闘病日記と家庭菜園
ビオラ幸せをみつけられるように僕らは今日も 一歩踏み出すよ言葉では伝えられない優しい心 触れるたびにほら 紡いでく一つだけのストーリーby クリス・ハート
10連休が始まりましたね。 大手を振って全日休むなんてことは難しいですが、自分なりに調整することがしやすいのでそれだけでも今回の10連休はありがたいかもしれません。 さて、みなさんはこのアイテムをご存知ですか? 革靴を履いている人にはおなじみのシューキーパー、シューツリーとも呼びます。 革靴の中に突っ込んで型崩れを防いだり、脱いだ後の靴の湿気を取ったり、ものによっては消臭効果もあったりします。 革靴を履くなら持っておきたいアイテムですが、僕が愛用しているのはレッドウィング。革靴といってもワークブーツだし、こうしたアイテムは必要ないのでは? 型崩れも味になってくれる(だろう)し、なんか微妙に値段…
早めに釣りを切り上げ、一つ片づけておかないとならないものが・・・・ アスファルトシングルの屋根材の張り出し部分が一部折れて欠損しています。そこから雨が伝わって木材に染みているんですよね。これ、気に
本に囲まれる癒しの空間 枚方T-SITEは蔦屋書店を中心に複数の専門店が集まるライフスタイル提案型商業施設です。 2014年に湘南T-SITEが開業したのを皮切りに全国にはその他に「代官山T-SITE」、「柏の葉T-SITE」「広島T-SITE」があります。 枚方T-SITEは2016年にOPENしました。 TSUTAYA(蔦屋)は1983年に枚方市に創業しました。 蔦屋の名前の由来は創業者のの祖父が営んでいた事業(置屋)の屋号が「蔦屋」だったからだそうです。 有名なレンタルビデオや蔦屋書店、そして新たな読書スタイルを提供する「TSUTAYA BOOKSTORE」や24時間くつろげる本屋「TSUTAYA BOOK APARTMENT」などを展開しています。 一面の本棚が写真映えするとあって人気です。 このスペースは有料イベントなども開催されるため入れないこともあるので要注意です。 この日も午後からはイベントの準備で閉鎖されてしまいました。 [ad#co-2] STARBUCKSやイタリアンカフェ、中華など多くのレストランがあり、広々とした空間で本棚に囲まれたり、外の景色を眺められたり落ち着く空間です。 今回はAuRaというKitchen&Barに行ってみました。 最上階にあり、ガラス張りの開放感のある店内が明るく眺めの良いお店です。 フレンチトーストプレートやオムライスなどとても美味しかったです。 このように至るところに休憩スペースがあり本を読むことができます。 枚方T-SITE 【住所】573-0032 大阪府枚方市岡東町12-2 【TEL】072-861-5700 【営業時間】7:00-23:00 【休業日】不定休 【アクセス】京阪電車「枚方市駅」南口徒歩1分 【駐車場】無 近隣の7カ所の有料駐車場を利用の場合割引サービスあり 3000円の購入で300円の割引 6000円以上の購入で600円の割引 [ad#co-2] Camera:SONYa6000 Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA にほんブログ村
以前にブログで四国霊場第八十番札所・国分寺の境内について紹介し、いろいろな写真を載せました。 今回はその時に乗せたのとは別の写真を載せましょう。 仁王門を…
今日は、マルケ州アスコリ・ピチェーノの南方にそびえる山の高みの断崖に築かれた聖マルコの庵(Eremo di San Marco)を訪ねました。 E...
小屋暮らしの生活サイクルは朝型になります。早寝早起き。これはこれで良いんですけどね。 4時台には目が覚めて、まだ薄暗い中でごそごそと朝食の用意をしていると、ちょっと空が赤く色着いてきたような気がし
毎年のことですが、寒いうちは釣りに行く気も無いので、解禁が待ち遠しい…というのが無いんですよねぇ。変にピリピリした空気の中でっていうのは、疲れるし辛いので。 ということで、今年も忍野です。地元の都留
四国霊場第八十番札所・国分寺については以前に紹介させていただきました。四国八十八ヶ所の中でも特に好きな札所です。静かな境内は落ち着いた雰囲気で、こころも落ち…
四国霊場第八十三番札所・一宮寺から第八十番札所・国分寺まで歩いて行こうか、それとも、琴電の一宮駅前でタクシーにでも乗って鬼無のほうの山道から登ってもらって第…
朝から冷たい雨が降ったり止んだりで 午後になると朝よりもぐっと気温が下がってきた気がします。北日本はすっぽりと寒気に覆われて季節が逆戻りです。さて 春の妖精 さんのひとつ オキナグサ(翁草)です。名前の由来は 花後にできる白く光沢のある長い綿毛が集まった果実の姿を 老人の白髪に見立てたことから来ています。夏の終わりに花芽をつくり 晩秋に葉が枯れ 綿毛に包まれた花芽が中心に残り その状態で冬を越しま...
