闘病日記と家庭菜園
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
ライブオンラインツアーVol.231のお知らせ
最近行ったコンサート2つ
大切な本番(試験・オーディション)の準備についての私見
久しぶりの森歩き
【オーストリア③】王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団の“天使の歌声”を聴いてみた
やっぱりハイナーでメランジェですね
ウィーンで迎えた36回目の新らしい年:2024年の振り返りと2025年の目標
ウィーン6区 マリアヒルフ通り近くで起きた強盗傷害事件から考える「安全な暮らし」
娘の留学先マドリードを訪れて思ったこと ー 親が子供の留学先を一度は訪れるべき理由
トルテ3種
【オーストリア②】ウィーン美術史美術館に行ってみた
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
グレビレア・ファイアーワークス&フィリカ・ハイドラ
今日のチューリップと待機苗の植え付け(3)
真冬の防寒対策のあれこれ|パイナップル・多肉植物・ベビーリーフ・花壇の球根など
アルブカコンコルディアナ2025年の花|植え付け時の写真と比べてみた
チューリップの開花と待機苗の植え付け(2)
モッコウバラのツボミ&大津むすびマルシェ「パンと珈琲」
春到来!ピンクユキヤナギとムスカリetcと待機苗の植え付け
ミニ水仙と寒水仙
クリスマスローズ咲き進んでいます
沈丁花とパンジーとノースポールと水仙とチューリップと今日のうさ子
パンジー・ビオラとユーフォルビアと咲いたミニガーベラetc
菜の花とミニガーベラと絞りツバキと夕日と満月
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^
こんにちは、356日多肉生活のショーコです。 本日もご視聴ありがとうございます。 今日は、この酷暑の中、うちのベランダで増えたり、大きく育った強い、オススメ多肉を使って、少し大きめの寄植えを作
・・・ウチワサボテンのはずが・・・朝しか日の当たらない壁際に置いたままだった「バニーカクタス」(「白桃扇」)。気が付いたら、とんでもなく伸びていました。。 …
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月5日 晴
今日も暑かったですね ジョーロに水を入れようとしたら ホースから出てくる水が お湯・・・熱湯の様に 熱くって、びっくりしました このまま、ホースで水やりを し ...
こんにちは、356日多肉生活のショーコです。 本日もご視聴ありがとうございます。 今日は、いつも私が多肉刈りに行く時に持っているオリジナル多肉用エコバックのご紹介と、狩ってきた多肉さんのお話です
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月3日、台風9号の影響か当地は蒸々する
紫日傘 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria 紫日傘 cv.Murasakihigasa この品種、TOMOZOOではミニ多肉コーナーでしか見たことがないのですが、「本当にエケベリア?」と思
8月27日朝 5時、サボテン「「サブデヌダータ」の花が咲いていました。 白く美しい花。本体と同じくらいの大きさです。 8月21日は、もしゃもしゃと毛が生えた状…
こんにちは。 365日多肉生活のショーコです。 9月になりました。 待ちに待った秋です。 昼間はまだ暑い日もあるでしょうが、40度を超すような酷暑はもうないと思います。 セミの声から夜に
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。