闘病日記と家庭菜園
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
149日目
銀冠玉錦:斑入り苗もやはり血筋
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
アデニウムの黒星病(黒点病)の原因と対策
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
大好きな 芽吹き
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
ずっと茂っていたガーデンルー(ルー、ヘンルーダ)を切り戻しました。 猫よらずと呼ばれているハーブです。 山の玄関脇で茂っているガーデンルー。 この種類はブルーリーフ・ルーとも呼ばれるようで、白みがかった青系の葉っぱです。 剪定前はこんな感じです。
昨年購入したものの、放置してしまったレモングラス。 苗を購入後に体調を崩し、苗ポットのまま放り出していたのでした。 秋口にようやく葉だけ収穫、その後は再び放置していました。 だって冬は越せないというし……。 平野部とはいえ北関東、稀に-5度くらいになることもあります。 レモングラスは熱帯の植物。寒いのは苦手のはず。 そもそも、放置している間に根が苗ポットからはみ出し、地面にしっかりと根付い…
ローズマリーのセバンシー(セブアンシス)が咲き始めました。 まだ1輪ですが、やはり色が濃い目のブルー。 葉は寒さによる赤銅色の変化が残っていますが、暖かくなったので緑の部分も見られるようになりました。
知人の畑でいただいてきたルッコラとお花をサーモンとカンパチのカルパッチョに添えてみました。エディブルフラワーを料理に使ったことはありますが、ルッコラは初めて!お花もゴマのような風味があり、ルッコラの味でしたよ。当たりまえかぁ(笑)ほんのりとした苦みも私好み。可憐なお花のおかげで、食卓が華やぐ一品になりました。ごちそうさま!カルパッチョにルッコラのお花を
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。