闘病日記と家庭菜園
迫力のルドベキアと返り咲きの小輪パンジー
カサブランカが咲いたよ(*^^*)
我が家の紫陽花*ガレージ編
アーティチョークの花が見事に咲きましたぁ~(^O^)/
可愛すぎるペチュニアの購入と摘芯と挿し芽と今日のうさ子
夏至の日&たった一房だけの巨峰
梅仕事第3弾 そして遅咲きのアジサイ
アジサイが喜ぶ梅雨
収穫〜ジャガイモインカの目覚め・赤玉ねぎ〜&ホタルブクロの花
ダリア・ブラックレースフラワー開花始め&こぼれたねのビオラ
スカシユリと鉄砲ユリとサルビアとモナルダとコレオプシスと
紫陽花やルドベキアの植え替えをしました(*^^)v
雨だから普段できない庭の作業台周りを片付けましたぁ~(^O^)/
カンガルーポー・カーニバル
ジャガイモ🥔&ほおずきトマト&小梅仕事第2弾
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
育成記録:実生株から見るパキポディウム・グラキリスの成長
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
2025年6月23日 新着苗 & 今日の花
2025年6月22日 新着苗です
2025年6月21日 即売会終了 ありがとうございました
クラピアの上に雪が積もり寒さも厳しいので簡単にはとけそうにもありません、しばらく状況は変わらないと思いますので、少し早いですが恒例となっている定点観測画像をアップし、今年最後の更新とさせて頂きます。
予想通りと言うか、それ以上と言うか、寒波の襲来で完全に雪に閉ざされてしまった岩手です、寒さも強烈で連日の真冬日と -10℃以下になる最低気温、今冬はクラピアにとって厳しい冬になりそうです。 雪が積もる
寒波の影響で岩手の盛岡は週明けから雪が降り続いています、気温も低いので積もった雪はそう簡単にはとけそうもありません、現在はクラピアの上にしっかりと雪が乗った状態です。 こうなることが分かっていたので
週明けには強烈な寒波の襲来が予報されています、雪も降り真冬日も続くようなので、こうしてクラピアの緑を見れるのも今年は最後になるかもしれません。 2020年12月8日、クラピアの様子 マリーにゃんと恒例
寒い地域ではクラピアが緑を保って越冬することは出来ません、冬枯れてしまい来年の春先までに地上部の殆どが朽ち果ててしまいます。 見た目もさることながら冬の間は庭いじりも無くなり寂しい感じになります、そ
コロナ禍でお出かけもままならない時は庭でクラピアーシング健康法です、めっきり寒くなって外に出るのも億劫になってきますが、少し工夫すれば12月でも十分に楽しめます。 敷物を用意すると良いでしょう、自然
まだまだ緑色が残っているクラピアです、太陽の日差しはめっきり弱くなってしまいましたが、それでも風が弱い日はクラピアの上でアーシングは十分に楽しめます。 今日は寒がりのマリーにゃんと一緒に庭に出てみ
クラピアは品種を変えることで花色や葉色を楽しむことが出来ます、現在売られている中で唯一ピンクの花を付けるS2ですが、実は寒くなると葉っぱが他の品種より赤くなります。 7月1日、縁台前のクラピアS
北海道、北東北はすでに積雪が始まっています、クラピアの上にも雪が積もることが多くなってきました、日中に気温が上昇するといったんはとけるのですが、クラピアが顔を出す時間も短くなってきています。 2
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。