闘病日記と家庭菜園
今年は越冬対策としてマルチング資材を多用したので春の芽吹きがすこぶる早い状態で推移しました、画像でも分かるように5月末で全面被覆の状態です。 03月28日 04月29日 04月29日 05月30日
土壌改良として冬の間にすき込んだ堆肥マルチ、春になってクラピアが覆ってくると、ついにその効果が徐々に発揮されてきました。 冬の間にすき込んだ堆肥マルチ フカフカの緑絨毯状になり心地よい 堆
クラピアを植える前に土壌改良を行った方に質問です「肥料を入れましたか?」、堆肥をすき込んだり肥料入りの培養土を一面に混ぜた方、緩効性肥料を撒いた方、いろいろだと思います。 土壌改良の際に元肥として
難防除雑草としてずーっと苦しめられてきたカタバミ、とうとう根絶できる日がやって来そうな感じを持っています、クラピアにも影響が出ているので可哀そうなんだけどもう少しの我慢、何とか耐えて欲しい。 雑草
毎年この時期に芽吹きの様子を比較してきた、これからお見せする画像を見てフェイクだと疑われる方がいるかもしれません、昨年投稿した2019年5月16日の記事内のものです、最終更新日を見て頂いても分かるように修正
今回行った越冬対策での保温資材の中には、保温が良すぎて蒸れによるカビ(糸状菌)の大発生が多く見られました、化成品でないムシロや堆肥は特に顕著でその殆どに発生しました。 これを見て感じたのは「このまま
次から次へと湧くように出てくるカタバミに対して一度の散布だけで根絶は出来ない、ましてやピンポイント散布なので見逃しも存在する。 広範囲にいっぺんに散布するとさすがにクラピアへのダメージが大きすぎて、
今季もたくさんの保温資材を利用してクラピアの芽吹きを促す実験を行いました、一昨年の同時期の画像と比較しても、その有効性が確かめられたものが見て取れるでしょう。 2018年5月10日 2020年5月11日
五月も中旬になるとクラピアも緑が色濃く絨毯状になってきます、さっそくマリーにゃんと庭に出てクラピアーシング健康法を行いました、ついでにグランドカバーとして植えているダイカンドラや芝生の様子も観察してみ
今年もカタバミとの戦いが始まりました、寒い地方なので遅めになりますが、暖かい地方の方はすでにカタバミと対決されているでしょう。 今年は少し違った除草剤を試したいと思います、先日さっそく散布してその様
前回はクラピアを植え付ける際に植栽シートを苗の下に敷き込むタイプを紹介しました、今回はシートを敷かず直接苗を植える方法です。 植栽シートに穴を開けてクラピアの苗を直接植えるタイプを行います
やっと苗が植えれるまで準備が整いました、早く植えて夏にはクラピアの緑の絨毯を完成させたいところですが、いざ植えてみるといろいろとトラブルが発生しました。 実際に苗を植えてみるとシートのおさまりが非
さていよいよ植栽シート(すくすくシート)を実際に庭に張る作業となります、当日は風が強い日でしたのでシート張りには向いていませんでした。 すくすくシートをシワが出ないよう綺麗に張るのは意外と大変な作
今までも何度となくお伝えしてきましたが、クラピアをいったん植えてしまうと、その後の土壌改良や整地は困難を極めます。 土壌改良資材を必要数量分見込んであらかじめ用意しておきましょう とにかく植え
とうとうあきらめましたクラピアをいったん剥ぎます、雑草ごと全部撤去して再被覆させることにしました、過去にも何度か小規模にはやってきましたが、今回は大胆に尚且つ植栽シート(すくすくシート)を併用します。
今年はカタバミ対策として一部のクラピアを剥ぎ取って植栽シートを敷いてみることにした、除草剤の使用は失敗続きなので今年は別な角度から攻めてみる。 クラピアに混じってどんどん増えていくカタバミが取り切れ
春先のクリーピングタイム(ロンギカウリス)は生長が著しいです、放っておくと蒸れ枯れの発生にもつながりますので小まめにカットして予防しましょう、カットを繰り返すと木質化も防げるため見た目も良くなります。
クラピアが大好きなので、他のグランドカバーと比較する時はクラピアをえこひいきしてしまうのだが、それはまったく頓珍漢なことを言っているわけではない。 客観的に見てもそう感じるんじゃないかと言うことで発
あくまでも踏圧のある庭のグランドカバーとしてみた場合ですが、ダイカンドラは春の復活が遅めなのに相まって、茎葉がきゃしゃなので被覆の薄い状態が長く続き、上を歩いていると下の土が露出してきます。 定点観
越冬対策実験を振り返ってみる、今回の実験ではとても興味深いことがありました、同じマルチング資材を使用しているのに、特定の場所だけが極端に芽吹きが早い現象です。 使用している資材は一緒なのに 特
今季は越冬対策の実験を行ったので試験区によって緑の具合がかなり異なっていますから、夏に向かって定点観測の画像も変化があって面白いかなと思っていました。 02月27日 03月28日 03月28日 04
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。