闘病日記と家庭菜園
フンベルティとクーペリー似てる多肉のお花が咲きました!と人見知りメリット
まだまだ点滴ネコ&多肉の水やり後に水が残ると···(ToT)
体調不良のガーデナーって&お構いナシに元気だった多肉(*Ü*)♬
やっと金曜日
夕映えの花 2025
静夜つづりの葉挿しの成長とアラフォー主婦好きなタイトルがソシャゲになって歓喜の話
ドライガーデン
今日の多肉達
スマートじゃないEX &秋からが楽しみな多肉の植え替え(*Ü*)♬
簾とシェードでより涼しく
いつの間にか花芽だらけな桜吹雪と未解決事件って事はさ……の話
決心が揺らぐほどのアエオの魅力&リメ缶の穴( ・_・)
工場扇風機〜過酷な夏の始まり?〜
多肉棚にしてみたよ
猛暑でも咲き続ける花苗買って来ました
本日の多肉植物133(2025年7月8日)
東京都薬用植物園へ⑩(2025年5月)
新種花キリン『フスコクラダ』(2021)
多肉植物の植え替え㉘(2025年7月)
書評『世界の絶景植物』(2024年刊行)
東京都薬用植物園へ⑨(2025年5月)
本日の多肉植物132(2025年6月30日)
東京都薬用植物園へ⑧(2025年5月)
多肉植物の植え替え㉗(2025年6月)
伊奈町制施行記念公園のバラ園へ⑤(2025年5月)
本日の多肉植物131(2025年6月24日)
堀切菖蒲園へ②(2025年6月)
新種花キリン『フィッシュボーン』(2021)
多肉植物の植え替え㉖(2025年6月)
東京都薬用植物園へ⑦(2025年5月)
いつもお世話になっている多肉ナーセリーのご主人に、海外で多肉植物を見るならどこがいいですか?と聞いたところ、南アフリカやメキシコは当然のことながら、オーストラリアは多肉植物・サボテンの市場が大きく、流通量が多いので、若いころはよく仕入れに行っていたと伺いました。 アフリカや中南米よりも身近で手頃に感じるオーストラリアなら気楽に行けるかも。 ということで行ってまいりましたオーストラリアビクトリア州メルボルン。 まず最初に向かった先は、 メルボルン王立植物園 Royal Botanic Gardens Victoria メルボルン王立植物園公式ホームページ
10月29日、雨、13~17℃、湿度17時80%に。 明30日からは、晴れて最高20℃超に成る予報。 -- -- -- 本日は、アロエの株分けと七宝樹錦の株分けと 関連種、他に開花メセンも・・
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
10月28日、曇のち晴れ、12~23℃、湿15時35% 明29日は雨だが、以降暫くは晴れそう。 冬の作業場用にもう1つ作るハウス用地は、今ある ハウスを解体撤去前に、 内容物の移動を始めた。
10月27日、晴れ、14~22℃、16時の湿度51%。 最低気温が10℃以下に成る日も近い。それまでに、 隙間を塞ぐ作業を順次行っている。 冬の作業場用に BH-2227移動式ベースハウスを家人の希望で、もう 1
10月26日、曇、14~20℃、湿度70%でした。 -- -- -- 本日は、アリオ牡丹に花が咲いていた、と今日の 作業から、アイクリソン・トルツオーサム錦植替 などや天照の種、玉扇錦植替です。
10月25日も雨、15~18℃、湿度最低81%でした。 雨が止んだ8~9時チャリでコンビニ買い出しに・・ -- -- -- 本日は、ハオルチアの植替ぐらいで作業は一服状態 でした。そこで、目に付いた斑入り多肉
10月22日、曇りのち晴れ、15~23℃、53%に、 明23日は晴れそうだが長続きせず、金曜日は雨に、 -- -- -- 本日は、セブリナの花が咲いていたので斑入り種と プセウドリトス・ドドソニ
10月20日、曇りのち晴れ、14~24℃、54%に。 秋晴れの日曜日、懇意の多肉仲間が土産をいっぱ い持ってやってきた。 -- -- -- 本日は、貰ったハオルチア実生苗とRiel産エケベ リア
多肉植物には花が咲いたら枯れる品種が数多くあります。 目次 アガベ「リュウゼツラン」 カランコエ「唐印(デザートローズ)」 立ち上がったオロスタキスたち クラッスラ「神刀」
10月19日、雨で時折豪雨、18~26℃、75%に。 連れ合いが、お出かけで留守番。一人のんびりの 筈が、朝から雨で時折強い降りに作業は捗らず。 -- -- -- 本日は、雨の中エケベリア・七
