闘病日記と家庭菜園
トレーニング(R7.4.20)!
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ブロッコリーわき芽&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ハクサイ菜花終了&耕運機をかける☆葉山農園(4月上旬)
ズッキーニ苗植え付け&ダイコン収穫☆葉山農園(4月初旬)
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今のところ不具合は無さそうです、マイナス面が無ければ話半分だとして効果が出てくるのを待つのみ、相手は植物なので気長に待つのが一番です。 二価鉄が植物の成長に良い影響を与えるのは少し検索しただけでも分
長い長い梅雨の後は連日の猛暑が続く夏、極端な気候に今年のクラピアは環境ストレスによるトラブルが絶えません、何とか夏枯れ対策を実施し持ちこたえている状況です。 06月27日 07月26日 07月26
植栽シートは値段も高く敷くのには大変な労力を必要とするので、シートの併用はクラピアを植えようとする方が最初に悩む問題だと思います。 敷地も広く雑草取りが大変な方は迷うことなく敷いたほうが無難だと思い
雑草対策用に植栽シートを併用してクラピアを植えられる方も少なくないでしょう、メーカーや販売店の植栽シートの施工例を見ると、苗の下にシートを入れるタイプと、シートをくり抜いて苗だけを直接植えるタイプの二
品種:シューティングスター植付:2019年5月備考:ピンクの斑が入るかわいい葉っぱと星型の黄色いお花がかわいい子v品種:ヌンムラリア オーレア植付:2020年3月備考:花友さんに頂いた黄緑色が鮮やかな子v あまり日の目を見ないリシマキアさん; だいぶ前に撮った写真を今頃アップwリシマキア シューティングスター グランドカバーのつもりで植えてるんだけど丸一年経ってもちっとも大きくならない。 もっとぐんぐん伸びてく...
なかなか綺麗に被覆しない植栽シートのエリア、いまだに黒いシートが見えている状態です、この原因はどこにあるのだろうか、根の張りはどうなんだろう?、ちゃんと植栽シートに根が貫通(通根)しているだろうか。
一見すると綺麗に被覆していたのに刈り込んだら下が枯れていた、またしても騙されてしまったウソ被覆状態、とうとう発生しました、前回の記事では克服したと言ったのに数日で撤回することになってしまいました。
水切れ、ウソ被覆(ニセ被覆)、薬害、高温などの環境ストレス、原因はいろいろとありますが夏に枯れる現象を「夏枯れ」と呼んでいました。 今年は梅雨の長雨からいっきに暑くなったので環境ストレスはかなりのも
せっかく雑草対策にとクラピアを植付けたのに雑草に負けてしまっている方って少なくないと感じています、原因は何だろうと思ってお庭の様子をよく見ると、その殆どがクラピアの密度が足りていないようです。 飛
①ウソ被覆(ニセ被覆)しないように刈り込む、②水が切れないように潅水を行う、③黄変防止に鉄ミネラル液を与える、この 3点を夏枯れ予防として行っています、現在進行形ですがおおむね良好な結果を得られています。
お茶にふくまれるタンニンが鉄分を溶かし植物が吸収しやすい形に変化させてくれます、その鉄ミネラルをエサに土壌微生物が活性化し、その微生物がつくり上げた健全な土に根を広げた植物もまた鉄を吸収して育ち、吸収
砂漠の緑化にも使われるくらいなんだから干ばつには強いグランドカバーなんだろうと、水を与えない時期も過去にはありました。 確かに枯死することはありませんでしたが、かなりのダメージを受けて、2~3週間は夏
匍匐性タイムはクラピアの周りを縁取るように植えています、理由はクラピアのランナーを止めてくれる効果があるからです、それと寒い岩手の気候でも常緑なのでクラピアの冬枯れで寂しくなった庭を演出してくれます。
今までお世話になってきた「カナディアンフルボ鉄」でしたが、残りわずかになってしまいましたので再び購入しようかと思っていた矢先ある情報を耳にしました。 タンニン鉄がクラピアにも効くらしい、おっなんか
梅雨明け後のまさに今の時期です夏枯れが発生し茶色くなってしまったクラピアの庭、大なり小なり毎年のように発生するので悩みの種でした。 07月28日 08月06日(右側の黄色と中央下の茶色の部分です)
新築の一戸建て念願のマイホームを購入しました、そんなに広くないけど庭もあります、ママさんは家庭菜園をやって見たいと言っています。 パパさんは子供たちが遊べるようにと芝生を検討して見ました、さっそく見
最近はランナーばかり目立って綺麗にならない、今年は梅雨が長かったのでクラピアの調子が今一つ、夏になると所々茶色く枯れてしまう、下葉が一面黄色くなってしまった。 奮発して芝刈り機を買って何度も刈り込ん
最近になって特に感じるのは「クラピアって何?」と見聞きすることが少なくなったこと、芝生の代わりと言われ続けてきましたが、今では普通に「お庭はクラピアにしたい」と最初から選択肢になっているケースが多いで
せっかくの休日、カンカン照りの中で汗をかきながらクラピアの刈り込み、もうクタクタで脱水症状になりそう、あ~早く終わってビールでも飲みたい。 クラピアって刈り込みが少ないからって植えたのに~、こんな
グランドカバーの比較検討用にダイカンドラも植えている、寒い地方では春の芽吹きが遅くて今一つなのだが、半日陰や湿潤でも育つので今年のような梅雨だと意外と元気に育ってくれている。 4月29日 5月30日
クラピアの植え付け時に植栽シート(すくすくシート)を使用した方も多いと思います、繁茂してくると見栄えやミツバチ対策に刈り込みを行うと思いますが、直植えとは少し違う注意点がありますので紹介します。
一時期はどうなるかと心配した葉枯れ病でしたが何とか復活してくれました、梅雨明けもそろそろなので夏のムレ枯れ予防ついでに短くサマーカットです。 殺菌剤を使用してしまったので無農薬栽培の出直しです、何
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。