前の今がチャンスです。 花き
クラピアの病気と言えば「白絹病」に代表される土壌細菌が原因の葉枯れ病がほとんどで、フザリウム、リゾクトニア、ピシウムの三種類が主に起因していると言われています。 クラピアに糸状菌を見つけると「病気だ
昨今の地球温暖化がもたらす異常気象による大雨は、地震などの大きな災害に匹敵するほどの甚大な被害をもたらします、それが毎年のように各地で起きる、今まで洪水など経験したことのない場所でも冠水したと言う話も
凍てつく朝の様子を先日アップしましたが、何も施していないクラピアは冬枯れが進み黒っぽく変色していました、さてビニールトンネルの中の様子はどうでしょう。 ビニールトンネルは表面が凍っていても中まで霜は
今朝も氷点下 4℃ほどになりました、庭に行ってみるとクラピアには霜が降りてバリバリになっています、苗ドームやビニールトンネルの水滴は凍って真っ白けですね。 雪が少ない暖冬と言ってもやっぱり盛岡は
今年の春にクラピアを植栽予定の方もいると思います、今回は意外と悩む植栽シートについてお話しして見たいと思います。 クラピアは他の(芝生など)グランドカバーと違って被覆植物なので、雑草対策に通根タイプ
現在のところ雪は降ったりとけたりを繰り返し約 10cm程度と言ったところでしょうか、日が当たる場所はそれよりも少ないです。 今年も体感的には暖かい冬のような気がします、極端な冷え込みも今のところありま
今までもクラピアの萌芽時期についてはいろいろと考察してきたが、確実にコレだっ!と言う結論に達していなかった、しかし2019年の越冬失敗で原因が何となく分かってきました。 枯れる原因は三つの要素が関係して
そろそろお正月モードも終わり、いつもと変わらない生活が始まろうとしています、さて今年のこの時期としての雪はどうなんでしょう、さっそく比較してみました。 2019年1月3日 2020年1月4日 年末に降
新年あけましておめでとうございます、クラピアのブログとして今年も引き続き生育記録を書き綴っていきたいと思っています。 昨年からの実験として越冬対策は現在進行中です、その他にも土壌改良や除草剤の実験
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。