昨年秋、サボテン・多肉植物のセリ会で入手した「金環ソテツ」。 私が時々訪れる関東のセリ会ではソテツやバナナの苗などサボテン以外のものも出品されることがあります。 多肉植物とは勝手が違うので、出品者の方に管理の仕方を伺ったところ、 2月ころに葉をすべてカットする。 冬は袋をかぶせて休眠させ、水は絶対にあげない。 桜が終わったら外に出して良い。 と言われました。 日本では奄美大島が自生地として有名です。 九州の南端に生息するので冬の耐寒温度は5℃くらい。 私の住む街だと11月中旬から12月初旬には初霜が降りていると思うので、そのころには袋を被せてあげたいところ。 出品者の方は保温性が高いということ…
10月18日、曇り後雨、18~23℃、湿度68%。 ハウスが完成し午前中はハウス作業は無かったが、 来園者の対応をしていたので同じことに・・ -- -- -- 午後から行った、日常作業から、ハ
10月17日、曇り後小雨、12~23℃、湿66%に。 昨日完成した、新ハウスに移転収容を開始した。 -- -- -- 本日は、収容したニク・サボたちの様子と小型球 根多肉の植替えなどです。
10月16日、快晴、11~22℃、湿度48%でした。 ハウスのビニール張りは、午前中北東の微風で一人 作業でも、順調に張り終えた。 -- -- -- 本日は、完成したハウスとデッキア・マル
10月15日、晴れ、13~22℃、湿度56%、北風 3m、 でした。パイプハウスは棚まで完成、明16日はビニー ル張りを風の無い午前中に行う予定。 -- -- -- 本日は、棚完成とパキポ・デ
とある道の駅の園芸コーナーで、とある棚にポツンと3つだけ並べられていた多肉植物。 オルビキュラータ クライギー 千代田の松(ロンギフォリウム)
庭花 ニーレンベルギア イースターカクタス オキシペタラムブルースター イベリス 「ナンパの日」
庭花 スカビオサ3種 クレロデンドルムブルーウィング プランター育ちの苺 「七夕の日」
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
夏庭花 バラ色々咲いています(7)「穴子の日」
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
10月14日、曇り時折小雨、16~20℃、湿度82%に。 -- -- -- 本日は、BH-2227の骨組みが完成したと、アエオの小 型種、仙童唱や小人の祭り、セダムの微毛多肉達です -- -- --
真夏の暑さによる葉焼けや虫食いで無残な姿だったセダムたち。 昼夜の温度差が大きくなり始めた頃から一気に調子が戻り始めました。 季節の変化に敏感に反応してくれる姿を見るのが多肉植物栽培の醍醐味です。 一口にセダムといっても非常にバラエティーな属。 今日はその特徴ごとに分類してご紹介したいと思います。 目次 寄せ植えの名脇役となるセダム 紅葉が綺麗なセダム ロゼット状で可愛いセダム グランドカバーになるセダム 垂れるタイプのセダム エケベリアみたいな大型セダム モケモケのセダム セダムみたいに逞しいクラッスラ属 パキフィツムみたいなセダム
台風一過の13日、強風対策の後始末と、除草シートをホムセンで購入しハウス予定地にシート張りした。 -- -- -- 本日は、シートを張り終えたハウス建設予定地の様子 と今年実生のキリン団扇置き接ぎ苗の
10月12日、大雨、20~23℃、湿度80%、台風 19号は大雨を降らしながら昼過ぎ~夕刻に最接近 したものの、風は大したことがなかった。 -- -- -- 本日は、台風と関係なく、4号雑居ハウ
台風19号の暴風雨の中、「ガチャン」とか「ゴツッ」とか不穏な音が庭から聞こえてくるものの、確認しに行けば怪我のもとと思い、何も手を出せず迎えた昨日の朝。 目次 多肉植物の被害状況 ラグビーワールドカップ2019「日本vsスコットランド」戦
10月11日、曇り一時雨、21~28℃、湿度64%で、 北北東の風 風速4m。翌12日は台風接近で北風が強く 暴風雨に成ること必至の状況。 -- -- -- 本日は、整地したハウス用地、とミラクル兜の
10月10日、晴れのち曇り、12~27℃、湿度52%。 台風が近づいているのに、ハウス跡地の除草作業。 -- -- -- 本日は、ハウス作業は台風通過後に行うこととして 10月になり、我が家のエケベリア達が元
台風15号で甚大な被害に遭った千葉県に住む我が家は、昨日食料買い出しや庭の整理に励みました。 asunichi.hatenablog.com 目次 キャンプで楽しく被災生活 車中泊 停電への備え プライベートの確保
