闘病日記と家庭菜園
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
春に園芸店を訪れた方は、サントリーのグランドカバー「タピアン」が気になったのではないだろうか。 クリーピングタイム(タイム・ロンギカウリスなど)やベロニカ・オックスフォードブルーなどの花が咲くグランドカバーはたくさんあるが、花期は1ヶ月ほどのものが多い。 それはそれで季節が感じられて楽しいのであるが、この「タピアン」はラベルを確認すると春から晩秋まで咲き続けるとのことで、綺麗なピンク~紫系の花色と合わせてすぐに気に入り、衝動買いしてしまった。 購入を迷っている方のために、実際に育ててみた成長記録を書いてみる。 サントリーのグランドカバー タピアン!
4月ごろからガーデニングにはまって、 プランター等にいろいろと植えてきました。 現在咲いているお花たちをまとめて紹介します。 ニチニチソウ(日日草) ニチニチソウは、何種類か植えています。 まずは、ピ
別記事で書いたが、同じ学名の「アルテミシア」に惑わされて「アサギリソウ」と間違えて買ってしまった植物である(笑)。 そんな間違いで買われる植物も気の毒だが、結果としては庭の一角を存在感ある姿で埋めてくれ、良い出会いであったように思う。 やや茂り過ぎるので適度にカットする必要はあるが、シルバーリーフが爽やかな植物で、育てるのは簡単、ガーデニング初心者向き。 アルテミシア・ボイスキャッスル 世代的に「アルテミシア」と聞くと、FF8の魔女の名前が浮かぶ。 同世代の方、分かりますよね(笑)?
夏の高温、さらには9月に入ってから台風によるフェーン現象で8月に蒔いた分の生育が芳しくありません。 これが8月…
今日は5月に種を蒔いたアスパラガスの定植をしました。まずは、地中30センチほど掘り起こし、あらかじめ作っていた…
1年目に神秘的な青い花をたくさん咲かせてくれたルリマツリ(プルンバーゴ)が、2年目を迎えてさらに充実した開花を見せてくれた! この品種は、「趣味の園芸」で紹介されていたのを見て欲しくなり、その日のうちに園芸店へ走り、購入したものである。 その花色はまさに「神秘的」と言える色で、日常生活でこんな青紫色を見られる機会はほとんどないだろう。 丈夫で育てやすく、宿根草なので毎年花を咲かせてくれ、ガーデニング初心者向け。ブルーガーデンにはぜひおすすめである。 2年目のルリマツリが満開!
かなり地味な記事になると思うが(笑)、今年も庭の片隅のダイカンドラ(ディコンドラ)・シルバーフォールズが広がってきたので、一応記録として記事にしてみる。 常緑を保ったダイカンドラ・エメラルドフォールズと違い、こちらは冬にはしっかりと地上部がなくなり、「枯れちゃったのかな…?」なんて思っていたが、春の訪れとともにちゃんと芽吹き、みるみるうちに土を覆い隠してくれた! 宿根草は毎年ちゃんと芽吹いてくれて律儀なものである(笑)。 ダイカンドラ(ディコンドラ) シルバーフォールズ 2年目
この前の日曜日、 台風前に畑を片付けていたら、 草むらの中に、スイカ🍉が1つありました! バレーボール🏐よりは大きくて、 バスケットボール🏀よりは小さい大きさです。 今年春、スイカの🍉苗を植えて、 実が小さい時に、 長雨の影響かで、腐ってしまって 1つも採れなかったのです。 苗は確か2本植えたから、 苗代だけで500円はしたはず。 今年、元がとれなかったから、 来年はもう苗を買うのをやめようね⁉️と、 旦那に言っていたけど、 (私はスイカ🍉そんなに好きじゃないので… どーでもいいんです💦) 1つでも収穫できたら、 やっばり、植えてよかった〜😙 熟れ具合がギリギリ完熟のところで、 もう少し気づか…
今年育てている一年草のうち、ペチュニアの園芸品種をご紹介。 サントリーのペチュニア「サフィニア」シリーズの一つ、「ももいろハート」である。 夏の初心者向けガーデニング植物の定番といえば、ペチュニア・カリブラコア・ニチニチソウといったところが代表的。 その中でも「サフィニア」は、その匍匐性と波打つように花が咲く様子から「サーフィン」と「ペチュニア」を合体させた名前の、サントリーの代表品種らしい。 初心者でも丈夫で育てやすく(自分は枯らしかけたりもしているが(笑))、花期も長くておすすめである。 サフィニアアート ももいろハート
