闘病日記と家庭菜園
ここ数か月は代わり映えのしない冬景色でしたが、4月からはグッと緑が戻ってくるので定点観測画像も報告のし甲斐が出てきます、岩手の盛岡ですが新芽が出揃ってきました。 2月25日 3月27日 3月27
昨年行った越冬対策実験で結果の良かったものをピックアップして今季の防寒資材として使用しました、結果を出すまでに2年ほどかかりましたが、ついに望んでいた4月下旬での再被覆が可能となりました。 対
今月初めに植えたのでそろそろ1か月ほどになるクラピアK3でした、順調に根付いてランナーを伸ばし始めています。 2週間ほど前に比べると一回り大きくなった感じです、K3は草丈も出るのでこんもりとした印
クラピアK3が花をつけ始めたので既品種のK7とさっそく比べてみることにしました、花色の違いはK7は真っ白、K3は鮮やかなピンク色になります。 クラピアK7 クラピアK3 葉っぱの色合いも違
たくさんの蕾をつけていたので早く咲いてくれないかと心待ちにしていましたが、昨日の夕方に確認して見ると一輪のピンク花がありました。 たくさんの蕾の中から花が咲きました K3の花をアップ まだ
クラピアK3はK9という品種からの選抜種と言うことでした、K9の開花は他の品種よりやや早いと書かれていたので、もしかするとK3の開花は早いかもしれません。 K3の育ち具合を撮りました アップす
500倍に希釈した除草剤だと枯れてくれなかったカタバミ、スギナ、タネツケバナでしたが、もう少し濃くして333倍(1リットルに3g)で散布したら徐々に枯れてきました。 クラピアも変色してきたので
芽吹き時期に合わせて行うのが土壌改良と不陸(凸凹)調整です、一冬越すと凍上や踏圧でどうしても凸凹になってしまうので、クラピアが広がる前に平らに均します。 以前は目砂(目土)で行っていましたが地盤が
天気が良い日が続き気温も高めなので植え付けた苗が順調に成育しています、植栽シートと苗ドームの保温相乗効果もあってか、この時期としては活着も早かったようです。 植え付けた時 約2週間後 活着
今年の冬は寒くてクラピアが枯れてしまうかなと思っていましたが無事に芽吹いてくれました、ここ最近は穏やかな天気が続き桜の開花が早かったようにクラピアも順調に成長しています。 クラピアの植栽場所は岩手
クラピアK3が元気に育って欲しいと思い今年もタンニン鉄づくりを始めました、タンニン鉄は植物にミネラルを補給する役目を担っているので、メネデールのように発根を促し元気な株に育ててくれます。 今回はク
最近はK3の話ばかりでしたが他の品種も元気にしております、例年になく多雪で寒い冬でしたが3月は穏やかな天候が続いたせいか思っていたほどの寒害も受けず順調に芽吹いています。 2021年4月4日 2021年
先週末にクラピアK3をさっそく植えた方もいると思いますが、SNSなどの情報を見ると予想していたより評価が良い感じです、草丈があるのでグランドカバーとしては今一つかなと思っていましたが、やはりピンク花は
コロナ禍のご時世で最近はネット通販で植物の苗を購入される方も増えたと思います、特にクラピアはネット通販のみで店頭販売していません、K3を購入したのを機に苗が届いてからの注意事項を書いてみます。 と
新品種のクラピアK3は今日(4月1日)から出荷が始まる、3日の土曜日には植えれるかなと今からワクワクしています、K7の時もそうだったがやはり新品種は早く手に取って実際に植えてみたいです。 今はネッ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。