四月になり今年も「がおぉーっ!」の季節になりました。実家の庭の白い花、ずっとブログを見てくださっている方はおわかりですね。これは茱萸(ぐみ)の花。小さくて...
これまでのブログで「春らしくなってきた」とか「暖かくなってきた」とか言ってたのが恥ずかしいくらいに寒いんですが…。 猛暑も困るけど、こういう寒暖差が強い気候も困りますよねぇ…。 東京は桜がほぼ散ってしまいましたが、桜ブログ第2弾。 pe110.hatenablog.com 前回はマイクロフォーサーズ、今回はセンサーでいえばAPS-Cですが、そんなことよりもとにかく特殊な、シグマが誇るコンパクト(?)デジタルカメラ「dp0 Quattoro」で撮った桜です。 pe110.hatenablog.com dp0については過去にも書きましたのでよろしければぜひ。 フォビオンと呼ばれる特殊なセンサーを搭…
仕事にかまけている間に東京は桜がすっかり散っちゃいました…。 桜写真の投稿はこれが最後ですね。 時間を見つけて“伝家の宝刀”カールツァイス Otus 55mm f1.4で桜を撮りに行ってきました。 過去の記事は以下です。 pe110.hatenablog.com pe110.hatenablog.com 愛車のVmax1200も一緒に撮影。 Otusの写りは言わずもがなですよね。 絞れば高解像が約束され、開けてもピントが合ったところは極めてシャープ。でも単純によく映るわけではなく、繊細さも持ち合わせている超スペシャルなレンズ。使う人が使えば、もっととんでもない絵を映し出してくれることでしょう。…
千葉県柏市でチューリップの撮影をしてきました。チューリップの撮り方は?縦向きがいい?横向きがいい?実際に撮影した写真と一緒にコツをご紹介します!
御坂から鳥坂峠を経由し芦川。そして若彦トンネルを抜けて河口湖まで戻ります。 途中、各所で桜が満開でした。ただ、もう桜に関しては満腹状態・・・。 芦川のおごっそう屋も火曜日のため休みなのでノンストップで
と言うことで庭の多年草の小花たちも咲きそろってきました。 昨日お友達が来てお出かけに連れ出してくれました。彼女には病気の事も話していたし、会うときは…
天体写真を撮影する機材でまずは手に入れたいのがカメラですね。でも初心者の内はどれが天体写真に向いているデジカメなのかわからないと思うので、私なりにおすすめな一眼レフカメラを3点ピックアップしたいと思います。
今年も開催中のガーデンネックレス横浜2019。春の里山ガーデンに行ってきました!ガーデンベアといっしょに写真が撮れる撮影スポット。雲が多い日だったので、あまり…
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
先日 早く目が覚めたので早朝散歩、at遊行寺。 いろは坂の八重桜 48段の石段を上ると山門。。の跡。 ほんとは昔 ここには仁王門があった(明治時代に火事で焼けちゃった) 奥に垂れ下がって光るのは、大銀杏の葉っぱ。 今の時期 八重桜を見ていると おいしそうで美味しそうで。。葉っぱが。 近くの公園や、通りかかりのあちこちで 八重桜と花びら多めの桜の葉っぱを 拾ったりつまんだり...20枚くらい?集めてきた。 それを熱湯にくぐらせて 濃い塩水に漬けた。 八重桜の葉っぱは、熱湯に入れた瞬間 あの桜餅の葉っぱの、ものすご~くいい匂いが一気に広がった。 私は道明寺粉で作った桜餅の葉っぱが好き。あんこは好き…
人混みを嫌って移動しました。 移動した場所は菜の花は少ないものの、バックには桜が見えます。桃の花もまだたくさん咲いています。 果樹用と言えども、種類が何種類かあるようです。微妙に花が違いますね。
一年草花壇入れ替え前の様子です。この写真の後、チューリップはカットして花瓶に入れてダイニングテーブルの上に移動夜帰宅した旦那には「うちで咲いたチューリップ…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨夜は今シーズン初!半袖で寝た、accoです暑かったー今も部屋は25度でもね、明け方寒くて目が覚めたのは内緒よん福岡城跡の桜園を出て、舞鶴公園にある名島門をくぐり大濠公園へ目的地の途中に菜の花が~大濠公園に菜の花が咲いてるのは、福岡ブロガーさんの記事で知ってましたそやけど、どこに咲いてるのかが・・・わからんかったとです思いがけず見っけた黄色ちゃんテンショ...