日曜日に、バラの勉強会に行ってきました。 前に、友達とランチした古民家文庫茂登田が会場でした。 勉強会の時は、習うのに必死で写真なしですが、 ひと段落したあとのお茶の時間に、 美味しいシフォンケーキと、 ハーブの香りも🌿する、アイスティーをいただきました。 こじんまりとした勉強会で、 なんと、芽接ぎをさせてもらいました❣️ ちゃんと講義もきいて、 そのあと、実践です。 バラの芽🌱をそいで、 台木のノイバラもそいで貼り付けて くっつけます。 芽が出るかどうかは、 形成層がくっつくかどうかにかかるみたいで、 練習してから、 いざ、本番の植っている台木に 削いだ芽🌱をくっつけました。 夏剪定の仕方も…
シルバーリーフを調べていて、最も惹かれたのがこのアサギリソウであった。 ヨモギのような葉がまさに「シルバー」という感じで、繊細なイメージの葉が陽を浴びて美しく輝く姿が魅力的である。 簡単にこんもりとした草姿になってくれるので、ガーデニング初心者向きのカラーリーフ。 アサギリソウ こんもりとしたシルバーリーフ!
~ 今日のガーデン ~ 5月に植えたホッタラカシのパイナップルがちゃんと育っています9月7月6月(上から下へ)の写真で成長を見てやってください。 【~ご…
昨年の春ごろ、「ナデシコ」という花を知った。 いや、もちろん「大和撫子」という言葉くらいは知っていたのだが、そもそも「ナデシコ」が花の名前であることを特に意識していなかった。 園芸店でその甘い香りとともに存在を知ってすっかり魅了され、「(ラベル無し)ナデシコ」「かほり」「オリビア」などとともに昨年購入したナデシコの一つが、このサントリーの花苗「miite(ミーテ)」であった。 ブランド苗なので育てやすく、初心者向き。 ナデシコ miite(ミーテ)が開花!
今日も暑い日でした。 8月からずっと雨が降らず、 さっき本当にいきなりザーッと雨が降りました。 音がすごくて何事⁉️と思ったくらい。 もうやんだけど…。 台風9号も雨はこちらでは降らず、 風が薔薇の鉢を結構倒してくれました。 かなり離れているところを通過したのに、 風は強かった!みたい…。 仕事で室内にいたので、あまり実感はなかったです。 なので、さらに強力な10号台風が心配です。 昨日バラネタだったので、 今日は違うことを…と思いましたが、 せっかく咲いてくれているので、 今朝、写真を撮ったので、 バラネタその2🌹にします。 今日の一押しは、 アンネの思い出。 下の方に咲いているのは、 ヘル…
以前記事にしたアラリア・サンキングが、今年も成長してライムグリーンの大きな葉を見せてくれている! 宿根草なので冬に地上部がなくなり、「これ、枯れちゃったんじゃないかな…?」とか思っていたら、気がつくと芽を出してぐんぐんと育ってくれる。いつもながら実に不思議である。 昔の人々は、自然のこういう姿を見て「不死鳥」とか「フェニックス」とかを想像したのかなあ…? なんて想像もかき立てられる。 ほぼ放置で毎年明るい黄緑色の葉を茂らせてくれるので、ガーデニング初心者向け。半日陰でも育つので、本当にシェードガーデンの救世主だと思う。 2年目のアラリア・サンキング
昨日は少し気温が下がりましたが、 今日はまた暑かった💦 それでも庭にはバラは咲いています。 最近は忙しくて写真撮ってないんです。 1週間前の庭。 真っ赤なバラは、 前に、切花用薔薇の生産者さんから、 無料で分けてもらった、 サムライという品種。 jinjinchang.hatenablog.com 3株いただいたうち、 2株は葉のない株を選んでいただいたのに、 葉が付いている株の方が花がたくさん咲いてます。 冬の植え替えのときは、 葉がない状態だから、なんとなく、 植え替えの時は、葉がないほうがいいのかと思ったけど、 暖かい時期に植えるときは、 葉があるほうがいいみたいね。 車庫の端に植えてい…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。