今年の春から始めたメルカリ出品。 退職してから着なくなった服や靴、カバンに始まり、増えに増えて抱えきれなくなった多肉植物を出品し始めました。 暑い時期は配送中の蒸れによる枯死を防ぐため、週末に購入された苗は週明けの発送にするなどリスク回避に努めていました。 そして台風19号を2日後に控えた10月10日木曜日。 3連休と台風19号に挟まれ、今発送したら週明けの火曜日以降まで、梱包されたままの多肉植物が郵便局に留め置かれてしまうかもしれない。 そこで購入者には「台風19号が近づいているため、発送は週明けとさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします」と取引画面でメッセージを送ったところ…
10月9日、快晴、14~24℃、湿度36%でした。台風19号は12日午後最接近する予報、台風対策 は11日に行おう。 本日は、木造ハウスの撤去を行った事と、 亀甲ルリ兜とマミラリア・白星の様子です。
10月8日、曇り一時雨、16~24℃、湿度71%に 台風予報は東側に移り関東方面に向かいそう。 -- -- -- 本日は、ハウス関連は日中雨の為、お休みにした、 なので、アガベ・王妃笹の雪 B型がやってきた話、 他に
ゆらゆらと光る三角の葉。ハオルチア「阿寒湖」。その名前と不思議な光に惹かれました。 「阿寒湖」周りのハオルチアは、「ディープパープル」や「大型オブツーサ…
あの台風15号が予想をはるかに超えただけに、さらに大型といわれる台風19号がいかなるものか想像がつきません。 台風15号の時は、我が家は簡易ビニールハウスが吹っ飛ばされて再起不能になったものの停電はまぬかれました。わずか2㎞ほどのところでは停電していましたが。 asunichi.hatenablog.com 昨年の台風でも初めて台風による「塩害」に遭いました。 海からの風がひどく、ガラス窓に塩が付着したり、植物が枯れたりと、ちょっとこれまでにはないような被害状況に驚きました。 毎年のように「想定外」になる台風被害。 想定外のことにどう備えるべきなのか、なかなか難しいですね。 目次 買い出し 庭…
10月7日、晴れのち曇り、14~27℃、湿度72%に。 今季最強の台風19号が3連休に直撃の恐れが・・・。 発注していた小さいパイプハウスが到着。木造のク ォーターハウスを解体した跡地に作成
10月6日、晴れ、16~25℃、湿度64%でした。 栽培棚の次は、仮移転していた木造クォーターハ ウスを解体して同サイズのパイプハウスを作成予 定ですが・・長期戦に成りそう。 -- -- --
今年の春にお迎えしたアルブカ・スピラリス「フリズルシズル」。 くるくるの葉っぱが特徴の冬型球根です。 南アフリカ・ケープ州の乾燥地帯ご出身。 なので、お水を少なめにして強光線を当てると機嫌よく「くるくる」してくれるそうです。 目次 4月初旬「初対面」 8月下旬「休眠中」 9月末「新芽」
10月5日 晴れ 18~25℃ 湿度64%でした。 3日から始めた栽培棚が完成し移転したいた サボ・タニ達を戻した。 -- -- -- 本日は、完成棚と移転後の多肉達と他に、 アロエ・エリナケアな
昨年ホームセンターでゲットした多肉植物「ディオスコレア 亀甲竜」。 塊根部分が亀の甲羅のようなので「亀甲竜」という和名が付けられています。 目次 ツルが伸びる先 アフリカ産?メキシコ産?
10月4日 晴れ 19~29℃ 西南西の風が強く、湿度 は58%でした。昨日から始めた栽培灘作成 2日目 は残り2mの作成は 5日に完成させる予定。 -- -- -- 本日は、栽培棚の進行経過と、アガ
昨日(10月5日)の関東地方は異常な暑さでしたね。 我が庭の最高気温は31度でした。 日差しがキツいだろうと昼過ぎには日かげになるところに移動させていた多肉植物たち。 でも目測が甘かったのか、場所によっては午後2時ころまで陽が当たっていたところの多肉植物が葉焼けしてしまいました。 エケベリア「チェリーハーン」(リラシナ×リンゼアナ) 直径25㎝強の大株だったんですけどねぇ。 ハオルチア「ゼブラ」 白い縞模様のところが茶色く焦げちゃいました。 ええと、10月なんですけど…。 9月は油断ならないと毎年暑さを警戒していましたが、10月も侮れません。 毎年異常気象ですもんね。「例年通り」なんて「参考以…
10月2日 曇り一時雨 22~28℃ 湿度56%。 台風が過ぎ去る4日まで同様の日が続くよう。 -- -- -- 本日は、リトープス・日輪玉に蕾が出たほか、 コノフィツムの様子と盆栽メセン植替えのお話
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。