展望台から下りてくると鯉のぼりです。都市部ではまず見られなくなりましたね。 かなり立派なものですね。高さもすごいですよ。電柱より高いのですから。 黒駒地区にやってきました。一部の人には人気のエリア
ISOチェンジはISO1600/20分/15枚などの総露出時間を計算し、ISO400やISO25600などに変更した時に1枚あたりの露光時間と必要な撮影回数(スタック枚数)を計算する天体写真用の計算機です。天体写真の撮影方法を考える時にでも使って下さい。
四国霊場第八十三番札所・一宮寺の境内で有名なのが「薬師如来祠」です。 石でできており、クスノキの根もとにあります。二つの石柱にはさまれて像が立つようなかたち…
四国霊場第八十四番札所・屋島寺に着いたのが朝七時半で、第八十三番札所・一宮寺に着いたのが九時半ごろでした。 時間あるし、このまま一宮寺参詣で終了とするつもり…
雨が降るか降らないか、何ともいえない天候で、いつ降るかと思いながら一宮寺まで歩いて行きましたが、結局、雨にぬれることはありませんでした。 境内に入り、いくつ…
屋島登山道を降り、来た道をそのまま引き返して琴電の潟元駅に戻りました。 その手前で、地元の方(初老の男性)が私をみて「次はどちらですか? 八十五番ですか、八…
さて、屋島寺参詣が終わってから考えたことがあります。 なんということはありません。次の目的地です。 オーソドックスなまわりかたといいますか、四国霊場の順当な…
烏座(からす座)の天体の位置や情報と一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真。季節は春でメシエ天体はなしNGC4038(アンテナ銀河/触角銀河)が有名。惑星状星雲のNG4361や銀河のNGC4050|NGC4027|NGC4094などが魅力的でおすすめ。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
桜前線は一気に東北まで走ったようで 都内のサクラは今 葉桜です。サクラは 花芽 蕾 開花 花吹雪 花筵 花筏 葉桜 紅葉といろんな段階で愛でることができ 飽きることがないですね~今回はオオヤマザクラ(大山桜)です。サクラといえば ソメイヨシノを言うようですが ソメイヨシノが栽培される前までは ”吉野の桜” といえば ヤマザクラのことを言い 古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。山中に咲くサクラの...
主人の誕生日祝いも兼ねて東武動物公園にお出かけしました。 入園券販売窓口で障害者割引の表示を見かけもしかしたらと・・・指定難病受給者証を提示し尋ねたとこ…
ヒナソウどこへ行ってもあたしは あたしから逃げられないだから 苦しくなるけど悔しくて泣けどうしようもない日を乗り越え強くなるために悔しくて泣けだめな自分を...
Yの字の左側 鴨川は京都を流れる代表的な川です。 全長23kmで、北区雲ヶ畑、桟敷岳を源とし南下、上京区出町付近で高野川と合流し、市街地東部を南へ貫通し伏見区下鳥羽で桂川と合流して淀川に入ります。 全長を通じて鴨川と呼ばれますが、京都の地図上でYの字の左側が賀茂川、右側が高野川、そして下(南)が鴨川と使い分けられています。 見頃は過ぎていますが綺麗でした。 Camera:SONYa6000 Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS [ad#co-2] にほんブログ村
とてもお天気の良かった日。ヴィヴィちゃんを誘って横須賀の秋谷までわんことりっぷぅ~。あのプリンで有名なマーロウ本店(→☆)でランチです。ワンコ連れは、この風光…
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内にある「蓑山大明神」については以前にブログで紹介させていただきました。 以下、引用。 「本堂と大師堂の中間には鳥居があり…
屋島の登山道をのぼりつめ、屋島寺の仁王門前に達して門をくぐり、さらに歩いて四天門をくぐろうという時に、ちょっと考えました。天気が良い時ならば「獅子の霊巖」で…
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の仁王門をくぐる時に携帯電話のカメラで金剛力士像を撮影しようとしたのですが、朝だということと天気が悪かったということもあってか…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。