闘病日記と家庭菜園
夏の猛暑も終わり一雨ごとに気温が下がってくる季節になりました、もう寒くなったので病気の発生はないだろうと思っていましたが油断大敵です「褐斑病」になってしまいました。 07月26日 08月23日
グランドカバーにと植えているディコンドラ(ダイカンドラ)ですが、芝生やクラピアに比べると被覆の厚みが薄い感じがします、でも実際のところはどうなんでしょう。 せっかく比較検討用に植えているのだか
少し油断していた感もあります、もう寒くなってきたし病原菌も悪さしないだろうと、クラピアの様子をあまり観察していませんでした。 病斑が小さいので気が付かなかったのですが、よく見るとけっこうな範囲に広
寒い地方では上手く育たないクラピアをあえて自宅の庭のグランドカバーにしています、なので秋からのメンテナンスは暖かい地方に比べると少し手間がかかります。 秋に病気にかかると来年の春まで影響が出ます、
見た目を良くする工夫をいろいろと考えてきました、住宅の庭にクラピアを植えているのだから見栄えを良くしたいのは皆さんも同じだと思いますので、一つ紹介させて頂きます。 春先の冬枯れ状態はクラピアの欠点
庭のグランドカバーを探している方なら一度は検討材料に入ると思う「ダイカンドラ」の記事を久しぶりに書いてみます、クラピアメインのブログですが比較検討されている方に少しでも参考になればと思っています。
クラピアが一般住宅の庭になかなか採用されない原因の一つに専用資機材の少なさがあると思っています、例えば刈り込みに使用する道具は近所のホームセンターで手軽に購入できるのは芝生用ばかりです。 でもご存
土間部分に素足で降りたくて近所のホームセンターで人工芝のマットを買ってきた、最近の人工芝はけっこうリアルなので気に入っていた。 でも猫のマリーにゃんには気に入ってもらえませんでした、土間の上では平
見慣れない雑草やキノコが発生した時はどこからやってきたか少し考えた方が良いでしょう、人や動物に付着して運ばれてくる時もありますが、意外なものが発生原因になっている場合もありますので。 苗に使わ
特に不具合は出ていない、と言うよりコレって効いているかも、タンニン鉄(鉄ミネラル液)をクラピアに使用していますが効果がありそうです(記事の内容はクラピアちゃんねるでも紹介していますのでどうぞご覧くださ
その年の出来を比べる恒例の備忘録を更新しました、ほとんど被覆が完了し最終刈り込みに近い今の時期は、春からの生育状況の結果がよく分かります。 2013年7月7日(同じアングルで定点観測を始めた)
梅雨明けの猛暑で体調管理も大変な状況ですがクラピアは元気いっぱいです、日照不足と長雨で弱ってしまったクリーピングタイムを乗り越えてお隣さんへ進行中です。 そんなランナーを切ったり全体的に刈り込
夏もそろそろ終わりに近づくとクラピアのお世話も来年に向けての準備が始まってきます、殺虫剤の散布もその一つです、来春に虫が湧かないようにしなければなりません。 刈り込みもあと何回と数えるくらいになっ
無農薬と言っても限界があるのを今年の梅雨時期に思い知らされた、所詮見た目重視で庭にクラピアを植えているわけだから、ひどく枯れてしまっては元も子もない。 原因となる土壌微生物による葉枯れ病もそう
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。